ロック・バンドが歌った曲は「さよなら」:中学生バンドの思い出⑺
- 2022/11/11
- 00:55
文化祭は…
無事終了した―――
虞ていたような
トラブルは起こらず…
ギター部の3年生は…
予定していた2曲を
最後まで演奏することができた
その年の
中学校・文化祭公演は…
おそらく…カレラの初舞台…

エレキ・ギター
ベース・ギター
ドラム
キーボード
そして
ボーカルの…
バンド構成で…
予定した2曲を
ナントカ~最後まで
演奏するコトができた…🎶…
1曲目は…
「さよなら」
作詞・作曲 小田和正
2曲目は…
私が全然知らない
ハードロック調のMUSICだった
彼らは…本当は…
アンコール曲も用意していたけれど…
ソレは
かなわなかった
2曲目の…ラストが…
演奏上ではなく…音響的に…
フェードアウトで消えていったんだ…🥁♩♩…♫…♪…♪…
2曲目の…
ハードロック・ミュージックのラストが…
自然なかんじで
音が小さくなってゆき…
自然なかんじで
曲が…フェードアウト🎵🎵♫♫♫♫♪♪・・‥
観客も…
あ~~終わっちゃったぁ~~
という雰囲気になった
小さい声で…
アンコールって声は…かかったけど…
アンコール👏👏👏👏👏👏👏👏
アンコール👏👏👏👏👏👏👏って
盛り上がる雰囲気には…ならなかったんだ
だから…
生活指導の先生に
強制終了させられるよーな
観客の生徒たちが
コーフンするよーな
乱れた雰囲気にはならず…
説経サレルよーなキッカケがなく…
演奏は…無事終了した
ボリュームを絞って…フェードアウトさせたのは…
放送担当の先生の…『しわざ』だった😁
文化祭のアトで…
アラ40くらいの
中堅ドコロの先生たちと
0時くらいまで
ファミレスで語り合った夜が…アッタ
ソノトキ…
片方の放送担当の先生が…
もうひとりの放送担当の先生に…
言ったんだ
あのフェードアウトはヨカッタねーーー👏
自然な「流れ」で終わった
本当にヨカッタよ💛
よく思いついたねーー
俺はスチッチ切ろうと思ってた
で…「キミタチの持ち時間は終了したよっ」
「退場して」って言うつもりだった
ソンナコトを言って
ものすごく
感心してたんだ
で…
ニタリとして…😁
ひょっとして…リハーサルの時のハウリングも
ワザと❓だった❔
イヤ…アレは…本当だよっ
ホントだよ




マジで…否定してた
実は…コノ…ハウリングくだりは…
今まで
よく…意味がわからなかったんだ
今回…ブログを書いていて~🖊~
あ゛~~~~

ソーイウコトだったのか



って思った😁
だって
リハーサルの時…
「さよなら」
を歌ってるときは
ハウリングしてなかったんだよ
ハードロック・ミュージックの時だけ
ハウリングして
ナニ歌ってるかわからなくなった…
…というのも
今考えると…不自然だよねーー😁
――リハーサルのブログ――
――0時くらいまでファミレスで語り合った夜のブログ――
「中学生バンド」の…1曲目の…選曲
「さよなら」
今思うと…🤔…😲…
ものすごく
絶妙な
選曲だった
リハーサルで
「さよなら」を聞いたトキ…
ナンテ古い曲を選んだんダロー❔
私は…びっくりした😲
「さよなら」
作詞・作曲 小田和正
編曲 オフコース
1979年発売
ヒットしたのは
カレラが小学生~低学年の頃
いい曲だけど…
小学1年生が聴く曲じゃないよねーー
カレラは…
「さよなら」
リアルタイムでは
知らないハズ
小田さん
1947年生まれ
モロ団塊の世代の人なんだ
ソノ頃
団塊の世代の人は
アラ40で…
職場=中学校には
その年齢の先生タチが…
ドッサリいた
立場的には
五十代の先生の方が上だけど…
人数的に
勢い的に
団塊の世代の人たちの力はスゴカッタ
その世代が…
やっぱり
小田さん大好きだよねーー
文化祭の前日…
文化祭のリハーサルが押して…
体育館を使う部活の
顧問の先生や生徒が
ギター部のリハーサルが終わるのを待ってたんだ
フツーは…
もう時間なんだから
速く終わってくれよっ

