ブルネイの看板の文字=Jawi文字
- 2011/09/06
- 00:32
ブルネイでは
おもしろい看板を多く見かけました
おもしろいというのは
Jawi文字と
マレー語と
漢字と
英語の
ナント、4種類言語表記の看板のことです
Jawi文字というのは、マレー語を表記するためにアラビア文字を改良したもので、14世紀から17世紀にかけてマレー語世界で使用されていた文字のことです。
それが、ローマ字言語圏の植民地となりJawi文字表記だったマレー語は、ローマ字表記に変わったのだそうです。つまり、Jawi文字とはローマ字表記に変わる前のマレー語ということです。
調べてみると…
Jawi文字が使用され始めたのは東南アジアでイスラムが普及した14世紀ごろ
たしかにJawi文字の看板や道路標識は
マレーシアでもよく見かけますが
ブルネイはそのマレーシアでの使用量の比ではありませんでした。
至る所での看板が
Jawi文字と
マレー語と
英語の
3種類の言語で表記されていました
中国系の会社では
それに漢字まで並び
4種類言語表記になっていました
左半分の文字は
STOREで英語です
右半分の一番上がJawi文字
真ん中がマレー語
一番下が漢字です
上から
Jawi文字・マレー語・漢字
日本料理レストランでも
一番上が、Jawi文字
その下に
SUSHITEI
その下には漢字で
日本料理
その下には
JAPANESE RESTAURANT
日本料理
という文字を見たときは
なんだか
うれしくなっちゃいました
それぞれの言語を
大切にしている国だなぁと思いました
- 関連記事
-
-
ブルネイの市場 2011/09/10
-
ブルネイの看板の文字=Jawi文字 2011/09/06
-
ブルネイの首都にあるモスク=オマール・アリ・サイフディン・モスク 2011/09/04
-
バイクのない車社会のブルネイの町並み 2011/09/03
-
ブルネイの、バイクがない(?)ショッピングセンター 2011/09/03
-
ブルネイのマクドナルドと寿司屋 2011/09/03
-
ブルネイの巨大な水上集落 2011/09/01
-
ブルネイの王様からのお土産 2011/08/31
-
ハリラヤ・プアサの日、ブルネイの王族の方たちと握手をする 2011/08/30
-
ブルネイ王宮=豪華な第2待合室で爆睡 2011/08/28
-
ブルネイ王室訪問=朝食をごちそうになったあと第1待合室へ行く 2011/08/27
-
ブルネイ王宮での食事 2011/08/03
-
さあ!いよいよ、王宮に、GO!! 2011/08/02
-
ブルネイ王宮訪問計画 2011/08/01
-
マレーシアからフェリーでブルネイ入国 2011/07/31
-