FC2ブログ

記事一覧

奥の細道「冒頭部」=のりちゃん・意訳(笑)

「おくのほそ道」の旅なので
いちおー
冒頭部を紹介します(イマサラですね
  
題名の「奥の細道」は
おくのほそ道と記したようです
 
詩人は
漢字と仮名の使い分けにこだわりがあるので
松尾芭蕉も
漢字と仮名の使い分けに厳しかったようです
 
 
「おくのほそ道」冒頭部原文
 

 
 
=のりちゃん・意訳(笑)=
 
時は旅人
人生は旅
 
例えば
国際線や国際船のスタッフ。。
例えば
旅行会社の添乗員。。
 
彼らはまさに毎日が旅で
人生そのものが旅なんだなぁ。。
 
昔の人も
たくさんの人が旅の途中で亡くなったものだ。。
 
私もいつごろからか
旅風や旅雲に誘われて。。
もう。。旅心が抑えられなくなって。。
昨年
海辺の旅からもどったばかりだというのに
またまた
白河の関を越えて奥州の旅に出かけたいと思い始めてしまった。。
 
旅の神様が
しきりに
私を呼び招くから。。
 
そうなると
もう
旅の神様にとりつかれて
何も手につかなくなって
旅の服をつくろったり。。。
雨具を用意したり。。。
体力づくりをしたり。。。
 
心は
もう
松島・松島・松島やぁ~ 
 
それじゃあ
住んでいた芭蕉庵は人に譲って
杉風さんの別荘に
お泊りしようっと
 
そのまえに
芭蕉庵に別れの句=(挨拶の句)をかけてから
引っ越っこすことにしよう。。
  
草の戸も替はる代ぞ雛の家(俳句)
 
=今度の新しい住人には女の子がいるんだって
きっとこの芭蕉庵にも
雛祭りの雛人形が飾られるんだろうね=  
 
・・・・・こうして松尾芭蕉は
住み慣れた芭蕉庵から
採荼庵に引っ越して行ったのでした  
 
採荼庵のブログ: https://nori-tabi.jp/blog-entry-483.html

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -