吉野ケ里遺跡・最重要施設『主祭殿』は『物見櫓』に囲まれ物々しかった(北内郭-2):吉野ケ里⑫
- 2022/07/29
- 00:05

吉野ケ里遺跡…北内郭主祭殿に入りました主祭殿 撮影:2022年5月30日主祭殿👆主祭殿がある…北内郭…は吉野ケ里で1番重要な区域です北内郭の説明板 撮影:2022年5月30日引用:吉野ケ里遺跡 展示室のパンフレット引用:吉野ケ里遺跡 展示室のパンフレット1番デカイ建物が主祭殿です主祭殿は…北内郭で1番重要な施設です主祭殿の説明板 撮影:2022年5月30日撮影:2022年5月30日主祭殿は…こんな杭の塀に囲まれた中にありました主祭殿...
『新世界=ドヴォルザーク』が流れてきた弥生遺跡(北内郭-1):吉野ケ里⑪
- 2022/07/27
- 00:05

今日は~北内郭のブログを書こう~🖊~そう思ったら~🎵~『新世界』作曲:ドヴォルザークこの曲が…第4楽章が…🎵🎻頭の中に流れてきました私にとっては…ソーイウ~イメージだったワケです(笑)撮影:2022年5月30日吉野ケ里遺跡北内郭主祭殿吉野ケ里遺跡の中で…最重要施設です復元…トハイエなかなか…オーラ…がありますホンモノだったらーーモーーひれ伏しちゃいますねーー<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>撮影:2022年5月30...
吉野ケ里遺跡も地元の人たちが守ったから残ったのかもしれない?(南内郭-3):吉野ケ里⑩
- 2022/07/25
- 00:50

弥生時代の『物見櫓』の次は…『王の家』を訪問しました撮影:2022年5月30日『王の家』です『王の家』の説明板撮影:2022年5月30日『王の家』は杭に囲まれていたエリア…だったと思います思います…という…消極的な書き方のワケは…すでに…かなり…疲れていて…写真も…テキトーだったりする…(-_-;)撮影:2022年5月30日『王の家』訪問ですボランティアの方が…王の顔は遺跡発掘の…ボスの顔っておっしゃっていました(笑)たまたま~似たのか...
弥生時代の物見櫓に登る(南内郭-2):吉野ケ里⑨
- 2022/07/24
- 00:05

吉野ケ里遺跡の物見櫓に登りました撮影:2022年5月30日吉野ケ里遺跡の南内郭の物見櫓ですコーイウノ見ると✨👀✨登ってみたくなるっ😍しかしーーー(-_-;)展示室のパンフレットより引用南内郭の全体像は…こんなかんじ👆『物見櫓』が4棟ありました登れる…物見櫓と登れない…物見櫓があるのですが…ソレでも全部登るのはしんどいです。。。。。吉野ケ里遺跡は…2日間見学しました吉野ケ里歴史公園の地図1日目は…東口から入場し1展示室↓2南内...
夫と妻のソレゾレの『家』があった弥生時代の住居(南内郭-1):吉野ケ里⑧
- 2022/07/21
- 00:05

吉野ケ里遺跡公園では…弥生時代の住居が復元されていました夫婦には…それぞれ別棟のオウチがあったようです😍撮影:2022年5月30日吉野ケ里遺跡公園の『南内郭』です妻の家と夫の家が隣り合ってありましたナントモ~かわいい~オウチ夫=「大人」の家の説明夫の家…というのは…この「大人」の家のこと妻の家の説明妻の家…とは「大人」の妻のこと現代より…夫婦の住環境🏡いいよーな気がします😁。。。。。吉野ケ里遺跡1日目の見学吉野ケ...
まるで『瓶(カメ)』売場のような弥生土器:吉野ケ里⑦
- 2022/07/20
- 00:05

まるで~『瓶(かめ)』売場のようですが~(笑)弥生土器です売り物ではありません😅撮影:2022年5月30日撮影場所は…佐賀県吉野ケ里遺跡の展示室吉野ケ里遺跡公園の地図ちなみに吉野ケ里遺跡公園の広さは…吉野ケ里歴史公園117ヘクタール皇居115ヘクタール(東京ドーム約25個分)吉野ケ里遺跡公園のほうが東京千代田区の皇居より広いデカい弥生土器が並んでいたのは…🏺🏺🏺🏺南内郭のそばの👈展示室撮影:2022年5月30日展示室は…南内郭の入...
「稲作」と「争い」がはじまった弥生時代:吉野ケ里⑥
- 2022/07/19
- 00:05

吉野ケ里遺跡です5月30日&31日2日間…見学しました広大な遺跡=皇居よりも広い😲なので~2日ではとても~とても足りないのですが…😢サスガに疲れてしまい…2日で引き上げるコトにしました😅撮影:2022年5月30日吉野ケ里遺跡 南内郭吉野ケ里遺跡公園の地図1日目は…吉野ヶ里公園駅下車東口から入場しました2日目は…神埼駅下車西口から入場しました吉野ケ里遺跡公園の地図=1日目の見学場所1日目は…東口から入場〇展示室〇南内郭〇北内郭...
ハプニングに遭遇?神埼駅から吉野ケ里遺跡まで歩く道=吉野ケ里遺跡に行く方法(電車&徒歩):吉野ケ里⑤
- 2022/06/12
- 00:05

吉野ケ里歴史公園には2日間通いました吉野ケ里歴史公園 撮影:2022年5月31日1日目は吉野ヶ里公園駅から歩き~~2日目は神埼駅から歩きました~~ピンク←1日目のコース2日目は1日目の逆コースです神埼駅 撮影:2022年5月31日 神埼駅です神埼駅 撮影:2022年5月31日 🕘10:33神埼駅に到着朝の行動は…ゆっくりスタートです(笑)神埼駅 撮影:2022年5月31日神埼駅からの眺め神埼駅 撮影:2022年5月31日神埼駅からの眺め神埼駅 ...
神埼駅(=吉野ケ里遺跡の最寄り駅)の卑弥呼像:吉野ケ里④
- 2022/06/09
- 00:05

吉野ケ里遺跡・見学2日目は神埼駅から歩きました撮影:2022年5月31日神埼駅前の卑弥呼像です😍撮影:2022年5月31日編集写真神埼駅では…卑弥呼が正装で来訪者を出迎えてくれますう~~ん😍吉野ヶ里公園駅よりコッチのほうがいいかも~編集写真『魏志倭人伝』の抜粋です㊟魏志倭人伝中国の魏の国の史書「魏志」の東夷伝倭人の条に収められている、日本古代史に関する最古の史料引用:広辞苑『魏志倭人伝』とは…魏志(ぎし)=古代・中...
吉野ヶ里公園駅から吉野ケ里遺跡まで歩いて行った1日目=吉野ケ里遺跡に行く方法(電車&徒歩):吉野ケ里③
- 2022/06/07
- 00:05

吉野ケ里遺跡には佐賀駅近くのホテルに宿泊して2日間通いました1日目は…佐賀駅から電車に乗って吉野ヶ里公園駅で下車吉野ヶ里公園駅から吉野ケ里遺跡まで歩きました2日目は…神埼駅で下車吉野ケ里遺跡まで歩きました 撮影:2022年5月29日佐賀駅です佐賀駅 撮影:2022年5月30日㈪佐賀駅です県庁所在地の…駅です月曜日🕘9時25分ーー😅ーー佐賀駅 撮影:2022年5月30日㈪ 🕘9:27ーー😅ーー😔ーー誰も…いない…県庁所在地の駅佐賀駅の時刻...
「2日間通し券」で2日間通った「吉野ケ里遺跡」:吉野ケ里②
- 2022/06/05
- 00:05

吉野ケ里遺跡には2日間通いました吉野ケ里遺跡公園 撮影:2022年5月31日写真的にはこんなお天気だとキレイなのですが…😍天気が良すぎて歩き回るのはツラカッタ😅💦お天気のよい2日目は…早々にギブアップでした😅イマイチ…フォトグラファーにはなりきれない😢吉野ケ里遺跡 撮影:2022年5月30日1日目は時々霧雨⛆の降る日で…絵的にはイマイチ暗いのですがーーー吉野ケ里遺跡 撮影:2022年5月30日1日目は…広大な吉野ケ里を歩き回るには心...
佐賀の吉野ケ里遺跡に行きました:吉野ケ里①
- 2022/06/03
- 02:30

吉野ケ里遺跡に行きましたヽ(^。^)ノイキナリ💨弥生時代の登呂遺跡の記事を書きはじめた理由は…ソーイウコトだったワケです😁撮影:2022年5月31日吉野ケ里遺跡の復元建物ですちょっと~異空間です~😍建物の中に…入ることができました物見櫓の上にも上ることができました撮影:2022年5月31日この場所には物見やぐらが4棟ありました撮影:2022年5月31日こんな階段を上りました撮影:2022年5月31日物見やぐらの上はこんなかんじ👆撮影:...
弥生時代と東京大学・弥生門の関係
- 2022/06/01
- 00:05

『東京文学散歩』でウロウロしていると__絶妙なトコロでつながるコトがあり~~妙に不思議な気持ちになります撮影:2022年5月25日野田宇太郎の後追い『文学散歩』で東京大学周辺をウロウロしています__で…東京大学=弥生門のそば…に弥生式土器発掘ゆかりの地こんな碑がありました😲。。。。。なぜ~~道端の~めだたない碑~を見つけたかというと…わざわざ~見に行ったからです😁この碑の近くに…東京大学の…弥生門があります東京...
弥生時代のオウチ・登呂遺跡の住居
- 2022/05/31
- 00:05

登呂遺跡の住居です登呂遺跡 1号住居 撮影:2022年5月6日復元…とはいえ立派な建物ですね~👈左の高床の建物は穀物の倉庫登呂遺跡 1号住居 撮影:2022年5月6日登呂遺跡 1号住居 撮影:2022年5月6日登呂遺跡 撮影:2022年5月6日登呂遺跡 復元建物の位置登呂遺跡 2号住居 撮影:2022年5月6日登呂遺跡 2号住居 撮影:2022年5月6日微妙に~1号住居とチガウ 登呂遺跡 2号住居 撮影:2022年5月6日登呂遺跡 3号住居 撮影...
登呂遺跡は静岡駅の近くにあります
- 2022/05/30
- 00:05

弥生時代の登呂遺跡弥生時代…といえば稲作🌾日本考古学の金字塔 特別史跡 登呂遺跡登呂遺跡は、第二次世界大戦中の昭和18年(1943年)に軍需工場建設の際に発見されました。学界の注目度は高く、また、弥生時代の水田跡の遺構が確認されたのは日本で初めてのことでした。大量の土器・木製品などの出土品とともに、住居跡・倉庫跡などの居住域と水田域が一体となって確認され、「弥生時代といえば水田稲作」というイメージが定着す...
田んぼの中の登呂遺跡
- 2022/05/28
- 00:05

いきなり💨登呂遺跡を見たくなって行ってきました__🚋🚋🚋__登呂遺跡 撮影:2022年5月6日登呂遺跡…といえば弥生時代弥生時代…といえば稲作🌾田んぼの中の登呂遺跡を見たかったのです昨年と一昨年(2020年&2021年)バルコニーで稲作をしたので~(笑)稲作に親近感が~~~――ブログ――稲作の話 (24)登呂遺跡 撮影:2022年5月6日ちょっと~別世界ですね~😍登呂遺跡 撮影:2022年5月6日平日にもかかわらず~思ったより人が多かったで...