観光日本語:第8課(授業報告)の話
- 2009/11/15
- 12:27
これは前期の授業内容の報告です
ドタバタしていて、すっかり遅くなってしまいました
この8課と9課で、「観光日本語」の授業は終了です
ドタバタしていて、すっかり遅くなってしまいました
この8課と9課で、「観光日本語」の授業は終了です
業界外の方はつまらないのでご遠慮ください。
*タイ語で書きましょう*
これは上巻の、*考えよう*と同じです。
上巻では、勉強した後で復習のような使い方でした。
でも、ほとんどが勉強したことある言葉なので、宿題にしました。
これは上巻の、*考えよう*と同じです。
上巻では、勉強した後で復習のような使い方でした。
でも、ほとんどが勉強したことある言葉なので、宿題にしました。
学生たちへの指示は・・
8課は全部「みんなの日本語」(1,2年で学習)で勉強した言葉です。
何も見ないで書けますか。
・・学生はニタニタしていました。
8課は全部「みんなの日本語」(1,2年で学習)で勉強した言葉です。
何も見ないで書けますか。
・・学生はニタニタしていました。
*新しい言葉*
③~みたい
日本人は自分のことなのに、このような言い方をよくします。
一応教科書を作るとき、気になっていた表現だったのですが、あえて入れました。
でも、やっぱり、説明は難しかったです。
「たぶん、ということです」「タイ語でキットワー」「よくわかりません」思いつく言葉を並べました。
③~みたい
日本人は自分のことなのに、このような言い方をよくします。
一応教科書を作るとき、気になっていた表現だったのですが、あえて入れました。
でも、やっぱり、説明は難しかったです。
「たぶん、ということです」「タイ語でキットワー」「よくわかりません」思いつく言葉を並べました。
⑤かまいません
これも、「むずかしいかな・・」と気になりながら使った表現です。
説明は、「いいです」と言う意味です、ということでとどめました。
これも、「むずかしいかな・・」と気になりながら使った表現です。
説明は、「いいです」と言う意味です、ということでとどめました。
*敬語で書きましょう*
上巻で敬語がどっさり出てきていたので、このくらいの敬語はすらすらできました。
うれしい限りです。
上巻で敬語がどっさり出てきていたので、このくらいの敬語はすらすらできました。
うれしい限りです。
*言おう*
(2)(3)と(4)(5)
それぞれ、敬語を使うか使わないかの違いです。
(2)と(3)「います」「おります」の違い、(4)と(5)は「言ってください」と「おっしゃってください」の違いです。敬語を使わない「います」「言ってください」のほうは全員で練習し、敬語をつかう「おります」「おっしゃってください」のほうは、「できたら座る」方式で練習しました。
注:「できたら座る方式」は上巻(4~6課あたり)に出ています。
(2)(3)と(4)(5)
それぞれ、敬語を使うか使わないかの違いです。
(2)と(3)「います」「おります」の違い、(4)と(5)は「言ってください」と「おっしゃってください」の違いです。敬語を使わない「います」「言ってください」のほうは全員で練習し、敬語をつかう「おります」「おっしゃってください」のほうは、「できたら座る」方式で練習しました。
注:「できたら座る方式」は上巻(4~6課あたり)に出ています。
(4)⑤「まよった」はホテルで使える言葉なので、ホテルを舞台に小芝居をしてみせました。
4年生は、後期はジョブトレーニングに行きますが、ほとんどの学生が「ホテル」に行きます。
4年生は、後期はジョブトレーニングに行きますが、ほとんどの学生が「ホテル」に行きます。
まず、ホテルの図を書いて、迷路のような廊下とたくさんの部屋を書きます。
客とホテルマンを書いて言います。
客とホテルマンを書いて言います。
客「すみません」
ホテルマン「どうかなさいましたか」
客「私の部屋はどこですか」
321号室の鍵をみせる
ホテルマンは客を部屋に案内する。
「こちらでございます。また迷ったときはいつでもおっしゃってください」
ホテルマン「どうかなさいましたか」
客「私の部屋はどこですか」
321号室の鍵をみせる
ホテルマンは客を部屋に案内する。
「こちらでございます。また迷ったときはいつでもおっしゃってください」
学生たちは大きくうなづいていました。
理解できたようです。
理解できたようです。
*覚えよう*
今までにはない( )をつけました。
*敬語で書きましょう*で「敬語」にしたところを「敬語」で書きます。
暗唱テストは敬語で言います。これも楽勝のようでした。
上巻が敬語であふれていたのが功を奏したようです。
暗唱テストはこの8課が最後です。
9課は16回目の最後の授業で勉強するので、暗唱テストはできません。
今までにはない( )をつけました。
*敬語で書きましょう*で「敬語」にしたところを「敬語」で書きます。
暗唱テストは敬語で言います。これも楽勝のようでした。
上巻が敬語であふれていたのが功を奏したようです。
暗唱テストはこの8課が最後です。
9課は16回目の最後の授業で勉強するので、暗唱テストはできません。
- 関連記事
-
-
聴解・会話「私の部屋から見えるもの」の授業報告の話 2009/12/28
-
ハンコの話 2009/12/01
-
観光学科の観光日本語の授業(漢字対策)の話 2009/11/22
-
観光学科の観光日本語の授業(辞書がない対策)の話 2009/11/21
-
観光学科の授業の話 2009/11/18
-
「笑っていいとも」のパクリ的授業の話 2009/11/17
-
観光日本語:第9課(授業報告)の話 2009/11/15
-
観光日本語:第8課(授業報告)の話 2009/11/15
-
だれも来なかった授業(職業訓練用日本語)の話 2009/10/01
-
観光日本語:第7課(授業報告)の話 2009/09/28
-
「観光日本語」暗唱テストの評価の話 2009/09/28
-
ノート点検の話 2009/09/26
-
観光日本の語:上下巻の話 2009/09/22
-
観光日本語:第6課(授業報告)の話 2009/09/22
-
観光日本語:第5課(授業報告)の話 2009/09/07
-