昔の町並み・踏切のある神社の参道=えちぜん鉄道の松岡駅周辺を散策しました
- 2012/09/24
- 19:31
芭蕉が訪れた天龍寺を訪れるために
松岡駅に行きました
天龍寺を
さらさらっと見たら
帰るつもりでしたが
松岡駅周辺の散策が
狭い範囲に
アチコチに
珍しいものがあって
まるでテーマパークのようでした(笑)
決して作っているのではなく
昔ながらの町並みを
残して・・・というより
残っているだけなんでしょうが
歩いていて
とても楽しかったです
天龍寺の前
道を挟んで斜め前には。。
黒龍酒造
この日はお休みでしたが
現在も営業中の酒屋さんのようでした
酒屋さんの裏もこんなかんじ
酒屋さんのあるあたり 旧本町筋
黒龍酒造の前の道沿いは
大正から昭和の初めに建てられた格子戸のある家屋が点在していて
街道筋の雰囲気いっぱいです
旧本町筋を1分~2分ほど歩いて
左折すると。。。
鳥居が見えました
散策MAPには紹介してない神社です
これまた
雰囲気のいい石段です
こういう石段を見ると登ってみたくなります
それで
石段を上ると。。。神社です
かわいらしいお稲荷さんもありました
次に
天龍寺と小学校の間の坂道を上ると。。。
春日山古墳です
天龍寺から、歩いて2~3分の距離です
出土した石棺のようです
春日山古墳の説明
こんなふうに石棺が入っていたようです
どこに入っていたかというと
春日山古墳
上から見ると中が空洞になっているのがわかるのに
まわりをウロウロしてしまいました
古墳の中
立派(貴重)すぎる古墳や史跡だと
こんなに自由に
ウロウロできないから
次に
小学校と図書館の間の道を
3~4分歩くと。。
トンネルをくぐると
竹林でした
近くに 越前竹人形の里 もあるので
とは言っても。。。
竹林は
決して。。山奥にあったわけではなく。。
竹林のトンネルの前の道
竹林のトンネルは
民家が立ち並ぶ道沿いにありました
このあと駅までの道は。。。
もうこれ以上写真を載せられないのでカットしますが。。。
1~2分ごとに…お寺がありました
福井はお寺が多くて
ビックリ
しました

そして
もすぐ松岡駅到着…という場所にあったのは…
- 関連記事
-
-
芭蕉のように、夕暮れの種の浜(色の浜)を眺める=Ironohama 2012/10/06
-
芭蕉のように敦賀の気比神宮に参拝する=Tsuruga 2012/10/05
-
東尋坊から敦賀まで海沿いをドライブ❤ 2012/10/04
-
レンタカーで東尋坊へ行く 2012/10/01
-
永平寺の後で、芭蕉が宿泊した福井の等栽宅跡に行く=Fukui 2012/09/30
-
奥の細道の旅「山中温泉」に行く=Yamanaka 2012/09/29
-
福井のいい旅・いい気分とあわら温泉屋台村 2012/09/25
-
昔の町並み・踏切のある神社の参道=えちぜん鉄道の松岡駅周辺を散策しました 2012/09/24
-
奥の細道の旅:福井県・天龍寺を訪ねる=Tenryu-zi 2012/09/24
-