コッチは待ってるんだからよー



フツーはそーなる
でも…体育館の部活の先生が言ったんだ
「さよなら」
オレの大好きな曲で…うれしかった
いい曲だなーーそう思いながらーーリハーサル聴いてた
私は…
文化祭の前…
曲決めのトキの
カレラのミーティングを…👂…
思い出した
――ブログ引用――
文化祭が近づくと…
まず選曲からはじまって
ステージでの立ち位置
準備の段取り
などなど
部活動は…
文化祭・公演の
ミーテイングに変わっていった
曲…どうする❓
この曲は…やりたいけど
やってもみんながわからないから…
みんながわかる曲もやらないと…
そのうち…
曲目が決まったようで
部活動の教室を
ステージにみたてて
立ち位置を確認してた
――ブログ――
みんながわかる曲もやらないと…
私は…この…みんなというのは
同級生
中学生
のコトだと思ってた
でも…
それなら
「さよなら」
はイマイチの選曲だ
カレラの
ターゲットは
先生タチだったんだ

ソレモ
学校で力のある
団塊の世代の先生たち
偶然では…無い…と思う
たしか~
~

先生たちにも…チョットアンケートを…とった
って言ったよーな気がする…🤔…
よく覚えてないけど…
ボーカルの…彼の歌は…
リハーサルではじめて聴いたんだけど
うまくて
びっくりした😲
きれいな声だった…
ちょっと
藤井フミヤさんに似た…声だった
彼は…
アノ…観客の前で…
堂々と歌ったんだ~🎤~
1学年6クラスの学校だったから
生徒だけで8百人くらい

アト…
先生と
保護者とで
千人を超える観客だったと思う
ソンナ…体育館のステージで…
ひとりで
マイク握って
バンドの伴奏で
歌ったんだからねーー
しかも…
「さよなら」
ブログを書きながら思わず弾きたくなって🎹
コードコピペして
弾いてみた…
ムズカシイー😅
たいしたもんだよ😲
アノ…きれいな声で
きれいなメロディーの曲を
フォークギターとかで
歌ったら
ナンニモ…問題にはならなかったんだろーねーー
でも…
カレラが
やりたかったのは…
ロック・ミュージックだったんだ
エックスみたいな
ロックだったんだ
カレラは…
メジャーデビュー前の
エックスのファンだった
スクショ:9月18日に届いたメール
このメールがキッカケで
視聴した
生中継コンサート
このコンサートの視聴がキッカケで
書き始めたブログ「中学生バンドの思い出」😁
中学生バンドの選曲は…
みんながわかる曲もやらないと…
聞いてる人たち
つまんないだろーね
そういう『思い』で…
サービス精神
のつもりで…

選んだのが
「さよなら」だったワケだ
実は…この選曲が功を奏した…
ブログを書きながら…
今頃になって…そう思った😅
「さよなら」
作詞・作曲 小田和正
編曲 オフコース
1979年発売
小田さん
1947年生まれ
この日の観客の大人たち…
先生タチ
保護者タチ
おそらく
小田さんと同年代が…
ドッサリいたと思う
小田さんやらオフコースが
大好き世代だと思う
大人タチがみんな…
いい曲だねーー

いい声だねーーー

歌うまいねーーー

聞き惚れていた
ソノアトで…
カレラは…
自分たちの
やりたい曲
ハードロック・ミュージックを
かましたんだよ💨💨
たいしんもんだよ

㊟
ナニゲに…最近…
フミヤさんネタ記事が…チョコチョコあって…
自分でも驚いてる
コンナフーに
つながるナンテ
思ってもみなかった😅
――フミヤさん関連のブログ――
=つづく=
- 関連記事
-
-
ライブの「CODA」だと思った「第三部(=アンコール)」:日比谷野音⑰ 2022/11/20
-
「研ぎ澄まされた空気感」の漂うライブ:日比谷野音⑯ 2022/11/18
-
今までとはチガウ曲に聴こえた「俺たちの明日」:日比谷野音⑮ 2022/11/17
-
『論語』を思い出した「うた」:日比谷野音⑭ 2022/11/16
-
ライブで「歌の意味」が変わる『曲』:日比谷野音⑬ 2022/11/15
-
中学生バンドの「カレラ」も「大人」だった:中学生バンドの思い出⑼ 2022/11/13
-
文化祭のあとの器材の搬出の「お手伝い」:中学生バンドの思い出⑻ 2022/11/12
-
ロック・バンドが歌った曲は「さよなら」:中学生バンドの思い出⑺ 2022/11/11
-
文化祭のリハーサルのあと―――:中学生バンドの思い出⑹ 2022/11/10
-
文化祭の「ギター部リハーサル」:中学生バンドの思い出⑸ 2022/11/09
-
「大人」だった中学生の話:日比谷野音⑫(脱線話) 2022/11/08
-
人生について考える「詩」を学ぶ授業:日比谷野音⑪(脱線話) 2022/11/07
-
「落葉松」の『研究授業』をした中学校の思い出:日比谷野音⑩(脱線話) 2022/11/06
-
「落葉松」の『研究授業』の手書きの「指導案」が現れた:日比谷野音⑨ 2022/11/05
-
「赤い薔薇」と研究授業の「落葉松」の話:日比谷野音⑧ 2022/11/04
-