キラキラネームと兼好法師の「徒然草」
- 2015/11/19
- 11:56
先日…「キラキラネーム終焉」…という記事を読みました
クックパッド社の「赤ちゃんの名前ランキング 2015」によると…
男の子は,
1位「湊(そう、みなと、いちか)」
2位「樹(いつき、たつき)」
3位「蓮(れん)」
女の子は、
1位「さくら」「莉子(りこ)」
3位「葵(あおい)」「和奏(わかな)」
同社は、和風な名前が上位を占めたことに注目し、「子」で終わる名前が10位以内にランクインしたのは、過去5年間で初めてだ、と記事にありました。
親の意識も変わってきているようで…
「キラキラネームだけは絶対に避けたい」という親もかなり増えているようです。
キラキラネームが「読みにくい」などで批判されたり、
迷惑がられたりする例が多いことが明らかになったり…
親たちの考えも変わってきているようです。
実際、就職でも不利だとか(少々、あやしい記事ですけど~(笑)~)
調査したお医者さんも、驚きの結果だったようです(笑)
子供のころ、自分の「名前自慢」の友だちがいました…
自分の名前の由来が…
A子:おばあちゃんになっても、良い名前
B子:どんな苗字にも合う名前
A子ちゃんは、
自分の名前に「A子おばあちゃん」と言ってみせ、「いいでしょ?」と自慢しました(笑)
B子ちゃんは、
いろんな苗字に自分の名前を試して、「いいでしょ?」と自慢しました(笑)
そして…昨夜…ナニゲニ…
徒然草の116段 を読みました…そして…
徒然草116段「のりちゃん訳」
いろんな物に名前をつける時、昔の人は、ありのままに、簡単につけたものだよ。
それなのに最近の名前は、いやに深く工夫を凝らして、とても不快だ。
人の名前も、見慣れない名前には利益はない・・・
「徒然草」は、鎌倉時代末期、兼好法師によって書かれた随筆です。
兼好は、1283年頃~1352年頃?に生きた人です
「徒然草」が書かれたのは、1310年~1330年頃?と言われています
今から、700年くらい前のことです…
このころ、すでに…奇抜な名前がつけられていたのですね~(笑)
徒然草116段(兼好法師の原文)
寺院の号、さらぬ万の物にも、名をつくる事、昔の人は、少しも求めず、たゞありのままに、やすく、つけけるなり。
このごろは、深く案じ、才覚あらはさんとしたるやうに、聞こゆる、いとむつかし。
人の名も、目慣れる文字をつかんとする、益なき事なり。
何事も珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。
- 関連記事
-
-
そうだ!!『東アジア海』と呼ぶといいんだ!(^^)! 2016/04/15
-
放送大学LOVEの教授たち❤ 2016/04/13
-
放送大学オリエンテーションの愉快なお話 2016/04/12
-
幕張の放送大学・オリエンテーションに出席しました!(^^)!! 2016/04/11
-
面接・落ちた?=大学院入学までの道のり(3) 2016/04/11
-
第一次選考突破!!=大学院入学までの道のり(2) 2016/04/10
-
出願=大学院入学までの道のり(1) 2016/04/09
-
大学院の教授から届いたお葉書 2016/04/06
-
われわれは星の子? 2015/11/30
-
フランス頑張れ!!!! ルーヴル美術館はテロより強し!! 2015/11/21
-
「YAHOO!知恵袋」にソックリ問題がありました(笑) 2015/11/20
-
キラキラネームと兼好法師の「徒然草」 2015/11/19
-
放送大学の、メチャクチャ中身の濃い45分授業 2015/11/14
-
「こんなに勉強したのは初めて!!」の放送大学の1学期 2015/11/11
-
今年から、女子大生(*^_^*) 2015/11/10
-