FC2ブログ

記事一覧

奥の細道の旅「山中温泉」に行く=Yamanaka

永平寺から下山した後
私は
福井駅近くでレンタカーを借りて
山中温泉まで行きました
 
 
山中温泉は
松尾芭蕉が江戸からずっと一緒に旅をしてきた
曽良(芭蕉の門人・旅の友)が病気になり
芭蕉は曽良との旅を
あきらめなければならなくなった場所です  
 
今日よりは 書付消さん 傘の露
(奥の細道:俳句) 
 
当時は
帽子のようにかぶった傘に
同業二人という言葉を書いて旅する習慣があったそうです
曽良が病気になり
もう二人で旅を続けられなくなったので
「同業二人」という言葉を消そう
という句です 
 
山中温泉の場面は
奥の細道の中で
印象に残る場面だったので
私は山中温泉まで行きたくなりました
 
しかし
永平寺から山中温泉までは
車で1時間弱の距離とはいえ
福井県と石川県なので
公共の交通機関がありません
石川県内からだと、バス
があるようなのですが・・・
まぁ。。温泉
って、日帰りで行くところでは
ないんでしょうけど。。。(笑) 
 
それで
レンタカー==で行くことにしました😁 
 

福井から山中温泉への山越えの道
 
福井市から山中温泉までは
北陸自動車道を使えば速いようですが…
松尾芭蕉が歩いたであろう
道の付近(笑)を、通りたかったので
山越えの道を選びました 
 
 

山中温泉までの道
 
いかにも
ひなびた温泉宿に行く
 
そんなかんじの道で
とても雰囲気がGOODでした
 

山中温泉までの道 
 
山中温泉の芭蕉の館で山越えの道の話をすると。。。
 
あの道ができるまでは
永平寺まで行くのはたいへんだったのよ~
 
都会の人はあの道を通ると
喜ぶよね~ 
 
ということでした 
 

山中温泉の芭蕉の館のチケット 
 
山中温泉で
芭蕉が宿泊した宿の近くにあった、元旅館が
芭蕉の館になっていました 
 
 

山中温泉の芭蕉の館
 
芭蕉の館になっていた元旅館は、かなり立派な建物でした
 
築100年の元旅館だそうなので
芭蕉が宿泊していたころの旅館と比べると
ものすごく立派な建物なんでしょうね~ 
 

山中温泉の芭蕉の館 二階からの眺め 
 

山中温泉の芭蕉の館
 
芭蕉館の二階には
松尾芭蕉に関係した雑誌や
加賀漆器が展示されていました 
 
加賀漆器を見たとたん
石川県に来たんだなぁ。。。
と思いました
 
今回の旅行は
石川県は計画していなかったのですが。。。
なんだか
大旅行‼になったような気がしました 
 

山中温泉の芭蕉の館
 
一階の縁側から、お庭に出ることもできました
 
こんな高級な旅館には泊まることはできないけれど
なんとなく…宿泊気分があじわえました(笑) 
 

山中温泉で芭蕉が宿泊した泉屋旅館の跡地 
 
芭蕉の館から徒歩1~2分くらいの道路沿いに
芭蕉が宿泊した宿の跡地がありました  
 

 
芭蕉が宿泊した旅館の泉屋の主人のお父さんが
俳諧が好きで
句作がとても上手だったそうです
 
この泉屋に
芭蕉8泊
もしました
 
おそらく
病気の曽良への気遣いからの長逗留だったようですが
曽良の病気はよくならなかったのでした 
 

菊の湯
 
山中温泉で
芭蕉が泊まった泉屋の目の前に
菊の湯というお風呂屋さんがありました
 
立派な建物なので
旅館かと思ったのですが
450円くらいの普通の共同浴場 でした 
 
芭蕉のころは
宿屋に温泉がついているのではなく
宿屋に宿泊だけして
温泉は、お風呂屋さんに行くというスタイルだったようです 
 
現在、菊の湯がある場所は
昔の共同浴場があった場所だそうです
芭蕉も泉屋に宿泊しながら
毎日、目の前のお風呂屋さんに通ったのでしょう。。  
 
温泉に浴す
その効、有明に次ぐといふ 
山中や 菊はたをらぬ 湯の匂ひ
(奥の細道:原文) 
 
芭蕉は山中温泉がとても気に入ったようです
私の愛読書?角川文庫のビギナーズ・クラッシクスの「奥の細道」の解説に 
 
山中温泉の湯の効能は、菊を手折る必要なんかないほどすばらしい、
というコピーまがいの挨拶の句である。 
 
という、「山中や~」の句の解説が書いてありました(笑)
 
コピーまがいというのを読んで
笑ってしまったのですが
実際に芭蕉は山中温泉を広めた人(笑)で
奥の細道は
現代の日本の旅行の大コマーシャルになっていますよね 
 
菊は手折らぬ湯の匂いという句は…
菊は昔から長寿延命の効能があると言われ
そんな菊なんか必要がないほど、山中温泉の湯は効能がある
というのものです
素晴らしい褒め言葉です 
 
私は
タイに住んでいるときに
「菊花茶は目に良い」という本を読んで
菊花茶を毎日飲んだことがありました
(タイでは菊花茶がとても安かったのです
そうしたら
夜のバイクの運転が、楽になった経験がありました
夜の視力が、少しよくなったような・・・
気のせいか(笑) 
 

菊の湯の足湯と女湯
 
私が写真を撮っている間も
大勢の人が菊の湯にやってきました
 
菊の湯のスゴイところは
男湯と女湯の建物が別棟だということです 
 
最初・・わからなくて・・
男湯の建物の中を、覗いてしまいました
 
女湯の前には
無料の足湯がありました
旅先で無料の足湯に出会うと
とても幸せな気分になります 
 
ホントは菊の湯に入りたかったのですが
久々の車の運転だったので
明るいうちに福井のホテルまで帰りたかったので
がまんしました(笑)
 
足湯には
高校生くらいのカップルがいました
おそらく…もう何時間もそうしているような様子でした(笑)
足が真っ赤になっていました(笑)
 
足湯でデートというのも
なかなか。。いいな
。。と思ったのでした
 
 
私はカップルの邪魔をしながら。。。
菊の湯の足湯
につかって
。。。
菊の湯の温泉卵を食べたのでした(笑)
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -