平泉の「覆い堂」の中の『金色堂』のように『古墳』が「室内」にあった(北墳丘墓-2):吉野ケ里㉕
- 2023/06/15
- 00:05
北墳丘墓です

北墳丘墓 撮影:2022年5月30日
甕棺です
こんなふーに
埋葬されてたんですね~~
モチロン
これはレプリカですけど~~😁~~

北墳丘墓 撮影:2022年5月31日
甕棺
コチラは本物👆

北墳丘墓 撮影:2022年5月30日
北墳丘墓からは…
14基の甕棺が発掘されたようです

北墳丘墓 撮影:2022年5月30日
北部九州でしか発見されていない
特徴的な埋葬方法

北墳丘墓 撮影:2022年5月30日
古墳時代に入ると
墓の形式が前方後円墳に代表される全国共通の形式に変わり、
ひとつの勢力に統括されていきますが、
この弥生時代には、
勢力を持った集団が各地に存在していた事がうかがえます。
まだ………
日本は…1つじゃなかった…ってコトですよね~🤔~
「古事記」に…「島々の生成」が書かれているけれど…
最初は…8つの国だったんじゃ…ないかな…😁…
「文学」専攻だと…コーイウ発想になる…😁…
――島が作られた順番――








天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)はこのお二方の神さまをお召(め)しになって、
「あの、ふわふわしている地を固めて、日本の国を作りあげよ」
とおっしゃって、りっぱな矛(ほこ)を一ふりお授(さず)けになりました。
「あの、ふわふわしている地を固めて、日本の国を作りあげよ」
とおっしゃって、りっぱな矛(ほこ)を一ふりお授(さず)けになりました。
それでお二人は、さっそく、天(あめ)の浮橋(うきはし)という、雲の中に浮かんでいる橋の上へお出ましになって、いただいた矛(ほこ)でもって、下のとろとろしているところをかきまわして、さっとお引きあげになりますと、その矛の刃先(はさき)についた潮水(しおみず)が、ぽたぽたと下へおちて、それが固(かた)まって一つの小さな島になりました。
お二人はその島へおりていらしって、そこへ御殿(ごてん)をたててお住まいになりました。そして、まずいちばんさきに淡路島(あわじしま)をおこしらえになり、それから伊予(いよ)、讃岐(さぬき)、阿波(あわ)、土佐(とさ)とつづいた四国の島と、そのつぎには隠岐(おき)の島、それから、そのじぶん筑紫(つくし)といった今の九州と、壱岐(いき)、対島(つしま)、佐渡(さど)の三つの島をお作りになりました。そして、いちばんしまいに、とかげの形をした、いちばん大きな本州をおこしらえになって、それに大日本豊秋津島(おおやまととよあきつしま)というお名まえをおつけになりました。
これで、淡路の島からかぞえて、すっかりで八つの島ができました。ですからいちばんはじめには、日本のことを、大八島国(おおやしまぐに)と呼(よ)び、またの名を豊葦原水穂国(とよあしはらのみずほのくに)とも称(とな)えていました。
『古事記物語』
鈴木三重吉
引用:青空文庫
底本:「古事記物語」角川文庫、角川書店
。。。。。
北内郭の見学後…
甕棺墓列を通り抜けて
北墳丘墓に向かいました

撮影:2022年5月30日 🕘12:40
歩いてきた道を
振りかえって見た…トコロ

撮影:2022年5月30日 🕘12:40
祠堂は…
北墳丘墓への
お供え&お祈りをする場所なので
北墳丘墓は
祠堂の真正面ににあります

撮影:2022年5月30日 🕘12:41
北墳丘墓の道標があったので
←に歩きました

撮影:2022年5月30日 🕘12:41
なにやら~あります



歩いていくと~
~~

近づいて行くと~
~


撮影:2022年5月30日 🕘12:42
へっ❓この建物はなぁに❓

トーゼン
コーイウ状態ですから…
自動ドアと
コンクリートの壁しか
見えない…ワケです
ここは何❓
何の建物❓

撮影:2022年5月30日 🕘12:42
ウシロに下げって見ると…😲
こんもり丘の中に…「建物」が埋まってます
さきほどまでの景色と
全然チガイマス
北内郭も…甕棺墓列も…
マッタク見えません😰

