「更年期障害」対策?のための放送大学講義
- 2016/05/08
- 12:04
今学期は… 「スポーツ・健康医科学」という講義を受けています
私は「人文学」専攻です(笑)
受講の理由は…
修士課程修了のためには30単位の取得が必要です
8単位が論文
残り22単位(11科目)は、講義を視聴して中間指導&単位認定試験を受けます
しかし、「人文学」の講義の数は全部で、9科目18単位しかないのです(笑)
ですから、専門外の講義の受講も必要となるのです
昨年は、「宇宙・自然システムと人類」(自然環境科学)という講義を受講しました
ハワイの展望台の台長の教授や海部元総理のいとこ?先生等々の講義は
という思いがバンバン伝わってきて(笑)
今年受講している 「スポーツ・健康医科学」は…
私にとって、とても興味・関心のある分野なので(笑)
毎回…けっこう…刺激になっています(笑)
昨日受講したのは、第6章の「女性とスポーツ・運動・貧血」
女性アスリートの
運動性無月経や拒食症
妊婦スポーツの
息こらえ潜水・水中座禅の好ましくないこと
スクーバ潜水における、胎児の脳への減圧症の可能性
なんとなく知ってはいましたが…
中でも年齢的に…(笑)
更年期とは…
卵巣機能が衰え始め、女性ホルモンの分泌が減少する「閉経を迎える前後の期間」のことをいいます。
40代半ばごろから始まると言われます。
この時期に多くの女性に起こる不調を「更年期障害」といいます。
閉経をはさんだ前後10年間である更年期には、
9割近い女性が、何らかの「更年期症状」を感じるのです。
講義では、更年期障害に対して効果的な対処方法も
紹介されていました
50%強度のトレーニングを
1回60分間
週3回
このトレーニングを行った結果…症状の軽快効果が報告されているそうです\(~o~)/
私…自己流に計算してみました(笑)
私の場合…毎日泳いでいます
ただし…10分程度です(笑)
180分÷7日
ということで…(笑)
。。。。。
25分スイミング実行中\(~o~)/
3日目だと三日坊主になりそうなので
4日目の追記デス(笑)
そろそろ…お休みしていいかなぁ…(笑)
- 関連記事
-
-
修士論文・口頭試問を終えて… 2019/02/01
-
修士論文のゼミに出席しました 2018/09/18
-
半世紀前の論文探しの小旅行 2018/07/19
-
狩野派に嫉妬された画家・長谷川等伯の障壁画を見に 2017/11/26
-
北斎の富士山を見てきました 2017/10/21
-
放送大学の単位認定試験を受けました 2017/07/24
-
ゼミで紹介された森鷗外記念館の講演会に行きました=森茉莉と旧仮名遣いの話 2016/07/19
-
「更年期障害」対策?のための放送大学講義 2016/05/08
-
放送大学の学割で「漱石展」へ💛 2016/05/07
-
研究は下りエスカレーターで昇ること=初めての≪ゼミ≫デビュー(2) 2016/04/18
-
行き詰まった日々=初めての≪ゼミ≫デビュー(1) 2016/04/16
-
そうだ!!『東アジア海』と呼ぶといいんだ!(^^)! 2016/04/15
-
放送大学LOVEの教授たち❤ 2016/04/13
-
放送大学オリエンテーションの愉快なお話 2016/04/12
-
幕張の放送大学・オリエンテーションに出席しました!(^^)!! 2016/04/11
-