FC2ブログ

記事一覧

永平寺で、初めての坐禅体験

永平寺での
夕食を終えると
いよいよ
今回の旅行のメイン・イベント
坐禅の時間になりました 
 
食事を終え
いったん部屋に戻り
歯磨き・トイレを済ませた頃
ふたたび廊下に並びました
裸足です 
 

坐禅をした大広間 
 

座禅をする大広間(永平寺のパンフレットより引用)

坐禅をするときは
壁に向かって座ります
 
足の組み方は
右の足先を、左足の太ももにのせて。。。
左の足先を、右の太ももにのせる。。。
 
そんなこと
できな~い
 
。。。できなくってもいいそうです(笑)
 
静かな気持ちで座っているだけで。。。 
 

坐禅の時の手
 
4本指を重ねて
親指同士を軽くつけて
輪っかを作って
膝の上にのせます
 
緊張していたら
くっつけた親指が尖ってしまいます
 
居眠りをしたら
くっつけた親指が離れます
 
親指で
精神状態が
わかってしまうようです(笑) 
 
坐禅の姿勢は。。。。 
背筋を伸ばして座る
 
視線は1mくらい先の床を見るかんじ
 
舌は前歯の付け根に触れるかんじ
 
口は軽く閉じる 
 
 
呼吸はゆっくり吐いて吸う腹式呼吸
 
坐禅中は
呼吸することにだけ、精神を集中させる 
 
 
おなかがすいたなぁ。。。と感じるのは仕方ないけど
おなかがすいたから、終わったら。。何を食べようかなっ~
と積極的に思考を始めるのは、ダメですよ(笑)
⇒この話も、京都弁のお坊さんの話でした
 
 京都弁のお坊さんのブログ
 

棒(警策)を持った、坐禅の監督のお坊さん
 
姿勢が崩れていると
棒で警告()されます
つまり…棒でたたかれるのです 
 
坐禅の監督のお坊さんが
おっしゃいました。。。 
 
姿勢が崩れている方は
警策で警告させていただくこともございます
また
坐禅に集中できなくなって警告を受けたい方は
合掌をしてお待ちください 
 
私は
何事も経験だぁヽ(^o^)丿と思い
監督のお坊さんが私の近くを通ったとき
合掌
しました
 
 
。。。たたかれて跡が残ったら…
水着を着るとき…困るな…
ナンテ
雑念を振り払って(笑) 
 
バシッ 
 
警策棒でのタタキ(笑)は
結構ハデな音がするんですけど
全然痛くないんですね~ 
 
この日の坐禅は
15分
で終わりました
 
 
そして
永平寺での坐禅は
この時の一回だけでした 
 
私は翌日も坐禅があると思っていたのですが。。。 
 
。。。1回だけの坐禅体験は
少々…物足りなかったです 
 
昨日、見学に行った天龍寺でも
坐禅体験ができるようでした
 

天龍寺では
坐禅の時間がたくさんありそうで。。。
天龍寺で坐禅体験をするのも
いいなぁ~
と思ったのでした
 
 

天龍寺のパンフレット 
 

天龍寺では
毎週土曜日19時から、土曜参禅会が行われているようです 
 
福井の方は
土曜日とかに
「ちょっと、座ってくる」と
坐禅に出かけたりされるのでしょうか 
 

天龍寺の座禅道場
 
こんなところで坐禅をすると
気持ちが落ち着きそうです 
 
。。。。。
 
今年の初めごろ
私は
職場でのストレスが溜まりに溜まり
イライラ・怒怒・ムカムカ
いっぱいでした
 
そんなとき、瞑想の本に出会いました 
 
「スローライフでいこう」
エクナット・イーシュラワン 
 
この本の著者は、インド人で
アメリカで、瞑想の授業行い
瞑想センターを設立した人です
 
 
大ざっぱな内容は
 
現代文明はスピード病を生んだ。
 
車がスピードを出しすぎるとコントロールがきかなくなるように、
人間も、急いでいる状態が続き毎日ストレスにさらされていると、
自分自身をコントロールできなくなる。
 
ストレスで神経への負担が蓄積されると、
精神だけでなく健康も害してしまう。
 
人生における問題は、
自分の外にあるのではなく、自分の心の中にある。
 
速く働く心は病んでいる。
 
心を静め、立ち止まり、内省する時間をとることで、
心が健康になり、体も健康になる。
 
そのために効果的なのが、瞑想である。
 
一日の初めに、瞑想をする時間を持つことで、
心も体も健康になれる。
 
~かなり大ざっぱな、のりちゃん的・主観的・解釈の内容ですが()~
 
そして
本の中で
 
愛の基本は忍耐である 
 
この言葉を読んだとき
私はス~っ と
心が軽くなったのです
 
私が今
私の心の中のイライラ・怒怒・ムカムカ・を
必死で我慢しているのは
自分のために我慢しているのではなく
私をイライラ・怒怒・ムカムカ・させている人へ
愛情を注いでいるんだ
上から目線デス()
 
そう思ったら
とても~~~気持ちが軽くなったのです
 
私は
本のおすすめの「瞑想」はしなかったのですが(笑)
瞑想をすすめる本を読んで
気持ちが軽くなったのです()
 
その時思ったのです
瞑想って坐禅のことじゃない 

厳密には
瞑想と坐禅は違うようですが
シロート的にはかなり似ています
 
それで
坐禅禅 
と連想し
禅の本を読んでみました
 
禅の本と言っても
難しい本ではありません(笑)
 
サラリと読める100円文庫本です
 
「ふっと心がかるくなる 禅の言葉」 コスモ文庫
「道元『禅』の言葉」 知的生き方文庫
 
どちらも筆者は駒澤大学の教授だったり…卒業生だったり…
 
私って駒澤大学じゃなかったけ()
 
ということで
永平寺に行こう
 と
今回の旅行を思いついたのでした 
 
 
ブログ:「永平寺に行こう!」と思ったわけ

 
 
 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -