深川の芭蕉庵に行きました
- 2012/09/13
- 18:39
奥の細道の文学散歩旅行に行くんだったら
芭蕉庵に行かなくちゃ。。。深川の。。。
松尾芭蕉が奥の細道の旅に出発した
ということで
深川に行ってきました
芭蕉庵跡地は清澄白川駅の近くにあります
芭蕉稲荷神社というのが
芭蕉庵のあったおおよその場所です
芭蕉庵跡地=芭蕉稲荷神社
芭蕉庵は
それでも
人に聞かないとわからないような場所に
ひっそりと。。。ありました
芭蕉庵は
まず1つ目の芭蕉庵は
芭蕉の弟子の杉風(さんぷう)という人の小屋でした
1つ目の芭蕉庵は
江戸の大火事で焼けでしまいました
それで
弟子たちが2つ目の芭蕉庵を
1つ目の芭蕉庵のそばに建てました
この2つ目の芭蕉庵は
奥の細道の旅に出る時に
人にゆずりました
そして
松尾芭蕉が旅から帰ったとき
また弟子たちは
今までの芭蕉庵の近くに
新しい3つ目の芭蕉庵を建てたのです
弟子たちが芭蕉庵を建てるといっても
弟子たちがお家を作るというのではなく(笑)
芭蕉庵を建てるための
土地や費用を提供したという意味です
つまり
芸人のスポンサーのようなお金持ちの弟子が
芭蕉のまわりにはたくさんいて
旅からもどると
「史跡 芭蕉庵跡」と書いてあります
この
有名な蛙の俳句は
芭蕉庵で詠んだ句のようです
蛙の置物が
あちこちに置いてありました
本物の石蛙(津波の時にみつかったもの)は
芭蕉記念館に展示してあります
芭蕉記念館は
ブログの地図でいうと
芭蕉庵の少し上の隅田川沿い にあります
芭蕉庵跡地は、狭い場所でした
しばらく佇んで
ここに文机をおいて
夜は机を端に寄せて
キッチンはたぶんなかったろうな。。
食事は
なんて
妄想(笑)
- 関連記事
-
-
奥の細道の旅を辿って、千住大橋に行く 2012/09/23
-
隅田川クルーズから眺めるスカイツリー 2012/09/22
-
めちゃくちゃ興奮の隅田川クルーズ・両国から浅草コース 2012/09/22
-
芭蕉のように隅田川・船の旅=越中島から両国へ 2012/09/21
-
深川から浅草までの船の旅 2012/09/15
-
奥の細道「冒頭部」=のりちゃん・意訳(笑) 2012/09/15
-
松尾芭蕉は「奥の細道の旅」に、採荼庵から出発しました 2012/09/14
-
深川の芭蕉庵から芭蕉記念館まで散策しました 2012/09/14
-
深川の芭蕉庵に行きました 2012/09/13
-