吉野ケ里遺跡・最重要施設『主祭殿』に上る(北内郭-4):吉野ケ里⑲
- 2023/06/08
- 00:05
いよいよ~

吉野ケ里遺跡・最重要施設主祭殿に入ります

主祭殿 撮影:2022年5月30日
主祭殿👆

主祭殿の前にある説明板 撮影:2022年5月30日
。。。。。
実は…
主祭殿ってなかなか…姿を現さない

撮影:2022年5月30日 🕘12:03
「北内郭」の外から見ると
コンナフーにしか👆見えない
撮影=📷=したときは…
ナニカ
わからなかった😅


撮影:2022年5月30日 🕘12:04
「北内郭」の出入口も
こんな👆だから
入口に辿り着いても
よく見えないし~

出入口の説明板
撮影:2022年5月30日 🕘12:04
ブログで利用している
説明板は
コチラ👇

説明板
撮影:2022年5月30日 🕘12:04
撮影時間📷
🕘12:04
撮影順(撮影時間・的)に…
コノアタリで撮影した=📷=
説明板だと思うけど…🤔…
つまり
「北内郭」に入る前…の場所にアッタ…と思う
でも…
こんな説明板
一度…読んでも
頭には入らない…
でも…
ブログを書きながら
かなり役に立った

よくわからないけど
とりあえず撮影しておこう=📷=
って感じで
撮影したんだけど…😅
この…説明板
よく撮影してたなーー😲
自分で
自分をほめてあげたい(笑)

撮影:2022年5月30日 🕘12:05
🕘12:05
この時間に
まだ塀の外ですから…ね…
ココから
主祭殿と
物見櫓が
見えます

撮影:2022年5月30日 🕘12:05コッチの方角にも
コッチの方角にも
主祭殿と
物見櫓が
見えます

撮影:2022年5月30日 🕘12:05
アチラにも
主祭殿と
物見櫓が
見えます
物見櫓は…同じ建物のように見えるので
方向感覚が
わからなくなります😰

説明板
撮影:2022年5月30日
ブログを書きながら
写真を整理しながら
物見櫓4つあったんだぁ~😲
と思うワケです
事後学習です😅
旅は…
行く前と
旅行中と
帰ってからと
3度楽しめますっ😁

撮影:2022年5月30日 🕘12:06
🕘12:06
こうして~
ようやく~
主祭殿の全貌が
姿を現した…ワケです

説明板
撮影:2022年5月30日

撮影:2022年5月30日 🕘12:06
主祭殿の入口=階段です

撮影:2022年5月30日 🕘12:06
主祭殿の…階段を上ります

撮影:2022年5月30日 🕘12:06
主祭殿の…階段を上り始めると…
物見櫓が目の前に
威圧的に

たってました

撮影:2022年5月30日 🕘12:07
さらに
主祭殿の階段を上がるとー
ー

ほら=👀=
ココからも
物見櫓が見えます
さっきのと
チガウ物見櫓ですね~
主祭殿は…
中に入っても
物見櫓に囲まれ物々しいです

撮影:2022年5月30日 🕘12:07
主祭殿の階段を上がります

撮影:2022年5月30日 🕘12:07
人が…見えます

撮影:2022年5月30日 🕘12:07
ナニカ~

会議か

儀式
のようです


撮影:2022年5月30日 🕘12:08
向かって
右手

撮影:2022年5月30日 🕘12:09
正面

撮影:2022年5月30日 🕘12:09
稲が🌾お供えしてあるので
新嘗祭でしょうか❔

撮影:2022年5月30日 🕘12:10
さらに…
階段があります

撮影:2022年5月30日 🕘12:10
階段を上ります
階段から
下を見下ろすと
こんなかんじ👇

撮影:2022年5月30日

撮影:2022年5月30日

撮影:2022年5月30日
大勢の人が集まっているお部屋は…
ココにある👇

撮影:2022年5月30日
大勢の人が集まっているのは…
主祭殿の…□の階
しかし………
コレが…弥生時代…😲
弥生時代って
登呂遺跡のイメージだったから…😅

登呂遺跡
撮影:2022年5月6日
さらに上の階に
=つづく=
――関連ブログ――
≪吉野ケ里遺跡≫―2023年再開のブログ―
≪吉野ケ里遺跡≫―2022年のブログ―
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
- 関連記事
-
-
エジプトのピラミッドとスフィンクスを思い出した「位置関係」(北墳丘墓-3):吉野ケ里㉖ 2023/06/16
-
平泉の「覆い堂」の中の『金色堂』のように『古墳』が「室内」にあった(北墳丘墓-2):吉野ケ里㉕ 2023/06/15
-
ようやく「北墳丘墓=歴代の王の墓」に辿り着いた(北墳丘墓-1):吉野ケ里㉔ 2023/06/14
-
「甕棺墓列」にお参りする:吉野ケ里㉓ 2023/06/12
-
「物見櫓」から眺める「北内郭」と二重の「環濠」(北内郭-7):吉野ケ里㉒ 2023/06/11
-
最高司祭者の「巫女」さんのお宅訪問(北内郭-6):吉野ケ里㉑ 2023/06/10
-
最高司祭者の「巫女」がいる『主祭殿』の最上階に上る(北内郭-5):吉野ケ里⑳ 2023/06/09
-
吉野ケ里遺跡・最重要施設『主祭殿』に上る(北内郭-4):吉野ケ里⑲ 2023/06/08
-
「新発見」の「石棺墓」の主は「北内郭」にお住まいだった方かもしれない(北内郭-3):吉野ケ里⑱ 2023/06/07
-
戦後の「登呂遺跡」発見と似ている気がした「新発見」の明るいニュース:吉野ケ里⑰ 2023/06/05
-
小学生の頃の「考古学・男子」を思い出した「発掘場所」:吉野ケ里⑯ 2023/06/04
-
吉野ケ里遺跡「新発見」の場所は神社の跡地:吉野ケ里⑮ 2023/06/03
-
邪馬台国時代の「石棺墓」が発見された場所:吉野ケ里⑭ 2023/06/01
-
「吉野ケ里遺跡」の旅から1年後の「発掘・新発見」ニュース:吉野ケ里⑬ 2023/05/31
-
吉野ケ里遺跡・最重要施設『主祭殿』は『物見櫓』に囲まれ物々しかった(北内郭-2):吉野ケ里⑫ 2022/07/29
-