「歴史的仮名遣い」を使う「ロック歌手」:Abbey Road⑫
- 2023/10/01
- 00:05
現在
私たちが使っている
かなづかいは
現代仮名遣い=新仮名遣い
この…現代仮名遣いの
歴史は
意外と新しくて…
日本人が現代仮名遣いを使いだしたのは
戦後…なんだ
戦後…というのは…
第二次大戦=太平洋戦争
の
「戦後」のこと
京都では…
「先の戦」とは、
「太平洋戦争」ではなく「応仁の乱」のこと…らしいけど…😁…
ソーイウ意味ではナイ
㊟
現代仮名遣
歴史的仮名遣を現代語音に近づけて改定し、
現代口語文に使用する仮名用法の規範。
1946年内閣告示により一般化。
引用:広辞苑
現代仮名遣いが…一般化したのは
1946年!
まだ…百年の歴史も無い…
現代仮名遣いは…
ちょうど…団塊の世代の人たちと
同年代ってコトーー😁ーー
団塊の世代の人たちが生まれた頃から
使われ始めたってかんじ
だから…
戦前に…小学生だった人は…
教科書表記が
歴史的仮名遣いだった
だから…
ひらがなは…
歴史的仮名遣いを学んでいる
私の母などが…ソーイウ時代の人で…
母から来る手紙は…
歴史的仮名遣いで書かれている😅
㊟
応仁の乱
1467年~1477年にかけて、京都を中心に行われた大規模な戦乱
(後略)
引用:日本史事典
でも…
歴史的仮名遣いの歴史は…
「応仁の乱」よりも…もっと~もっと…古く
かなりっ大雑把な言い方をすれば…
紀貫之が
「土佐日記」を書いたころからの「仮名」なんだ…
ま…長年の間に
多少は…変化してるけど
現代仮名遣いほど
大胆に…意図的には変わっていない
㊟
『土佐日記』
日本で最初の仮名文日記。
1巻。
紀貫之作。
土佐国守の任期が満ちて、
承平4年(934)12月21日出発、翌年2月16日京の旧宅に入るまでの旅を、
女性に仮託して仮名文で書いたもの。
引用:広辞苑
『土佐日記』は…
できたての「仮名文字」で表記した
文学作品
紀貫之にとっては…
「仮名文字」よりも
今まで使い慣れた「漢字表記」のほうが簡単だったと思うんだ
だから…
『土佐日記』は
日本の文字の「仮名文字」作品だけど
紀貫之にとっては
「外国文字」で作品を書くような気分だったにチガイナイ…と私は思ってる
トイウコトで…
仮名は…歴史的仮名遣いは…
コノコロから使われているから…
千年❕の歴史がある
こんな
長~~~い歴史の…仮名文字の表記方法を
変えることになったのは…
「表記」と「発音」が
異なってきたから
たとえば…
今日=きょう
歴史的仮名遣いでは…けふと表記する
でも…
きょうと発音するんだから
きょうと書こうよ
ということになるワケ…
そりゃそーだ👏
現代人の…のりちゃんは
単純に…賛成するワケ
生まれた時から
現代仮名遣いで…
トーゼン
学校でも
現代仮名遣いで育ったのりちゃんは
歴史的仮名遣い=旧仮名遣いなんて
古い
「古典の仮名」だと思っていた
でも…
大学に入学してから…
今でも
歴史的仮名遣いを好んで使っている人がいる…
現代のプロの文筆家なのに
歴史的仮名遣いで出版しているがいる…コトを知って
驚いた(@_@)
そして
現代仮名遣いに反対していた人がいた…コトも知った
昔からお役所というところはろくでもないことを思いつく場所だったとみえて、明治時代にも旧仮名を新仮名に直すという案を出したが、その時にはオーガイという日本語を絶対にこわしたくない軍医がいて、その思いつきを潰してしまった。
(中略)
彼は間違った字をみると、「嘘字だ。嘘字だ」と怒り出す日本語狂いであって、新仮名にすることが殆ど定まりかかっていた会議に出て行って、長い長い話をして、とうとう新仮名遣い案を葬り去ってしまった。また、その日本語狂いの後押しをする大臣がいて、オーガイがその日、会場に入ろうとするところへ来て、(存分にやれ)とけしかけたのである。
「日本語とフランス語」P242
『私の美の世界』
著者:森茉莉
発行:昭和59年12月20日
発行所:新潮社
森茉莉は…
森鷗外の娘さん
森鷗外も現代仮名遣いに反対していた…コトを
この随筆で
私は知った
。。。。。
なんで~
~

AbemaTVで放送された…「Abbey Roadスタジオ」ライブ
ロック・ライブ🎶~のブログ記事が…
歴史的仮名遣いの話題になるか
というと…


AbemaTV スクショ:2023年9月17日
今でも
歴史的仮名遣いを好んで使っている人がいる…というのは…
私の…大学時代の話ではなく…😁…
今現在…
「ロック歌手」の宮本さんが好んで使っている…「仮名」なんだ
トーゼン…
宮本さんは
戦後の生まれ
現代仮名遣いで育った人ーー😁ーー

スクショ:宮本浩次「写真日記」Instagram
(のりちゃん編集有)
無断でスクショして…🙇
宮本さんのInstagramは…
「Abbey Roadスタジオ」ライブのInstagramは…
いつもと比べ…妙に「文字」が多くって…
「文字」ダケの「写真のページ」もあるくらい(笑)
その
手書き「筆」文字の~🖌~文章は…
歴史的仮名遣い
で綴られている
★の「仮名」が歴史的仮名遣い
ちなみに…
「ロック歌手」って
03「季節はずれの男」の歌詞に出てきたーー😁ーー
Abbey Roadスタジオ・ライブ 2023.7.24
作詞・作曲 宮本浩次
第一部
セッション:Q Strings(弦楽四重奏団)
01「俺の道」
02「うつらうつら」
03「季節はずれの男」
第二部
アコースティックギター弾き語り
04「珍奇男」
05「今宵の月のように」
06「悲しみの果て」
07「風に吹かれて」
08「やさしさ」
09「昇る太陽」
10「yes I do」
11「冬の花」
第三部
セッション:Q Strings(弦楽四重奏団)
12「P.S.I love you」
=つづく=
- 関連記事
-
-
35年前のファンがいたかも?:2023野音② 2023/10/11
-
はじめての日比谷野外音楽堂:2023野音① 2023/10/10
-
想像とはかなりチガッタLIVE:LIVE・FILM渋谷公会堂③ 2023/10/09
-
同じ人とは思えないバンド:LIVE・FILM渋谷公会堂② 2023/10/08
-
数十年ぶりの映画館:LIVE・FILM渋谷公会堂① 2023/10/07
-
「蝶蝶」をあらわす「てふてふ」:Abbey Road⑭ 2023/10/05
-
ことばが美しい「昭和の歌」:Abbey Road⑬ 2023/10/03
-
「歴史的仮名遣い」を使う「ロック歌手」:Abbey Road⑫ 2023/10/01
-
Instagramから感じる「人柄」:Abbey Road⑪ 2023/09/29
-
唯一聴いたことがアッタ曲:Abbey Road⑩ 2023/09/28
-
セリフのあるロック:Abbey Road⑨ 2023/09/27
-
「冬の花」の赤い花びら:「ぴあアリーナMM」⑤ 2023/09/26
-
ゴールデンウイークが終わってしまった:Abbey Road⑧ 2023/09/25
-
日替わりメニュー:Abbey Road⑦ 2023/09/24
-
1番ヨカッタ曲は…?:Abbey Road⑥ 2023/09/23
-