北斎の富士山を見てきました
- 2017/10/21
- 14:07
太田記念美術館の富嶽三十六景展のチラシ
放送大学の講義・「道を極める」で
北斎が取り上げられていました
…今年の一学期に受講した科目です
「道を極める」を受講すると…
北斎がみたくなりました(笑)
先週…
プール友だちが…
プールのお風呂で…
とつぶやくのに‥私はキョーレツに反応してしまいました(笑)
彼女から聞いたところによると…
原宿の美術館で
富嶽三十六景が全部展示されているようです
プール仲間からの情報って
けっこういいものがあります(笑)
東儀秀樹さんの演奏情報も
彼女からでした
ブログ:東儀秀樹さんの篳篥演奏
というわけで…(笑)
今回も…さっそく北斎を見に行くことにしました(笑)
明治神宮前駅
表参道
おそらく…一年ぶりの原宿です(笑)
昨年…ベトナムでiPhoneを紛失して…
どの携帯電話を使うかを相談するために…
原宿のSoftbankとAppleをハシゴした時以来だと思います(笑)
太田記念美術館の表示
太田記念美術館
富嶽三十六景は…
1枚1枚の版画に
ストーリーがあって
どれもステキでした
1枚1枚丁寧に見ていたら…
仕方がないので…
パンフレット購入(笑)
最近Amazonの古本ばかり買っている私からすると
超高級本ですが…(笑)
富嶽三十六景 相州梅沢左
使われているブルーがとてもきれいで…
ブルーが大好きな私です…(笑)
プルシアンブルー
プロシアのブルーという意味のようで…
日本では…ベロ藍=ベルリン青と呼ばれているようです
1704年ドイツの錬金術師のヨハンさんが
偶然みつけた色のようです
一般に、フェロシアン化カリウムの溶液に硫酸鉄と酸化剤を加えて製する。
そんな…外国で新しくできたプルシアンブルーを…
2年前に日本に入ってきたばかりのプルシアンブルーを…
(北斎1760年?~1849年)
「道を極める」という講義にも取り上げられた北斎は
まさに道を極めようと、研究の人だったみたいです
人物を画くに人体の骨格をしらざれば、真を得ること能はず
と言って、接骨家の門人に入り、接骨の術を学んだようです
レオナルド・ダ・ヴィンチが
人体の構造を知りたくて人体解剖までしたダ・ビンチのほうが過激ですけど(笑)
天才って…行きつくところは共通なのかもしれません
北斎は絵の指導のために
絵手本として「北斎漫画」を出版しています
名前ばかりではなく…
漫画の描き方の基本が
まさに北斎の技術だというのがよくわかります
今世界中で日本のアニメが人気ですけど…
その発端は…北斎だったのですね~
ベトナムで…レストランの女の子から…
そう言われたときには…本当に驚きました(笑)
帰国してから…温泉の漫画コーナーに読みに行ったものです(笑)
今さらのようですが…
北斎に感動したのでした(笑)
- 関連記事
-
-
放送大学卒業・修了祝賀パーティーと二次会 2019/03/27
-
放送大学卒業式、学位記授与のあとは合唱です 2019/03/26
-
2019年3月23日は放送大学卒業式でした\(^o^)/ 2019/03/24
-
修士論文・口頭試問を終えて… 2019/02/01
-
修士論文のゼミに出席しました 2018/09/18
-
半世紀前の論文探しの小旅行 2018/07/19
-
狩野派に嫉妬された画家・長谷川等伯の障壁画を見に 2017/11/26
-
北斎の富士山を見てきました 2017/10/21
-
放送大学の単位認定試験を受けました 2017/07/24
-
ゼミで紹介された森鷗外記念館の講演会に行きました=森茉莉と旧仮名遣いの話 2016/07/19
-
「更年期障害」対策?のための放送大学講義 2016/05/08
-
放送大学の学割で「漱石展」へ💛 2016/05/07
-
研究は下りエスカレーターで昇ること=初めての≪ゼミ≫デビュー(2) 2016/04/18
-
行き詰まった日々=初めての≪ゼミ≫デビュー(1) 2016/04/16
-
そうだ!!『東アジア海』と呼ぶといいんだ!(^^)! 2016/04/15
-