FC2ブログ

記事一覧

朝4時の、永平寺の朝のお勤めを体験する


永平寺で一泊した翌朝は

3時起床

でした
 

 
3時40分に整列するまでに

洗顔・歯磨き・ふとんの片付

しなければならないので

3時に起きました
 


3時20分に起こしてもらえるのですけど…
ちゃんと自分で起きました

 

永平寺2日目のスケジュール 
 

3時40分に
廊下に整列したら

朝課のため法堂に行きます 

 

永平寺全景図


法堂は…
永平寺の一番高い場所にある建物です 
 

まだ暗い中…

40人くらいの宿泊者は

並んで

廊下を

しずしず・歩きました
  


法堂に続く階段
 

廊下を歩くといっても
永平寺は山の中の建物です
 

その建物の中でも

一番高~い場所にある法堂に行くのです 

 

法堂への階段  


階段の下から撮影しました📷
 

朝4時前の…暗闇の中

こんな長~い階段を…しずしず…無言で…登りました 

 

法堂への階段 


 階段の上から撮影すると…
階段の高低差がよくわかります


これは… 
朝4時から

まるで…山登り

 です 


 

法堂 
 

法堂は…
永平寺の一番高い場所にある建物です 



法堂
 

法堂には聖観世音菩薩がお祀りしてあります
 

朝課とは朝のお勤めのことで

どうやら永平寺を開いた道元禅師さんに

お参りをすることのようです



。。。。。



朝課のときは…
とても撮影できる雰囲気ではないので


これらの写真は…

朝課のあとの…朝ごはんのあとの

諸堂拝観(永平寺の見学)のときに撮影したものです 


 

朝課(永平寺パンフレットより引用)
 

宿泊者たちが法堂に到着し…
案内された場所に座ると…


100人以上のお坊さんによる

お経の大合唱 

 が始まりました
 

 
厳か 

でした 
 


すごい迫力 

でした 


 

お焼香に向かう人々(永平寺パンフレットより引用)
 

 修学旅行っぽい写真ですね~


私たちもこんなかんじで…

お坊さんたちの
お経の大合掌の中を…

しずしず歩いて…

お焼香に向かいました   

 
お焼香に向かう人々の両サイドには

100人以上のお坊さんが
読経をしています 
 

100人以上のお坊さんたちの読経の中を…

宿泊者たちは
歩くのです…… 
 

メチャクチャ緊張~

お経で心身を洗い清められるような

そんな気分でした 
 


お焼香をした人たちは
名前を読み上げられました 

 
たぶん… 


道元さん

○○がお参りに来ましたよ~ 


と紹介されているのでしょう 
 


団体で参加すると
代表者だけが名前を呼ばれ、他何名という紹介でしたが…

ひとり参加だと
ちゃんと自分の名前が呼ばれます


のりちゃんの名前…道元さんに届いたかな 


 

永平寺の朝課(永平寺の展示より引用)

 。。。。。。。。。

修行僧の撮影は禁止されているので
廊下に展示してある、写真を撮影させてもらいました(笑)
撮ってもいいって、言われたもん

。。。。。 。。。。
 


私たちのお焼香が終わると…

お坊さんたちは
読経しながら

何度も何度も移動しました
 


移動するたびに
座布団のような布を敷いて座り

立ち上がるときは…

座布団のような布をたたんで腕にかけ
歩きはじめるのです
 


静かな

しかし

素早い動作です 


 
100人ものお坊さんの動作が
そろっていました 
 


そして…

お坊さんたちは
座布団のような布を扱うとき以外は

ずっと

合掌しているのです
肘を肩まで上げて 
 

。。。。 
 

そのようなお坊さんの朝課を

私たち宿泊者たちは

ず~っ~と

座って眺めていました 
 

。。。。。。
 

足のしびれの中…長時間座っているとき

私が

お坊さんたちを眺めながら

考えたことは。。。(笑) 
 


お坊さんが身に着けている法衣は
ゆったりしたもので

体のラインがわかるようなものではありません。。。
 

ですが。。。
 

お坊さんが立ち上がったり・・・

座ったり・・・

屈んだり・・・

の動作をしているときに

なんとなく

腰やお尻のラインが
わかりました 
 

それが・・・

なかなか美しそう

なのです 
 


腰が細くキュッと締まっていそうで
お尻がキュッと上がっていそうで

なかなか締まった美しいボディのようなのです
 

そう思ってよく見ると…

ポッチャリ体型のお坊さんはいません

おそらく…みなさん
体脂肪率14%~15%以下だと判断(?)しましたね

おそらく半分くらいのお坊さんは
体脂肪率10%以下なのではないでしょうか


。。。。。
 

そう思ったとき…

お坊さんたちの
日常生活は

メチャクチャ遅筋を使う生活だと思い当たったのです 
 

筋肉には
遅筋速筋があって

走ったり跳んだりするときに瞬発的に使う筋肉が速筋

持続した動作などのときに使う筋肉が遅筋です 
 

以前テレビで
動作時の筋肉を調べた番組を
見たことがあるのですが

あの…ゆっくりとしたの動作って

ものすご~い遅筋の動作なんだとわかったそうです


どんなスポーツにも及ばないくらいの
遅筋の動作だったそうです 
 

お坊さんたちは

読経の間中

緊張感のなかで
素晴らしい姿勢で

立ち居振る舞いを行わなければなりません


しかも…

ず~~~~と

肘を肩まで上げる合掌をしていました


 
この姿勢…肘を肩!まで上げる合掌…

鏡を見ながら実際やってみるとわかりますが…

とてもとても
大変な

姿勢なのです



短時間するだけで
次の日…腕が筋肉痛になりますから(笑)


ついでに…合掌した右手と左手を
力を込めて押し合うと…

ものすごい効果的
大胸筋のトレーニングになります(笑)
(アイソメトリックス運動)



永平寺の…新米っぽい?お坊さんのなかには…

腕が、ブルッ・ブルッとしていました  

お坊さんが身に着けている法衣は
ゆったりしたものですけど震えるのでわかります


お坊さんの朝課での筋トレは~

どこに効果があるか…考えてみました(笑)



お経を唱える 腹筋

長時間の合掌 僧帽筋((笑)&上腕三頭筋&上腕二頭筋など

立つ座る大腿四頭筋&大臀筋など
 


朝課以外にも

毎日、山登りのようなお寺の中を…
何度も何度も往復し

毎日、100畳もある部屋や廊下の大掃除(笑)
などなど
 

締まった美しいボディになるはずです(笑)
 

私は
厳かな朝課の最中のお坊さんを眺めながら…


お坊さんの

体内?調査のデータとか…

知りた~い

と思ったのでした


不謹慎ですかねぇ(笑) 
 

お坊さんになる方が…

修行に入る直前と
修行1か月後・修行半年後の体脂肪率とか…

だれか調査してないかなぁ~(笑) 


。。。。。


ダイビング・インストラクターと
ジムのマシン・インストラクター・アルバイト
の過去を持つ…(笑)…のりちゃんとしては…

つい…こんな興味を抱いてしまったのでした
 
 
 
関連記事

コメント

No title

> rur*ne*o*03さん
私のうちの、お墓のあるお寺の本山です(笑)菩提寺は真宗です(笑)

No title

Σ(゚д゚lll)私のうちの菩提寺の本山ですね。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -