半世紀前の論文探しの小旅行
- 2018/07/19
- 12:30
7月のゼミが終わり…
ほっとしている日々です(笑)
ゼミで論文を提出するので
ゼミまでは論文書きで煮詰まっていて…(笑)
全然ブログアップしていないにもかかわらず…
ナゼカ
Yahoo!から
2日前の訪問者数が上位のためTポイントを進呈します
という…よくわからない状況です(笑)
でも…
これで前回のブログのつづきを書く気分になったのです(笑)
前回のブログは…
7月のゼミで提出する論文の資料探しに
立川まで行ったときのものでした
ブログ:国文学研究資料館
って言われそうです(笑)
でも…
「私はこう思う」
と書いて…その前後に
「〇〇博士も論文でこう書いている」
と付け加えると
とたんに
価値有る意見になるのですね~(笑)
今回は…
伊勢物語研究の論文を探しに…
立川の国文学研究資料館まで行きました
伊勢物語の作者は不明なのですが
伊勢物語の作者が紀貫之だと…私の論文に都合がいい(笑)
ちなみに
私の論文は作者・兼好の『徒然草』研究です
と自分でつっこみます…(笑)
伊勢物語の解説を読むと…
〇〇氏が伊勢物語の作者は紀貫之であると国語国文で発表している
と書いてありました
ネットで検索してみました
すると…
よくわからないのですが
国文学研究資料館がヒットしました
国文学研究資料館に電話してみました
すると
メールで問いあわせてると資料があるか返信できる
というのです
国文学研究資料館って…図書館のようです
行って閲覧の申し込みをすれば誰でも利用できるようです
自分で本棚を探さなくても
自宅に居ながら…資料がみつかるなんて…
読みたい論文が3つほどあったので
3つとも
国文学研究資料館にあるようです
というわけで
國語國文=国語国文の旧字体
手前の束→85枚分
うっかり外れるとタイヘン面倒なことになります(笑)
そこで…
針仕事…(簡易?和綴じ)にしました(笑)
古人の知恵って…たいしたもんです(笑)
3つの論文を…
一度にコピーするのはタイヘンだと思いました
まず…1番重要な論文をコピーしました
金額は…1枚10円
85枚で850円
コピーした本は…
700ページくらいある論文の…170ページ分です
厚い本のコピーって
タイヘンなのです
真ん中の綴じ部分をしっかり開かないと
真ん中が黒くなって
字が見えなくなります
それを…85回やるのです
本を押さえるのに力が要ります
モチロン立ったままです
かかる時間は…15分
そんなにトントン都合よく進みません(笑)
とかの迷いや
ちゃんとコピーできたかの確認も必要です
後で見たら
とか
とか…
85枚コピーしたら
(たぶん1時間近くかかったと思います)
帰りたくなりました(笑)
でも…まだ…あと2冊あります
立川まで来たのですから…
また立川まで来るのはカッタルイし…
今日全部のコピーをとりたいものです
何事も…体力ですね~(笑)
85枚コピー疲労の体にむち打ち…(笑)
2冊目&3冊目の論文のコピーを取るページを選びました
2冊分のコピー42枚分のレシート
コレが国語国文という雑誌に掲載の論文でした
国語国文って…京都大学の論文発表の雑誌のようです
3冊目は…
このころの漢字って旧漢字なんですね~
読みづらくって
読みづらくって
で…同じ博士の本を探すと
1968年出版の本は当用漢字だったので
コチラをコピーしました
こうして…
半世紀以上前の論文を探しに…
立川の国文学研究資料館まで出向き…
古い本の山(=本棚)の中から…半世紀以上前の論文を探し出し
- 関連記事
-
-
お星さまになった海部宣男先生 2019/04/15
-
放送大学卒業・修了祝賀パーティーと二次会 2019/03/27
-
放送大学卒業式、学位記授与のあとは合唱です 2019/03/26
-
2019年3月23日は放送大学卒業式でした\(^o^)/ 2019/03/24
-
修士論文・口頭試問を終えて… 2019/02/01
-
修士論文のゼミに出席しました 2018/09/18
-
半世紀前の論文探しの小旅行 2018/07/19
-
狩野派に嫉妬された画家・長谷川等伯の障壁画を見に 2017/11/26
-
北斎の富士山を見てきました 2017/10/21
-
放送大学の単位認定試験を受けました 2017/07/24
-
ゼミで紹介された森鷗外記念館の講演会に行きました=森茉莉と旧仮名遣いの話 2016/07/19
-
「更年期障害」対策?のための放送大学講義 2016/05/08
-
放送大学の学割で「漱石展」へ💛 2016/05/07
-
研究は下りエスカレーターで昇ること=初めての≪ゼミ≫デビュー(2) 2016/04/18
-
行き詰まった日々=初めての≪ゼミ≫デビュー(1) 2016/04/16
-