「蝶蝶」をあらわす「てふてふ」:Abbey Road⑭
- 2023/10/05
- 00:05
千年も使い続けた歴史的仮名遣い
現代仮名遣いで
生まれ育った私は…
現代仮名遣いに反対
ソンナ発想はなかった
でも…たしかに…🤔…
考えてみると…
千年も使い続けた歴史的仮名遣い‥だから
ソレをイキナリ💨
現代仮名遣いに変更する…という「案」が出たら…
反対する人がいても…
不思議ではない
…気もする

昔からお役所というところはろくでもないことを思いつく場所だったとみえて、明治時代にも旧仮名を新仮名に直すという案を出したが、その時にはオーガイという日本語を絶対にこわしたくない軍医がいて、その思いつきを潰してしまった。
(中略)
彼は間違った字をみると、「嘘字だ。嘘字だ」と怒り出す日本語狂いであって、新仮名にすることが殆ど定まりかかっていた会議に出て行って、長い長い話をして、とうとう新仮名遣い案を葬り去ってしまった。また、その日本語狂いの後押しをする大臣がいて、オーガイがその日、会場に入ろうとするところへ来て、(存分にやれ)とけしかけたのである。
「日本語とフランス語」P242
『私の美の世界』
著者:森茉莉
発行:昭和59年12月20日
発行所:新潮社
森茉莉は…
森鷗外の娘さん
森鷗外も現代仮名遣いに反対していた…コトを
この随筆で
私は知った
こんな「随筆」を書く…ということは…
森茉莉も…現代仮名遣いに…不賛成の「考え」だったらしい
私が何故旧仮名に賛成で、てふてふがちょうちょうになるのに不賛成かというと、それはただ単純に、きれいなものがきれいでなくなるからです
「日本語とフランス語」P243
『私の美の世界』
著者:森茉莉
発行:昭和59年12月20日
発行所:新潮社
森茉莉は…
旧仮名に賛成の理由として
きれいなものがきれいでなくなる
と述べている
日本語狂いや、それを後押しする大臣がいた時はよかったが、敗戦の直ぐ後で又もや、その新仮名案が始まった時に福田恆存や船橋聖一なぞの文学者が反対の意見をのべたが、新仮名に大賛成の大臣ばかりだった。
それでちやうちんはちょうちんになり、らふそくはろうそくになり、てふてふはちょうちょうになってしまった。てふてふと書くとあの、ひらひらと翅を動かして、かろやかに舞い飛ぶ蝶の感じが出るが、ちょうちょうでは地べたをのろのろ匍っている虫のようでもあるし、蛔虫のようでもある。
「日本語とフランス語」P242~P243
『私の美の世界』
著者:森茉莉
発行:昭和59年12月20日
発行所:新潮社
森茉莉の…この文章を読んだトキ…
私は
はじめて😅
歴史的仮名遣いの美しさに気づいたんだ…😅…

歴史的仮名遣い
歴史的仮名遣いの…「てふてふ」
現代仮名遣いでは…「ちょうちょう」
「て」も「ふ」も
形が取りづらい「仮名」で…
好きではない「仮名」だったけど…😅…
こうやって…
「蝶々」を思い浮かべながら~🦋~書いてみると~🖌~
なかなか~愛らしい😍「仮名」だ

現代仮名遣い
「てふてふ」
と
「ちょうちょう」
ドチラが…「蝶蝶」を
見た目「蝶蝶」を
🦋
🦋
表しているかというと…
たしかに
森茉莉の言う通り…
てふてふと書くとあの、ひらひらと翅を動かして、かろやかに舞い飛ぶ蝶の感じが出る
「てふてふ」のほうが
蝶の羽の~~「ひらひらとした感じ」~~がする

「現代仮名遣い」と「歴史的仮名遣い」の比較
こうやって…眺めると…
小さい「仮名」って
美しくないよねーー😅ーー
蝶の羽が…
破れてるよーな感じ…がする
「小さい仮名」は…戦後=1946年から使い始めた
新しい「仮名」なんだ
㊟
現代仮名遣
歴史的仮名遣を現代語音に近づけて改定し、
現代口語文に使用する仮名用法の規範。
1946年内閣告示により一般化。
引用:広辞苑
ためしに…コンナノも👇書いてみた
ひょっとしたら…😅…
のりちゃんの「ちょうちょう」が
「ヘタ」だからかもしれないんで…

