FC2ブログ

記事一覧

「物見櫓」から眺める「北内郭」と二重の「環濠」(北内郭-7):吉野ケ里㉒


吉野ケ里遺跡

北内郭物見櫓に登って


地上を…👀…

眺めました




環濠を見たかったのです




0-P5304163.jpg
北内郭・物見櫓からの眺め 撮影:2022年5月30日



物見櫓…からは…



環濠

二重に張り巡らされているのが

よくわかりました




0-P5304166.jpg
北内郭・物見櫓からの眺め 撮影:2022年5月30日



地上で見ると…



環濠って

よくわからないのです



川なのか


溝なのか



0-P5304167-1230.jpg
北内郭・物見櫓からの眺め 撮影:2022年5月30日



物見櫓に登ると…



主祭殿環濠


同時に見るコトができました





。。。。。





吉野ケ里遺跡は…


巨大環濠集落です



0-展示室-パンフ (1)-環濠-2
引用:「特別史跡 吉野ケ里遺跡」パンフレット



環濠…の実態が…イマイチ

よくわからない…🤔…




ま…

皇居やお城の
お濠…みたいなモノなんでしょうけど…🤔…



0-P5304104発掘地図-2
説明
撮影:2022年5月30日



白いラインが…環濠です




北内郭は…

環濠

二重に取り囲んでいます




0-展示室-パンフ (北内郭)
説明
撮影:2022年5月30日




地上を歩いていると…


デカすぎて



よくわからない😅のです



1-P5303910.jpg
吉野ケ里歴史公園・入口 撮影:2022年5月30日 🕘10:16



この日…

吉野ケ里歴史公園に


入場して…



ココで…チケットを購入しました




1-P5303980.jpg
吉野ケ里歴史公園 撮影:2022年5月30日 🕘10:53



それから…


吉野ケ里遺跡・エリアに

入ったのですが…




1-P5303981.jpg
吉野ケ里歴史公園 撮影:2022年5月30日 🕘10:53


まず…川を渡りました



1-P5303985.jpg
吉野ケ里歴史公園 撮影:2022年5月30日 🕘10:54


私は…最初…


コレが「環濠」かな❓


そう思ったのです





チガイマス☒





コレは…

本物の川のようです😅






。。。。。





北内郭の…


主祭殿~やら


巫女さんのお宅訪問=高床住居=~やらで



すでに~

スッカリ~

疲れていたのですが~~



意を決して(-_-;)


物見櫓に登るコトにしました





地上からだと…イマイチ

環濠の全貌が

よくわからなかったのです~~😔~~






3-P5304154-1221.jpg
撮影:2022年5月30日 🕘12:21


物見櫓ですーー😁ーー



さっきまで見学していた

高床住居のそばに…


まるで~ユーワクするかのよーに


物見やぐらがありました😢


5-P5304104発掘地図-物見櫓
説明
撮影:2022年5月30日


◆■が物見櫓


北内郭には4つある



5-P5304104発掘地図-櫓
説明
撮影:2022年5月30日

◆■…物見櫓

…主祭殿
…高床建物(巫女の家)
…竪穴建物(従者の家)




たぶん~🤔~

登った物見櫓は…


黄色◆ブルーだと思う




3-P5304156-1227.jpg
撮影:2022年5月30日 🕘12:27


物見櫓の説明板



物見櫓の階段に

辿り着いたようです



3-P5304156-s
撮影:2022年5月30日 🕘12:27


物見櫓の説明板



3-P5304157-1228.jpg
撮影:2022年5月30日 🕘12:28



物見櫓の…高所から眺めると…


環濠が…

二重にはりめぐらされているのが

よくわかります




やっぱり

登ってヨカッタです




3-P5304159-1228.jpg
撮影:2022年5月30日 🕘12:28


物見やぐらを

ぐるり

歩きます



3-P5304160-1228.jpg
撮影:2022年5月30日 🕘12:28


北内郭

よく見渡せます



3-P5304161-2.jpg
撮影:2022年5月30日 🕘12:28



見学した…


主祭殿

従者の住まい

巫女の住まい


一気に見ることができました😍





3-P5304167-1230.jpg
撮影:2022年5月30日 🕘12:30


環濠も見えます



3-P5304168.jpg
撮影:2022年5月30日 🕘12:30



環濠が切れているのは…


見学者のために

カットしてあるようです





出入口が1か所だけだと

見学するの

ものすご~~~っく

タイヘン



カナリ歩く=大回りするコトになるのです



3-P5304169.jpg
撮影:2022年5月30日 🕘12:30



二重にはりめぐらされている

環濠

上から見るコトができました



地上からだと
絶対に見るコトは…できない(-_-;)



3-P5304170-1231.jpg
撮影:2022年5月30日 🕘12:31


物見櫓から

降りたようです



地上からだと…

こんな「見え方」になる




近づいて~覗き込まないと…


ココが環濠だ…って…

わからない



4-P5304171道標
撮影:2022年5月30日 🕘12:31



環濠の「切れ目」を通って

次の見学場所に向かいます




環濠の「切れ目」…といっても


この角度だと

環濠がアル…って…わからない(-_-;)


4-P5304171道標-3
撮影:2022年5月30日 🕘12:31


案内の道標があります




4-P5304171道標-2
撮影:2022年5月30日 🕘12:31


環濠の「切れ目」を通り抜けて~



次の見学場所…

甕棺墓列

北墳丘墓

に…向かいます




地図P5314381-2
発掘場所でもらった資料
(編集有)


今回の発掘場所=「日吉神社」があった場所







=つづく=






――関連ブログ――


≪吉野ケ里遺跡≫―2023年再開のブログ―




関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -