「徒然草」と関係の深い金沢文庫に行きました
- 2016/04/07
- 23:58
金沢文庫は、北条実時によって作られた武家文庫です
実時は、とても勉強好きな方で…
たくさんの本を集めたそうです
ちなみに、実時とは…
後鳥羽上皇を島流しの刑にした、北条義時の孫です
(天皇を「島流し」って、すごい時代ですよね~)
※北条義時→(義時五男)実泰→実時
そののち…鎌倉幕府&北条氏が滅亡すると
北条氏の菩提寺だった称名寺が、保管・管理を行ったようです
称名寺に続くトンネル
そこは…称名寺でした(笑)
。。。。。
称名寺かというと…(笑)
先日…区立図書館で借りた「徒然草」(久保田淳・著)の本を読んでいると…
執筆中に金沢文庫に行きたくなったので行ってきました
と、あとがきに書いてありました
それを読んで…
と思ったのです
ナントモ…つられやすい…性格です(笑)
それにしても
つれづれなるままに
日暮らし 硯にむかひて…(「徒然草」冒頭)
「徒然草」を書いた兼好法師は…
京都の山奥の粗末な庵に…
一日中こもって…
愛用の硯を使いながら「徒然草」を書いているようなイメージですが…
兼好法師は、関東に来たことがあるのです
しかも
ちょっと旅行…ではなく
長期間&複数回、滞在しているようなのです
武蔵の金沢というところに、むかし住みし家の…(略)
ふるさとの浅茅が庭の露の上に床は草葉とやどる月かな
「兼好法師家集」
「兼好法師家集」にも
むかし住みし家…
ふるさと…(以前住んでいた土地・なじみの場所のこと)
これ以外にも
兼好法師関係の手紙などが、金沢文庫にあるようなのです
その手紙などからわかることは…
金沢文庫を創設した北条実時の孫が
北条貞顕という人ですが…
※実時→顕時→貞顕
この貞顕の執事に
倉栖兼雄という人がいるのです
この兼雄をいう名前…
兼好法師のお兄さんと同じ名前なのです
手紙などから、兼好法師と身内のような親しさが感じられる…とうことなのです
だから…
兼好法師のお兄さんが関東人…ということは、
兼好法師と称名寺界隈は、深~い関係があるのです
。。。。。
区立図書館で借りた「徒然草」の本…
すっかり気に入ってしまい…
大昔の1992年出版の本でしたが…
amazonで注文してしまいました(笑)
- 関連記事
-
-
2021年書初めは『徒然草157段』 2021/01/06
-
解読は…パズルを解くように文字をみつける作業 2018/10/18
-
初めて見る仮名を解読=合略仮名 2018/10/07
-
立川まで≪宿河原≫経由の東京ぐるり小旅行 2018/07/03
-
タイで紛失したバックに入っていた大切な『モノ』 2018/03/06
-
篳篥という楽器は「徒然草」にも「枕草子」にも出てきます 2017/05/31
-
エビを「塩だれ」で食べるベトナムの毎日 2016/08/11
-
恐るべし!!「青空文庫」 2016/05/14
-
「漱石」展に行ったら、気合が入りました(笑) 2016/05/12
-
「徒然草」散歩?=みなとみらい線で横浜観光(*^_^*) 2016/05/09
-
古本の楽しみ方=超お買い得だった1円の本\(~o~)/ 2016/05/06
-
1円の本購入!!=Amazonのステマではありません(笑) 2016/05/01
-
京急線「金沢文庫駅」の称名寺まで小旅行♪ 2016/04/08
-
「徒然草」と関係の深い金沢文庫に行きました 2016/04/07
-