FC2ブログ

記事一覧

永平寺に宿泊・朝3時起床だった日の・めちゃくちゃ元気だった一日

 
永平寺に宿泊した日
9時まで部屋にいることができたので
朝食のあとで
もう一度永平寺内を見学しました
 
もう一度…今度は私ひとりで
山登りみたいな(笑)
永平寺を見学して回ったのです

。。。1時間かかりました
 
山門を外から写真撮影したかったのですが
歩いても歩いても同じ場所に戻ってくるばかりで。。。()

このころになって…ようやく
永平寺内が
全部、廊下でつながっていることに
気づいたのでした(笑)

全景図P9182830文字
 永平寺全景図
 
永平寺全景図を…改めて…じっくり見つめてみると…
永平寺の建物が全部
廊下でつがっていました

どうりで…ぐるぐる回ってしまうことになるのね~

。。。。

1時間の見学のあと…
9時ギリギリにお部屋に戻り
チェックアウトして
10時30分のバスで福井まで下山しました
 
それから
福井駅近くのトヨタレンタカーで車を借りて
山中温泉(石川県)に向かいました
 
途中で
越前竹人形の里に寄って竹人形づくりを見学し
 
山中温泉まで
山道を運転しました
 
山中温泉では
芭蕉の館を見学し
温泉卵を食べながら菊の湯の足湯につかりました
 
それから
一昨日泊まった福井のホテルにチェックインするために
福井まで戻りました
 
福井のホテルのブログ:https://nori-tabi.jp/blog-entry-493.html
 
プールと温泉付きのホテルにチェックインしてから
明日泊まる敦賀のホテルをネットで探し
それから
ホテルのプールで泳ぎ
そのあとで
ホテルの温泉
につかりました
 
温泉から出て…ようやく…
ホテルの居酒屋で食事をしようと思ったら
今日は休みでした
 
仕方がないので…また…
浴衣から服に着替えて
近くのコンビニまで
晩ごはんを買うために車を走らせたのが23
 
 
いつもの私だっら。。。
 
もう…晩ごはんはいらない
 
晩ごはん抜きで、寝ていたかもしれません 
 
ホテルの自分の部屋で
遅い晩ごはんを食べ
明日の敦賀のホテルを予約したのが
夜中の1時過ぎ
  
今朝は3時起きですから
22時間以上起きていることになります
  
自分でも
信じられないくらい元気な一日でした
  
。。。。。
  
今年になって
健康的な食事法・アンチエイジングの食事法を紹介する本を
読みあさりました
  
けっこう共通しているのが。。。
 
腹八分か腹七分目の量を食べる
良い睡眠のために、寝る2時間前に食べる
23時から2時までは成長ホルモンが出る時間帯なのでこの時間は寝る
食べてから排泄まで18時間かかるので12時間以上食べない時間を作る
   
。。。。。。。。

📚~今年・読み漁った「健康的食事」の本 ~📚
 
📚「疲れない体を作る免疫力」 安保徹 著
📚「50歳を超えても30代に見える生き方」 南雲吉則 著
                     最近よくテレビに出ているお医者さんです
📚「粗食が病気にならない体を作る」 幕内秀夫 著
📚「40代からの太らない体のつくり方」 満尾正 著
  
。。。。。
 
人間が自分の意志で休ませてあげられる臓器は
くらいだそうです
胃を休ませるのは簡単()で。。。
食べなければいい
(そんなの、簡単なわけない
 
だから
胃をからっぽにする時間を
意識的に作ることが
健康の秘訣?のようです
 
食べた食べ物を排泄し終えるのに
18時間かかるらしく
できれば18時間
せめて12時間
食べない時間を作ることで
胃を休ませることになるんだとか。。。
 
だから
寝る前に食べると
寝ている間中
胃は、ず~っ~と働き続けることになるので
熟睡できないんだそうです
 
確かに私の実感として
夜プールで泳いだ後
・・・
食べずに寝ると・・・
短時間の睡眠でも疲れがとれます
(ま…そんなことめったにできないけれど )
やっぱり…プールのあとには
から揚げ食べたり、
ビールを飲んだりしたいもん
( 明日の元気より、今の快楽 )
 
 
ところで
。。。私の永平寺での食事は。。。
 
昨日の晩ごはん18時ごろ
食事のあとで 坐禅・法話
21時消灯
今朝は3時起き朝食・7時
  
つまり
永平寺での食事は
消灯の3時間前食事をし
食事と食事の間隔13時間だったことになります 
 
まさに
理想的な食事‼
だったのです
 
 
昨夜の睡眠は
メチャクチャ質の良い睡眠だったのではないか
思いました
体感ですね
 
だから
こんなに
めちゃくちゃ元気
一日が過ごせたのではないかと思うのです 
 
永平寺体験した方の
ブログ?か…ホームページ?に
お坊さんが美しかった
書いてあるのがありました
 
実際にお坊さんに会ってみて
その意味が、よくわかりました 
 
修行僧は
この暑い時期でも
毎日お風呂に入れないそうです
 
私たち宿泊者の面倒を見てくださっていたのは
永平寺新米の
おそらく20代の男性が多かったと思うのですが。。
 
お坊さんの近くにいても
汗でベトベト…とか
匂そう~…とか
そんなバッチイかんじ(失礼)が
全然しなかったのです
サラサラってかんじです
 
考えてみると
アトピーとかニキビの
美しくない肌のお坊さんも
見かけなかったように思います 
 
永平寺での生活・・・
禅寺の生活は・・・
今の時代
理想的な
健康的な生活
だと思いました
  
生活習慣病予備軍の方たちとか。。。
数日座禅体験をすると
4~5キロ
スト~~ンと体重が落ちるような気がした
のりちゃんの永平寺での体験でした(笑)
関連記事

コメント

No title

ちゃんぷさん
あわら温泉でいっしょになった人も、その日、三重に行って来たと話していました。福井と三重って遠い気がしてたんですけど、意外と行き来があるんすね?(笑)

No title

昔、近江八幡から永平寺経由で、三重の桑名のほうに
バイクで抜けたことがあったかな(^-^)

通過しただけだったけど、永平寺と聞いて懐かしいよ(^^

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -