大垣の「奥の細道むすびの地記念館」に行ってきました(^_^)
- 2013/11/04
- 13:03

大垣は松尾芭蕉が奥の細道の旅で最後に訪れた奥の細道の旅をむすんだ地です 奥の細道むすびの地記念館(岐阜県大垣市) ちょうど「秋の芭蕉祭」ということで無料で入館できました・・・無料で見るのは、申し訳ないような内容です・・・ ここを訪れるのは昨年に続き二度目です 昨年・・・永平寺旅行のおしまいに立ち寄ったときはどうせたいしたことはないだろう(失礼)と、短時間の見学でした&nbs...
また行きたい!岐阜県大垣の奥の細道むすびの地記念館
- 2012/10/09
- 22:45

私の大垣への旅の目的は奥の細道むすびの地・記念館に行くことにありました 奥の細道むすびの地・記念館は大垣駅から運河沿いの遊歩道を歩くと到着します2キロくらいの道のりです 運河沿いの遊歩道には芭蕉が江戸を出発してから作った奥の細道の句碑が順番にありました ひとつひとつ奥の細道の俳句を読みながら奥の細道むすびの地・記念館まで歩くと芭蕉の奥の細道の旅が実感できました 遊歩道は...
大垣は、運河と湧水の水の都でした
- 2012/10/09
- 22:11

バリ島で奥の細道のブログをアップするというのも なんだか。。。おかしな状況だけど。。。(笑) だけれど。。。 もう2つほど 書きたい記事があるので。。。仕方がない(笑) 書きたいときが書ける時(^^♪ 。。。。。 まず1つ目は 大垣の水の話。。。。 海のない岐阜県なのに 大垣は水の豊富な町でした 町中を運河がめぐり いたるところに 湧水が沸いていました 湧水が沸いていた...
海のない岐阜県の大垣は、津和野のような運河の町でした(^^)
- 2012/10/07
- 19:24

私が山。。山。。山を電車で抜けて到着した岐阜県大垣市 岐阜県は海のない県ですよね。。。 だから大垣と舟。。。つながりませんでした また舟に乗りて 蛤の ふたみに別れ 行く秋ぞ(奥の細道:ラスト原文) 大垣を歩いてみると。。。大垣は町中を運河がめぐる運河の町だったのです 芭蕉は大垣の運河の舟に乗って。。。 また次の旅へと大垣を後に...
奥の細道のむすびの地、大垣の運河を歩く
- 2012/10/07
- 17:40

線路に迫る山。。。広がる田園風景。。。小さい湖。。。大きい湖。。。そんな景色の中を電車はとことこ走り 到着した大垣 山の中の町の。。。山小屋のような駅舎を。。。想像していましたが。。。。 大垣駅 ブログ:山迫る!米原⇒大垣 列車の旅 大垣駅から芭蕉記念館までの道■水色が運河です 駅から運河沿いを歩くと芭蕉記念館まで到着するということなので運河沿いを歩...
山迫る!米原⇒大垣 列車の旅
- 2012/10/06
- 23:41

敦賀からの列車の旅は…近江塩津で乗り換え 米原に到着しました 米原駅 敦賀⇒近江塩津⇒米原までが北陸本線のようです で米原⇒大垣が東海道線 赤⇒が北陸本線青⇒が東海道線 静岡から京都までは新幹線しか乗ったことがない私には米原や大垣が東海道線。。。というのはどうもピンときません 東海道線って。。品川⇒静岡。。。海沿いを走っているイメージなので。。。 米原で...
湖・伊吹山が見える!敦賀⇒米原 列車の旅
- 2012/10/06
- 18:53

私の奥の細道=福井の旅も終わり敦賀から大垣までは電車の旅になります しかしその路線は全然知らない駅名の続く不安な列車の旅となりました 敦賀駅 なぜか播州赤穗行きの電車に乗ります 私の目的地は岐阜県の大垣播州赤穗って兵庫県っぽい地名なんだけど。。。 電車の入口 開いているドアと閉まっているいるドアがありました(笑) ドアのボタンを押すとドアが開きます...