FC2ブログ

記事一覧

永平寺の朝ごはん

朝4時の…
緊張した永平寺のお勤めのあとは…
法話を聞き
それから
永平寺内を
お坊さんに案内してもらいました 
 
お坊さんはツアーガイドです(笑) 
 
こちらの建物は、○○です
何年に建てられ
ここでは○○が行われます 
 
案内のお坊さんは
今年3月に永平寺に来た方でした
 
わずか半年の間に
本来の坐禅などの修行のほかに
ガイド
の勉強もしなくてはならないのですから
タイヘンそうです
実際に旅行会社との渉外(もあるそうです 
 
早朝の…長時間の
永平寺山登り(笑)が終わり
部屋にもどると
ようやく朝食の時間になりました 
 
朝課&永平寺見学は
朝食までの
ほどよい(?)運動になりました(笑)  
 

永平寺の朝食
 
食事の作法は夕食と同じで
箸袋に書いてある
食事の前の言葉を唱えて
いただきます
をしました
 
お箸は…
昨日の夕食の時に使用したお箸を
持参します

まさにミニマリストですね~
道元さんの…800年ほど前の時代から~

 11朝1
朝ごはんのメニュー
 
12朝2
(手前)
ご飯・漬物&梅干し・味噌汁

14朝2
 ご飯

お煎餅みたいなご飯です(笑)

まっ平で
2センチくらいの厚さ

どうやってよそうの~

興味津々です(笑)

13P9182799.jpg
(奥)
高野豆腐&麩&人参の煮物・とろろ芋・
昆布の佃煮・ごぼうの煮物 
 

片付け方
 
とろろ芋とお味噌汁の器以外は
ご飯の器に入れて
蓋をしました  
 

朝食を食べ終わった部屋
 
みんな…
同じ場所に器が置いてあるはずですが。。。
手前…右の方…間違えていますね~(笑) 
 

大庫院(だいくいん) 食事を作る建物
 
食事はこの建物の1階で作るそうです
 
玄関には
韋駄天(いだてん)が祀られています
 
韋駄天は足の速い神様で
台所では火を使うので
火事になった時に…

早く逃げる?

いや…早くみんなに火事を知らせるために
足の速い神様が祀られているそうです 
 

大すりこぎ
 
大庫院の前には
大すりこぎ
がかかっています
 
いつごろからか
すりこぎを3回なでると料理がうまくなる
と言われるようになり…
みんなが撫でていくので
ハゲちゃったそうです(笑) 
 
食事をつくるお坊さん
朝?1時
に起きて
朝食の準備にとりかかるそうです 
 
夜と朝が逆だぁ 
 
お坊さんたちの朝食は
おかゆだそうです 
 
夕食は18時ごろ
朝食は7時ごろ
 
13時間も何も食べないのですから
我々一般人は
朝食がおかゆだけだと
ぶっ倒れる人がいるかもしれない…
からなのか

それで
きちんとした朝ごはんだったのかもしれません(笑) 
 
 
 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30