「自然の要塞」だと思った「犬山城」1階からの眺め
- 2023/04/28
- 00:05
「犬山城」天守閣にのぼりました
1階からの眺めです

撮影:2023年4月1日
お城の窓から
木曽川が見えました
対岸は
岐阜県です
地図を見ると…
橋のむこうに
御嶽山がみえる~
~ようですが~~

この日は
見えないようです

撮影:2023年4月1日
反対側です
特徴的な~美しい形の山が
見えました😍
。。。。。
「犬山城」の入口は…

撮影:2023年4月1日 🕘9:15
お城には…
石垣の入口から
入りました
テントの屋根の下で…靴を脱ぎます

撮影:2023年4月1日 🕘9:20
靴を脱いだら…
いきなり
急な階段です
頭上注意
って書いてあるのに
頭うちました😅

撮影:2023年4月1日 🕘9:21
ゆっくりしか…上れないので…
この階段をのぼるのに…列ができていたようです

撮影:2023年4月1日 🕘9:21
1階に到着すると…
そんなに混雑していない

撮影:2023年4月1日
いろんな展示物を眺めながら~
1階を
ぐるり
一周しました

撮影:2023年4月1日
「犬山城」1階の展示物

撮影:2023年4月1日
「犬山城」1階の展示物

撮影:2023年4月1日 🕘9:21
窓がありました

撮影:2023年4月1日 🕘9:21
窓の外は…
木々が生い茂っていて
景色が見えない…

撮影:2023年4月1日 🕘9:21
木々の隙間から眺めると…
お城の背後は
急峻な地形で
木曽川が迫って〰〰流れていました

撮影:2023年4月1日 🕘9:21
自然の要塞ですね

撮影:2023年4月1日 🕘9:22
真ん中に
お部屋があって…
その周りを
ぐるり
廊下がありました

撮影:2023年4月1日 🕘9:25
この廊下…
武者走りというようです

撮影:2023年4月1日
中央の…上段の間
殿様が使用したお部屋です

撮影:2023年4月1日
上段の間の説明

撮影:2023年4月1日 🕘9:25
反対側の窓からの~~眺めです

撮影:2023年4月1日 🕘9:25
特徴的な~美しい形の山は
伊木山というようです
岐阜県の山で
「夕暮れ富士」と呼ばれているようです
あ~~
~~コチラが西の方角🌇なのね~~


撮影:2023年4月1日
お城の一階から
石垣を
見下ろしてみました

撮影:2023年4月1日 🕘9:26
敵がこのお城を攻める場合…
石垣をのぼって攻めるのは~キビシイですね~🤔~

撮影:2023年4月1日
石垣を
見下ろすと…こんなかんじ👆

撮影:2023年4月1日
「犬山城」は…
背後は
急峻な地形と木曽川
前方は
石垣に
守られているお城でした

撮影:2023年4月1日 🕘9:29
コチラから👆入城しました
お城の1階
一周したようです

撮影:2023年4月1日 🕘9:29
この屋根のあるトコロが…入口

撮影:2023年4月1日
👈この屋根ですね~

撮影:2023年4月1日
「犬山城」の模型
入口に屋根があるので
よくわからなかったのですが…
実際は
こんなふーに👆なっているようです

撮影:2023年4月1日
「犬山城」の模型
現在⇨ココを見学してる

撮影:2023年4月1日
犬山城の
天守閣構造の大要

撮影:2023年4月1日
天守閣の規模と構造

撮影:2023年4月1日
このあと…
2階3階4階…と
のぼりました
- 関連記事
-
-
「お祭り」気分も味わいたくなった「犬山の旅」 2023/05/12
-
「木曽川」を渡ると「国境の川」を思い出した:タイからミャンマー「歩く国境越え」の思い出② 2023/05/11
-
愛知県から岐阜県に歩いて行く:タイからミャンマー「歩く国境越え」の思い出① 2023/05/10
-
まるで「国境の橋」のような「木曽川の橋」から「犬山城」を眺める 2023/05/09
-
木曽川から眺める「犬山城」 2023/05/08
-
お城の中に「石垣」がある「犬山城」 2023/05/07
-
「犬山城」最上階の「廻縁」から眺める岐阜県と愛知県 2023/05/06
-
夕陽の撮影がしたくなった「犬山城」の最上階の「廻縁」 2023/05/01
-
屋根裏部屋「唐破風の間」を歩く=「犬山城」3階 2023/04/29
-
国宝「犬山城」の2階からの「眺め」と「お城」の思い出 2023/04/29
-
「自然の要塞」だと思った「犬山城」1階からの眺め 2023/04/28
-
「犬山城」の「美しい石垣」から「天守」を見上げる 2023/04/27
-
早起きして「犬山祭」の日の「犬山城」に行く 2023/04/26
-
はじめての「犬山城」は「犬山祭」の日でした 2023/04/25
-
「犬山城」への旅のきっかけ 2023/04/24
-