FC2ブログ

記事一覧

第6課レストラン(観光日本語)の授業の話

日本語学科の観光日本語の授業今日はレストランでのガイドとお客の会話のテスト①~⑮までを暗唱する  ( )の中には敬語が入る今回は⑮個の暗唱で、少々多いしかも「手」つきつまり小芝居をする小芝居の場所は⑤箇所①「みな様のテーブルはあちらにご用意してございます」「あちら」であちらを手で指し示す②「どうぞ、こちらに」テーブルに見立てた机まで歩き「こちら」の椅子に客を座らせる③「こちらはトムヤムクンです」テーブル...

続きを読む

「聴解・会話」中間テストの話

中間テストP1難しそうに思えるけれど実はどの問題も口頭テストか全員の前で発表したものばかり覚えて暗唱したことのあるもの書くのだから簡単中間テストP24の1 は今まで練習した応用問題駅からAさんの家までの道案内を書く答えは・・①南口を出ます②歩道橋を渡ります(まっすぐ行きます)③(まっすぐ行って)角を右に曲がります④少し行くと橋があります⑤橋を渡って左の三軒目がAさんの家です①~⑤それぞれの内容が4点で20点...

続きを読む

聴解・会話「道案内の仕方」の授業報告の話

・・たまには日本語教師っぽい記事を書かないと・・3年生の聴解・会話の授業で道案内の言い方を学習した現在使用している教科書は「絵とタスクで学ぶにほんご」凡人社16課に「どういきますか」というページがある学生が混乱していたのは「と」と「て」の使い方「まっすぐ行くと(  )があります」「まっすぐ行って(  )に曲がります」学生は「まっすぐ行くと右に曲がります」「まっすぐ行って銀行があります」としてしまうホ...

続きを読む

2010年初授業の話

あけましておめでとうございます。サワディ ピー マイสวัสดี ปี ใหม่2010年初授業は当然「あけましておめでとうございます」から始まりました私が教えている日本語学科の学生は3年生なのでこの挨拶は簡単でした少なくとも日本語の勉強を始めて3度目のお正月で何度もレクチャーを受けているからです観光学科の学生も3年生なので当然知っている言...

続きを読む

聴解・会話「私の部屋から見えるもの」の授業報告の話

3年生はこの日本語学科始まって以来「デキの悪い」学生との評判で・・・・といってもこの学科はまだ6年目だけれど・・1、2年生の時「みんなの日本語」の学習は終了しているはずだけどその実力はまったくないで現在使用している教科書は「絵とタスクで学ぶにほんご」凡人社という初級学習者用のものである今までの3年生と同じレベルの教科書は使えなかったらしいでも私からすると「デキがいい」と評判だった優等生の4年生より...

続きを読む

ハンコの話

10月に帰国したときハンコをドッサリ持ってきた後期の授業ではハンコの言葉の「導入」がある後期は「聴解・会話」=日本語学科の3年生を教えているこの授業ではhandoutを作っている毎回1~2枚のhandoutを配る1枚書き終わるごとに提出させてチェックしている「てにをは」や「漢字」が間違っているところには「チェックハンコ」を押す間違っていないところは赤で◎を書くチェックハンコ、大きさは1センチくらい初めてhandoutを...

続きを読む

観光学科の観光日本語の授業(漢字対策)の話

はじめて日本人に日本語を教えてもらう観光学科の観光日本語の授業・・第1回目の授業はシラバスの説明教科書の内容には入らず教科書の*タイ語で書きましょう*に書いてある⑬個のことばを宿題にしたもちろんひとつひとつの言葉は読んで読み方の「ひらがな」を書かせたところが1回目の授業が終わった数日後タイ人の若い先生を通じてクレーム(?)がきた「先生・・観光学科の学生は漢字を勉強していません・・」この大学の学生は...

続きを読む

観光学科の観光日本語の授業(辞書がない対策)の話

観光学科の観光日本語の授業・・これが大変!!・・だけど・・けっこうおもしろかったりする観光日本語の授業は前期は日本語学科の4年生に教えたカリキュラムが変わって後期は日本語学科の3年生と観光学科の3年生に教えることになったどちらも3年生だけど日本語学科と観光学科の学生では日本語能力の差が著しく!!ある先日もシラバスの話の時に書いたけれど観光学科の学生は日本人に日本語を習うのはこれがはじめてなのだだか...

続きを読む

観光学科の授業の話

後期から観光学科の3年生を教えている科目は「観光日本語」これが・・タイヘンなんだなぁ・・初めて日本語を学習する学生だったら問題はない初心者、ということでひとつ、ひとつ知らない言葉を教えていけばいいのだから。しかし観光学科の学生は2年生から日本語を勉強している一応「みんなの日本語(教科書の名前)」は38課まで学習していることになっているつまり日本語学習者として初心者ではないのだでも今まで日本語を教え...

続きを読む

「笑っていいとも」のパクリ的授業の話

後期から3年生を教えることになった前期は4年生しか教えていなかったので3年生は初めて教えるしかし担当するのが「観光日本語」3コマと「聴解・会話」5コマ月曜と木曜と金曜に授業がある大学なのに週3回も週8コマも授業するなんて日本の中学校の担任より多いまだ担当してから3週間しかたっていないが結構はやくお互い馴染んできて楽しく授業ができる今日は月曜日観光日本語の授業の日だった観光日本語はガイドが使う日本語...

続きを読む

観光日本語:第9課(授業報告)の話

これは前期の授業内容の報告です業界外の方はつまらないのでご遠慮ください。この第9課で、「観光日本語」の授業は終了です。第9課は期末テスト直前の授業で勉強しました。内容の難易度は第1課の「お迎え」と同じくらいのものでしたが、ずいぶん楽に授業ができました。「お迎え」も簡単な内容だったのですが、最初だったので思ったほど簡単にはできませんでした。たった16回の授業ですが、学生の成長を感じることができました...

続きを読む

観光日本語:第8課(授業報告)の話

これは前期の授業内容の報告ですドタバタしていて、すっかり遅くなってしまいましたこの8課と9課で、「観光日本語」の授業は終了です業界外の方はつまらないのでご遠慮ください。*タイ語で書きましょう*これは上巻の、*考えよう*と同じです。上巻では、勉強した後で復習のような使い方でした。でも、ほとんどが勉強したことある言葉なので、宿題にしました。学生たちへの指示は・・8課は全部「みんなの日本語」(1,2年で学...

続きを読む

だれも来なかった授業(職業訓練用日本語)の話

あ゛~失敗です!!私が担当している教科は「観光日本語」ともうひとつ「職業訓練用日本語」というのがあります。「職業訓練用日本語」というのは名前通り、ジョブトレーニングのための勉強です4年生は後期は学校に来ません大学に来ないでジョブトレーニングに行きますジョブトレーニング先は、ホテル・高校などです。で、そのジョブトレーニングの準備のための勉強があるのですその内容はマナーとか履歴書を書いたりとか「心構え(たぶん)」のような訓示...

続きを読む

観光日本語:第7課(授業報告)の話

これは授業内容の報告です業界外の方はつまらないのでご遠慮ください。第7課から、下巻です。上巻はまだ日本にいる時、学生のことを知らないときに作りました。下巻は、教えながら作ったので、少し改善しました。*タイ語で書きましょう*これは上巻の、*考えよう*と同じです。上巻では、勉強した後で復習のような使い方でした。でも、ほとんどが勉強したことある言葉なので、宿題にしました。学生たちへの指示は・・「みんなの...

続きを読む

「観光日本語」暗唱テストの評価の話

これは業界外のかたには、かなりつまらないです。・・読んだら、学生に同情して怒る人もいるかも・・「観光日本語」の各課の*覚えよう*の暗唱テストの評価表です。ヨコの1~11 が「課」のことである当初、「観光日本語」は12課作るつもりだった。最後の12課はテストができないので、11課までのテストの評価ができるように11ある。2行ずつあるのは、授業中のテストの時は左につけて、再テストは右につけるためのものである。実...

続きを読む

ノート点検の話

「観光日本語」の教科書は書き込みができるように作りましただからノートというのは教科書のことです。「観光日本語」は毎回のように暗唱テストがあるため教科書を提出してしまうとテスト勉強ができません。で、今回、上巻が終わったところで教科書を提出させました。チェックの仕方は・・各ページに「OKはんこ」を押しましたOKはんこ日本の100円ショップで買ったものです仕事柄、はんこは沢山持っているのですが全部日本語です「...

続きを読む

観光日本の語:上下巻の話

第6課で「観光日本語」の上巻が終わりました。次回からは、「下巻」です。この教科書を作り始めたのは、まだ日本にいる時でした。だから、学生のこともまだわからずに作りました。作り始めた時は、1日1課、勉強するつもりで作りました。授業は全部で16回中間テストと期末テストで2回それぞれのテストの前に復習及び予備時間で2回4回分は授業しないとして、12課作るつもりでした。でも、教えながら、訂正したいところが出...

続きを読む

観光日本語:第6課(授業報告)の話

これは授業内容の報告です業界外の方はつまらないのでご遠慮ください。でも、今日のも少しおもしろいところがあるかもしれません…内容が食べ物ですから。*考えよう* ヤムウンセンの「ウンセン」が「春雨」のことだったのでビックリしました。「ヤム」は混ぜるとか和えるの意味宿題の「春雨」を学生にタイ語で読ませた時、「え~、そうなの?!」とマジで言ってしまいました。ひょっとしたら、この*考えよう*の勉強は「センセ...

続きを読む

観光日本語:第5課(授業報告)の話

これは授業内容の報告です業界外の方はつまらないのでご遠慮ください。でも、今日のはタイの観光に役立つ?ところがあるかもしれません…*考えよう* これからは1番にやります(*新しい言葉* の前に) タイ語で書く*考えよう*を宿題にしました授業が始まってすぐ宿題の点検をします。そうしないと授業中に人のをうつすからです。点検は素早く、書いているか書いていないかだけチェックします。そして1人1個ずつあてて前...

続きを読む

観光日本語:第4課(授業報告)の話

これは授業内容の報告です業界外の方はつまらないのでご遠慮ください。でも、今日のはホンノ少し…おもしろいところがあるかもしれません…そろそろというよりもう十分慣れてきて学生もダラダラし始めたので少し厳しくすることにしました(^v^)*新しい言葉*タイ人の難関⑧王宮→「おきゅう」になる。大切な場所だからきれいな日本語で言いましょう、と言いました⑨エメラルド色これは日本人でもかみそうなのでかわいそうでした⑩仏...

続きを読む

中間テストの話

7月31日(金)は中間テストでした本当は8月3日~7日までが中間テストなのですが、いろいろ理由があって、中間テストの先取りです理由1、16回の授業でちょうど8回目にあたる日だったから理由2、1組と2組を同じ日にテストがしたかったから理由3、1組の授業が七夕でなくなったのでmakeupのため、2組の授業に1組を参加させたかったため金曜日の2組は、本当は11:40から150分間授業(5・6・7時間目)ですし...

続きを読む

観光日本語:第3課(授業報告)の話

これは授業内容の報告です業界外の方はつまらないのでご遠慮ください。第3課までが中間テストの範囲です第3課のTEXTp7(第3課1ページめ)p8(第3課2ページめ)p9(第3課3ページめ)注:第3課のTEXTにはけっこう語植があります第3課の授業のすすめかた1.P7の読みあてて読ませる全員で練習(教師のあとについて読む)個人練習・・1行ずつ読ませる2.*新しい言葉*の説明⑥8階の842号室読み方に迷いました「は...

続きを読む

観光日本語(第2課)授業報告の話

昨日は大学4年生の女の子を泣かしてしまいましたサラサラのストレートヘアがおしりまであるかわいい学生ですいつも一生懸命に授業を受けていますいつも手抜きせず大きい声で発話の練習をする学生です男の先生だったらどうして?ごめんね・・ごめんね・・と、オロオロ?したかもしれません(笑)金曜日「観光日本語」の2組の授業の時のことですその日は、第2課の暗唱テストの日でした全員の前で、p6 *覚えよう*の①~⑫まで言...

