「つつじまつり」の日曜日、はじめて激混みの「根津神社」に行きました=クラウドファンディング③
- 2023/04/17
- 00:45
つつじまつりの
日曜日
根津神社は
ものすご~~い
人出でした
今まで
閑散とした
根津神社しか知らなかったので~
激混みの
根津神社
ビックリです😲

撮影:2023年4月16日
先週も来たのに~
わずか1週間で
つつじも
人も
スゴイコトになっていました
。。。。。
いいお天気😍
そう思って出かけたのに~
電車に乗ってるとき~☂~雨が降ったようです

撮影:2023年4月16日 🕘14:39
道が濡れていて…
歩きづらい…😢…

撮影:2023年4月16日 🕘14:40
東京大学
農正門です

撮影:2023年4月16日 🕘14:40
いつものように
東京大学
農正門から入ると…

撮影:2023年4月16日 🕘14:40
新緑があざやか😍

撮影:2023年4月16日 🕘14:41
雨上がりの~新緑が
まぶしーーくらい
美しかった😍

撮影:2023年4月16日 🕘14:41
チョット…見とれてしまったんだけど…😅
今日の目的地は…根津神社なので…

撮影:2023年4月16日 🕘14:44
東京大学の
グラウンドの横を通り抜けて
根津神社へと
向かいました
東京大学キャンパスは…
道は~ぬかるんでるし~
歩きにくいし~
靴は汚れるし~
それでも
ものすご~~っく
気持ちがヨカッタ!(^^)!

撮影:2023年4月16日 🕘14:46
東京大学構内を~通り抜けて
いつものように
森鷗外の「青年」の散歩道に~出ました
いつも
人通りの無い…道なのに
ずいぶん人が歩いています

撮影:2023年4月16日 🕘14:49
ココが
森鷗外が命名した
S坂です

こんなふーにSの字になってる
この坂…急な坂道で
いつもなら~
すれ違う人もいない…くらい
歩いてる人ナンテ…いない道なのに…😅

撮影:2022年3月28日
此坂はSの字をぞんざいに書いたように屈折してついている。
「青年」森鷗外
「青年」を読んだ生徒たちが
この坂をS坂と呼んだ…ナンテ
ステキな時代ね~~

――S坂のブログ――

撮影:2023年4月16日 🕘14:51
「根津神社」の鳥居付近は…
スゴイコトになっていました😲
この列…
「つつじ苑」に入るための列です

撮影:2023年4月16日 🕘14:52
👈左の行列は…
「つつじ苑」に入る人の…行列
右の行列は👉
「お参り」する人の…行列
のりちゃんの目的は…ドチラデモナイので…😁…
列には並ばず…

撮影:2023年4月16日 🕘14:52
こんな~人の多い~
「根津神社」境内
はじめて見た😅

撮影:2023年4月16日 🕘14:53
のりちゃんの目的は…「鷗外荘」

撮影:2023年4月16日 🕘14:53
ここに
「鷗外荘」が移築されるのです
先週来たときは…
📷…バッテリー切れで…😭
それに…イマイチ…状況がよくわかってなかった
だから…
もう一度確認したかったワケ

撮影:2023年4月16日 🕘14:54
工事現場の…
覗き見=👀=です

撮影:2023年4月16日 🕘14:55
工事現場の…
覗き見=👀=です
ここに…
「鷗外荘」が
移築されるのね~~😍

撮影:2023年4月16日 🕘14:55
バックに「つつじ」を入れて
記念撮影=📷=
楽しみだな~~♥💛♥💛

撮影:2023年4月16日 🕘14:58
この…倉庫に…
解体した柱などが
保管されているようです
ドキドキ


撮影:2023年4月16日 🕘15:02
「鷗外荘」移築の確認をしたら…
露店でごった返す
「根津神社」をあとにしたのでした
「つつじ苑」も「お参り」もしない…
のりちゃんでした😅
で…
次に向かったのが…😁…

撮影:2023年4月16日 🕘15:23
「鷗外荘」があった…ホテルです

撮影:2023年4月16日
見た目は…全然変化なし
でも…すでに
「鷗外荘」
運び出してるみたいなんだよねーー🤔ーー

撮影:2023年4月16日
ホテルを…覗いて見ました=👀=
アソコに…「鷗外荘」があった
以前と…変わらず…


撮影:2023年4月16日
「鷗外荘」がアッタ場所に
ブルーシートがかかってた
どーーーやって
運び出したんだろーーー





ソーイエバ…🤔…
「鷗外荘」の説明にアッタ…
この家は、宮大工が建てているため、釘を一本も使わない組み込み式で作られており非常に頑丈に作られています。
また、節を除いて木を贅沢に使っているため柱にはひとつも節がないことや、全体で家を支えるという考え方のもと大黒柱と言われるような太い柱がないことなど、当時の宮大工のお洒落さ・こだわりを窺い知ることができます。
――引用――
ひょっとして…🤔…
家をバラシて…
ドアから
運び出したのかな❓
ブロックみたいに
バラシたり
組み立てたり
デキル❓
コレって…
スゴイ😲…建築技術だよねーー


引用:『新東京文学散歩』
野田宇太郎
鷗外の名で有名な訳詩集「於母影」
その本の内容が編まれた町
私の足は先ず、上野花園町に向ったのである。
野田宇太郎が
「新東京文学散歩」のスタートで
「鷗外荘」に向かったとき…
「宮大工」の
釘を使わない建築だって
知ってたのかな

私は…「鷗外荘」は…
若い文学者たちが
訳詩集「於母影」を編んだ家…
近代の~
日本の発展の~
象徴的な場所
ソーイウイミで
残してほしかった建物だけど…
建築的にも
優れてるんだねーー🤔ーー
――「鷗外荘の」のブログ――
有名な「つつじ」も見ず…
パワースポットの「お参り」もしなかったけど…😅
ケッコー
満足した1日だった\(~o~)/
――関連ブログ――
――クラウドファンディングのHP――
- 関連記事
-
-
「根津神社」訪問の目的は「森鴎外」の家=クラウドファンディング⑥ 2023/07/22
-
「鴎外荘」移築工事を見守る「楽しみ」=クラウドファンディング⑤ 2023/06/28
-
はじめてのクラウドファンディング体験=クラウドファンディング④ 2023/06/27
-
「つつじまつり」の日曜日、はじめて激混みの「根津神社」に行きました=クラウドファンディング③ 2023/04/17
-
「鷗外荘」移築プロジェクト2023年5月29日まで=クラウドファンディング② 2023/04/11
-
「鷗外荘」は根津神社に移築されるようです!(^^)!=クラウドファンディング① 2023/04/10
-