「よ」を大きく書くと…
いいかんじだよね

(自画自賛ー😁ー)
やっぱり…🤔…
「小さい仮名」が…きれい…じゃないヨーナ気がする
。。。。。
千年もの~~~長~~~い歴史の…歴史的仮名遣い
その…表記方法を
変えることになったのは…
「表記」と「発音」が
異なってきたから
「てふ」は「ちょう」と発音するんだから
「ちょう」と書きましょう
コレが…現代仮名遣い
たしかに…単純に…「短い時代」で考えたら…
みんな賛成する…と思う
でも…
発音って
短期間の間に
どんどん変わっていく
変わるたびに
仮名表記を変えていったら
昔の文字が読めない…トイウカ
昔の文章の意味が
わからなくなる
たとえば…🤔…
すみません
コレ
フツーすいませんって発音する人…多いよね
キチンと…すみませんって発音する人
「み=Mi]でしゃべってる人
どのくらい…いるダロー

SU MI MA SE N
す み ま せ ん
SU MI MA SE N
す い ま せ ん
きっと
Mが
カットされるようになったんだよね
だから
発音通りに書く人…
ネットなどでも…
すいません
って書いてる人を
時々…見かける
これを
「い」で発音してるから
すいませんって書くようにしたら…
昔の文章を読んだとき…
「すみません」ってナニ❓
不思議に思う時代も…くるかもしれない(-_-;)
たとえば
私=「わたし」と「あたし」
WA TA SI
わたし
WA TA SI
あたし
コレも…
きっと
Wが
カットされるようになったんだよね
「私」という漢字
訓読みは…「わたくし」だけど
ちなみに…
年上の女性で…
日常会話で「わたくし」と言う人に
会ったコトがある
この…「私」を…
ふりがなで…「あたし」って書くようになったら…
混乱する…と思う
「あたし」と「わたくし」が同じ言葉だナンテ
思えなくなるよね~

コーイウの…
おばあちゃんと孫で
すでに
ことばがチガウ
…と思うんだ

だから…
発音が変わったから
発音に合わせて表記を変えていったら…
ほんの少し前の文章の意味が…わからなくなってしまう
永年の文化が…
「特別に学んだ人」にしか…
伝わらなくなると思う―――
ソンナコトを…
森茉莉の随筆を読んで…
私は
はじめて😅
考えた
。。。。。
こんな~🖌~筆文字で
Instagramを綴るアーティスト

AbemaTV スクショ:2023年9月17日
Abbey Roadスタジオ・ライブ

AbemaTV スクショ:2023年9月17日
この~タイトルの〇筆文字は
ご本人の直筆だと思う

スクショ:宮本浩次「写真日記」Instagram
(のりちゃん編集有)
無断でスクショして…🙇
宮本さんのInstagramは…
Abbey Roadスタジオ・ライブの
Instagramは…
いつもと比べ…妙に「文字」が多くって…
「文字」ダケの「写真のページ」もあった(笑)
その
手書き「筆」文字の~🖌~文章は…
歴史的仮名遣い
で綴られていた
★の「仮名」が歴史的仮名遣い
今までは…
美しい「日本語」で歌う~🎤~アーティスト💘
そう思ってたけど…
「書き言葉」を見て…
美しい「日本語」を
追究しているアーティスト
そう思った
Abbey Roadスタジオ・ライブ 2023.7.24
作詞・作曲 宮本浩次
第一部
セッション:Q Strings(弦楽四重奏団)
01「俺の道」
02「うつらうつら」
03「季節はずれの男」
第二部
アコースティックギター弾き語り
04「珍奇男」
05「今宵の月のように」
06「悲しみの果て」
07「風に吹かれて」
08「やさしさ」
09「昇る太陽」
10「yes I do」
11「冬の花」
第三部
セッション:Q Strings(弦楽四重奏団)
12「P.S.I love you」
- 関連記事
-
-
「空の変化」を楽しむ「野外LIVE」:2023野音④ 2023/10/13
-
「会場」と「配信」で楽しむ贅沢なLIVE:2023野音③ 2023/10/12
-
35年前のファンがいたかも?:2023野音② 2023/10/11
-
はじめての日比谷野外音楽堂:2023野音① 2023/10/10
-
想像とはかなりチガッタLIVE:LIVE・FILM渋谷公会堂③ 2023/10/09
-
同じ人とは思えないバンド:LIVE・FILM渋谷公会堂② 2023/10/08
-
数十年ぶりの映画館:LIVE・FILM渋谷公会堂① 2023/10/07
-
「蝶蝶」をあらわす「てふてふ」:Abbey Road⑭ 2023/10/05
-
ことばが美しい「昭和の歌」:Abbey Road⑬ 2023/10/03
-
「歴史的仮名遣い」を使う「ロック歌手」:Abbey Road⑫ 2023/10/01
-
Instagramから感じる「人柄」:Abbey Road⑪ 2023/09/29
-
唯一聴いたことがアッタ曲:Abbey Road⑩ 2023/09/28
-
セリフのあるロック:Abbey Road⑨ 2023/09/27
-
「冬の花」の赤い花びら:「ぴあアリーナMM」⑤ 2023/09/26
-
ゴールデンウイークが終わってしまった:Abbey Road⑧ 2023/09/25
-