撮影:2022年5月30日 🕘12:42
看板には…北墳丘墓って
書いてあります
ココがっ👆
探し求めた
北墳丘墓❓

撮影:2022年5月30日 🕘12:42
北墳丘墓に…入ります

撮影:2022年5月30日 🕘12:42
北墳丘墓に…入ると…
建物の中に
古墳がある😲
平泉の
中尊寺『金色堂』の
「覆い堂」状態ですね~~😁~~

撮影:2022年5月30日
本物の…古墳です

撮影:2022年5月30日
甕棺もある
本物の甕棺です

撮影:2022年5月30日
ここ=北墳丘墓から
14基の甕棺が
発掘されたようです

撮影:2022年5月30日

撮影:2022年5月31日
14基の甕棺は…
このように
埋葬されていたようです

発掘当時の写真 撮影:2022年5月30日

撮影:2022年5月30日
北墳丘墓は…
歴代の王
または
首長の墓
王の墓だったらーー
14代続いたってコト❓😲
徳川幕府でも15代だよねーー😲ーー

撮影:2022年5月31日
北墳丘墓

撮影:2022年5月30日
北墳丘墓の築造には
非常に高度な技術が用いられています
現代のように機械が無い時代には、
技術とともに求心力のある人物のお墓であった事がうかがえます
ここまでの
北墳丘墓までの見学は…
北内郭~やら
甕棺墓列~やら
ソレナリニ
スゴカッタ
けど

ここまでの見学は…
復元・建築物や
レプリカだった…ワケです
しかしっ❕
ここ
北墳丘墓は


スゴイです😍
北墳丘墓は…
翌日も~少し見学しましたが…
北墳丘墓ダケで
1日タップリ見学したいくらいでしたね~~
(見学日:5月30日&5月31日=だから撮影日が2日ある)
国立博物館とか
2千円くらいのチケットで
1日入場することを思うと…
2日…見学して
💴5百円って…😍

吉野ケ里歴史公園 2日間通し券
500円(2022年5月現在)
モーー2日
見学したかったなーーー😢

撮影:2022年5月30日
発掘前の北墳丘墓
ほどよい~丘で
手ごろな~遊び場だったんでしょうね~~😁~~
たぶん…🤔…
北墳丘墓の展示の映像を
撮影したのだと思う

撮影:2022年5月30日
歴史公園として整備された頃の映像

撮影:2022年5月30日
歴史公園として整備されていても
のりちゃんは
ココが…北墳丘墓だと
気づかなかった😅
モーー2日
見学したかったなーーー😢
また…行かなきゃ
。。。。。
北墳丘墓は…
のりちゃん的には
エジプトのピラミッドよりスゴイ…と思った
ピラミッドって
石室まで歩くけど
説明はない
しかも…
石のピラミッドの中の
足場の悪い「トンネル」を歩くのだから
空気は悪いし
かび臭い
なにか
へんな空気が出てきたら…😰…
そう思うと
怖かったねーー
ヘンナ空気吸って
体調が悪くなるんじゃないかと
ヒヤヒヤした
いわゆる…肝試し😁…みたいなもん
そう思った
ソレに比べ…
北墳丘墓は…
説明は詳しいし~
ちゃんと
空調管理されてるし~
北墳丘墓で…1日過ごしたい…😁…
――エジプトのブログ――
=つづく=
≪佐賀の旅ブログ≫
- 関連記事
-
-
人のいない「遺跡」でアライグマに出会ってしまった:吉野ケ里㉙ 2023/06/20
-
ダイヤモンドより「管玉=くだたま」がほしい(北墳丘墓-5):吉野ケ里㉘ 2023/06/18
-
本物の「甕棺」を見学する(北墳丘墓-4):吉野ケ里㉗ 2023/06/17
-
エジプトのピラミッドとスフィンクスを思い出した「位置関係」(北墳丘墓-3):吉野ケ里㉖ 2023/06/16
-
平泉の「覆い堂」の中の『金色堂』のように『古墳』が「室内」にあった(北墳丘墓-2):吉野ケ里㉕ 2023/06/15
-
ようやく「北墳丘墓=歴代の王の墓」に辿り着いた(北墳丘墓-1):吉野ケ里㉔ 2023/06/14
-
「甕棺墓列」にお参りする:吉野ケ里㉓ 2023/06/12
-
「物見櫓」から眺める「北内郭」と二重の「環濠」(北内郭-7):吉野ケ里㉒ 2023/06/11
-
最高司祭者の「巫女」さんのお宅訪問(北内郭-6):吉野ケ里㉑ 2023/06/10
-
最高司祭者の「巫女」がいる『主祭殿』の最上階に上る(北内郭-5):吉野ケ里⑳ 2023/06/09
-
吉野ケ里遺跡・最重要施設『主祭殿』に上る(北内郭-4):吉野ケ里⑲ 2023/06/08
-
「新発見」の「石棺墓」の主は「北内郭」にお住まいだった方かもしれない(北内郭-3):吉野ケ里⑱ 2023/06/07
-
戦後の「登呂遺跡」発見と似ている気がした「新発見」の明るいニュース:吉野ケ里⑰ 2023/06/05
-
小学生の頃の「考古学・男子」を思い出した「発掘場所」:吉野ケ里⑯ 2023/06/04
-
吉野ケ里遺跡「新発見」の場所は神社の跡地:吉野ケ里⑮ 2023/06/03
-