続きを読む

日本語能力試験対策講座の話

6月26日土曜日土曜日だけれど、出勤しました12月に「日本語能力試験」があります日本語を母語としない人対象の日本語の試験です日本で行われるのと同じ日程で行われますその試験を4年生が受験します去年3級に受かった学生は2級をそうでない学生は3級を私は2級の聴解問題(リスニング問題)を担当しますその試験対策の2級の講座が土曜日にあるのです本当は平日に実施しようと考えました2級を受験する学生があいている時間帯に実...

続きを読む

「観光日本語:第1課」授業報告の話

これは「観光日本語」の授業報告です業界外の方は、つまらないのでご遠慮ください先週と今週で観光日本語の第1課が終了したまだ日本にいるころ「観光日本語」の担当になったことを伝えられ教科書の見直しを要望されたとき私は簡単に差し替えができると思っていた参考になる市販の教材があると思っていたしかしそんな便利なものは日本にはなかった日本にある教科書は「日本に住んで日本企業で働く外国人」のためのビジネス会話で「...

続きを読む

授業の小道具の話

先週と今週で観光日本語の第1課が終了したこの授業は全16回会話中心の授業なので出席を重視している4回休むと、アウトつまり4年生なので卒業できないことになるこのような説明を学期初めにどの先生もシラバスを配布しながら説明をするにもかかわらず学期末になってどうにかしてくれと先生のところへ電話がかかってくるらしいその時には、もうどうにもならない私はあとから泣きつかれないように「出席カード」を作ったホワイトボ...

続きを読む

「観光日本語」のシラバスの話

今日のブログは、少し硬い、まじめな内容です。つまらないので、業界外の方は、ご遠慮ください。6月10日今日は、初・授業でした私が担当するのは、「観光日本語」という教科で4年生2クラスです大学の授業は1コマ50分授業ですこの「観光日本語」は、3コマ連続授業になります1回が「3コマ連続の授業」を、全16回行います。前期で終了します4年生は、後期は「職業訓練」としていろんな企業や学校に行きます。大学には登...

続きを読む

初授業の話

初授業です本来の意味で、初仕事ですドキドキです今日の担当は4年生1組「観光日本語1」という授業です1コマ50分授業の、3コマ連続授業です欠席はひとり欠席者の電話番号を知っている人に電話してもらったら「今、バンコクにいる。明日戻ってくる。」ということでそれ以外、全員出席です遅刻もありませんでしたこのクラスは職員室をたまり場のようにしています中学生はあまり職員室には来たがらないものなので最初、彼らの行動がよ...

続きを読む

長音と「う」の話

先週は「ひらがな教室」今週は「カタカナ教室」のお手伝いをしています「かなの授業」なので高をくくってもらった教科書をろくすっぽ見ていませんでした初めのころはそれでもよかったのです学生は教科書にある問題を授業中に解きますそれをタイ人の先生と二人で○付けをしてまわります問題は例えば、「読みの問題」なら「かなの読み」をアルファベットで書きますおかあさん→okaasanこのへんは大丈夫ですしかしおうさま→oosamaそうじ...

続きを読む

ひらがな教室の学生の話

日本人は時間を守ることや人の話を聞く態度を大切にしますでもタイはその辺テキトーですひらがなクラスの学生は英語学科の学生ですから今まで日本人とは接していませんでしたで日本人の常識を教えられていませんまさに、日本人を知らないタイ人で日本人とは常識がちがいますまず携帯です(これは日本の大学生も同じかも・・)授業中に3回携帯を使っているのをみつけました長い髪の少女が下にうつむています少し長いですよく見ると...

続きを読む

ひらがな教室の話

今、大学はまだ夏休みですでも、先週から「補習授業」が行われています私は「かな教室」を手伝っています学生は英語学科の2年生で「日本語」を副専攻にした学生です今年初めて日本語を勉強します新学期が始まるとすぐに教科書に入ってしまうので「ひらがな」「カタカナ」を勉強する時間がありませんだから先取りして新学期になる前に「かな」の勉強をするのです先週は「ひらがな」でした今週は「カタカナ」です朝10時から11時...

続きを読む

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -