永平寺の後で、芭蕉が宿泊した福井の等栽宅跡に行く=Fukui
- 2012/09/30
- 18:49
松尾芭蕉は
永平寺から下山した後
福井の等栽という古い友人を訪ねました
それで
私も
奥の細道:原文
福井は永平寺から3里ばかり(十数キロ)なので
夕食を食べてから出発したけど
薄暗い道を歩くのがしんどかった~
福井には、等栽(とうさい)という古くからの友人がいて
以前、江戸の私を訪ねて来たことがある
もう何年も前のことなので
まだ、生きてる?
もう、死んでしまった?
町の人に尋ねてみると
(のりちゃん:意訳)
等栽の家の跡地
芭蕉宿泊地 洞哉宅跡
洞哉というのは
奥の細道の中に出てくる等栽のことです
洞哉宅跡の説明
人に尋ねながら訪ねて行った等栽は
とても貧しい生活をしていたようです
芭蕉は等栽の家に2泊するのですが
等栽には芭蕉に貸す枕もなくて
近くの工事中のお寺の木片をもらってきて
それを芭蕉の枕にしたということです
でも
等栽の生き方は
生き方そのものが
俳諧人らしい・・・芸術家らしい生き方で
芭蕉は
等栽がとても気に入ったのでした
等栽(洞哉)の家の跡地の説明
等栽(洞哉)の家の跡地は
福井市の左内公園の中にありました
左内といえば
。。。半年まえの私だったら
ナント
橋本左内は
今年5月読んだ
あの本を読んでいなかったら
橋本左内って
でも
福井では
左内公園の橋本左内の銅像
上野の西郷さんの銅像より、大きい気がしました
左内公園の橋本左内の説明
橋本左内は
安政の大獄の時に、26歳で処刑されました
昔の人って偉大ですね~
わずか26歳しか生きていないのに
。。。今の時代
26歳で亡くなって
昔の人は今より寿命は短いけれど
現代人よりもはるかに
。。。橋本左内のデカイ銅像を見ながら
ふと
くだらないことを…思い出しました(笑)
昔読んだ女性雑誌に
失恋したときの立ち直り法として
というのがありました
偉大な人物の伝記を読むと…
自分を振った男が
どんなにつまらなくて・小さい男だということがわかって
というものでした(笑)
偉人と比べられる元カレが
少々かわいそうな気がしたのですが
26歳で亡くなった偉人は
そんな失恋対策に十分役立つと思ったのでした(笑)
。。。。。。
さて
福井で友人を訪ねたあと
芭蕉は…
…敦賀に向かいます

その家に二日泊まりて
名月は敦賀の港にと旅立つ
(奥の細道:原文)
- 関連記事
-
-
芭蕉のように、夕暮れの種の浜(色の浜)を眺める=Ironohama 2012/10/06
-
芭蕉のように敦賀の気比神宮に参拝する=Tsuruga 2012/10/05
-
東尋坊から敦賀まで海沿いをドライブ❤ 2012/10/04
-
レンタカーで東尋坊へ行く 2012/10/01
-
永平寺の後で、芭蕉が宿泊した福井の等栽宅跡に行く=Fukui 2012/09/30
-
奥の細道の旅「山中温泉」に行く=Yamanaka 2012/09/29
-
福井のいい旅・いい気分とあわら温泉屋台村 2012/09/25
-
昔の町並み・踏切のある神社の参道=えちぜん鉄道の松岡駅周辺を散策しました 2012/09/24
-
奥の細道の旅:福井県・天龍寺を訪ねる=Tenryu-zi 2012/09/24
-