源平合戦の頃の「壇之浦」に思いをはせる=「平家物語」文学散歩㉞
- 2022/10/29
- 01:50
平家は…
一の谷の戦い(本州)
屋島の戦い(四国)と
源氏に追いつめられて
瀬戸内海を〰〰⛴⛴〰〰⛴〰
関門海峡まで
逃れてゆきます
最後の戦いが…
壇之浦
私は…
壇之浦も
瀬戸内海のような海を想像してました
しかし
壇之浦は…
多摩川に似た
「海」でした
関門海峡と関門橋 撮影:2022年6月2日
👈左が本州
右が九州👉
関門橋の付近が
壇之浦です
関門海峡 撮影:2022年6月1日
門司から撮影
関門橋の近くから撮影すると
こんなかんじ
関門海峡 撮影:2022年6月1日
門司から撮影
多摩川 撮影:2022年4月2日
東京都田園調布から撮影
関門海峡と多摩川は…
『見た目👀』以外にも
よく似てました
。。。。。
今回の佐賀の旅では…
九州と本州とで
同じ駅名(地名)に
度々出会い
驚きました😲
同じ名前の
赤間・赤間
小郡・小郡
山口・山口
㊟
下関の古称が「赤間関」
九州の「山口」と本州の「小郡」は
新幹線の停車駅のため
改名している
のりちゃんの仮説
―――関門海峡の流れ
前回のブログで…
関門海峡は…
多摩川のように
度々
流れを変えていたんじゃないか❓
そう~妄想しました
「仮説」というには…
アマリニモ無責任な「説」なので…「妄想」です😁~🙇
時には
関門海峡A
時には
関門海峡B
時には
関門海峡C
本州の下関から九州の赤間くらいまで
時々…流れを変えてた
赤間は…
関門海峡の流れによって
本州と九州と分断されたんじゃないか❓
――前回のブログ――
多摩川の両サイドに
同じ地名があるのと…
よく似ています
多摩川の場合…
多摩川の流れの変化によって
東京都と川崎市に分断されました
川崎市と東京都の多摩川流域の地名
瀬田 瀬田
等々力 等々力
下野毛 上野毛
下沼部 沼部
中丸子 下丸子
赤字=川崎市/ピンク字=東京都
――多摩川のブログ――
。。。。。
関門海峡ABC
コノヘン一帯を
関門海峡だと考えると…
九州と本州の
小郡と山口の位置が…絶妙です😲
関門海峡をはさんで
みごとに
対称的な位置になってます😲
この…2つの小郡と山口は…
私…
本州の「小郡人」と「山口人」が
九州に移住したんじゃないか❓と思うのです
のりちゃんが
川崎市から東京都に引越したように…
好みの場所って
似てるヨーナ気がする…🤔…
私の場合…
多摩川を境に
ものすご~~く似た場所に引越してるんです
今回
このブログを書いて…
改めて多摩川周辺の地図を見て
ゾクッとするほど驚きました(笑)
今までの…紙の地図って📖
東京都と川崎市は
ページが分かれてた
でも…
ネットの地図って💻
自分で
範囲を設定して
自由に見ることができる
地図を…
「多摩川」…で検索すると
同じページに
以前の川崎市の住所と
現在の住所が
多摩川をはさんで
対称的な位置に
同時に見ることがデキタのです😲
最初は…
川崎市から東京都の
3丁目に引越したんです
10年くらい賃貸マンションで住みました
とても住みやすくて馴染んでしまって
近所の中古マンションを
不動さん屋さんに
探してもらいました


できれば

コレが
引越し先の条件でした
ま…絶対条件として
予算内&駅近
がありましたけど~😁
で…引越した先が
番地はチガウけど
同じ住所😁
つまり…私は…
川崎時代から
ず~~~っと
多摩川をはさんで…
かなりっみごとな(笑)
対称的な位置に😲
住んでいたのです
のりちゃんの仮説
―――関門海峡の流れ
で…
小郡と山口の場合…
分断されたんじゃなくって…
移住したんだと思うんです
たぶん~本州の人が
大潮の日に
本州の小郡と山口を…
津波のように
海水が流れたコトがあったんじゃないかと思うんです
海水だと
作物が育たなくなります
すると
人も住めなくなる
だから…
本州の小郡人は
九州の小郡に移住した
本州の山口人は
九州の山口に移住した
海水は…
1週間ほどで水がひいて…
だから
海になるほど
つまり
海の生物が住めるほど
海になったワケじゃない
だから
記録としては残ってないんじゃないか❓
でも…
海水だから―――
ナイル川のように
川だったら
肥沃な土地になったんでしょうけど
海水だから―――
で…数年したら
また住めるようになるワケです
九州に移住した
小郡人や山口人は…
本州に戻った人もいれば
九州に住み着いた人もいた
ソンナ…気が…するんですよねーー
吉野ケ里遺跡のボランティアの方が…
東北から遺跡がみつかるのは
ソノコロ東北は今より暖かくって
住みやすかったから…移住したんですよ
だから
日本中で
けっこう行き来がある
言葉は忘れたけど…
こんな意味のコトを話された方がいて…
なるほどぉ~
🤔
~


と思いました
ここ20年でも…
かなり
気候が変わっています
私の子ども頃とは
アキラカにチガウ
それを思うと…
日本は…
昔の日本は…
今と同じ気候じゃないハズ
古代の人たちは
定住してたわけじゃなく
現代の
私たちが思うより
ずっとずっとフットワークよく
住みやすい場所に
移住してたんじゃないか❓
そう思うと…
なんだか
現代のほうが窮屈なかんじがします
そもそも
「源氏の戦い」だって
「源平合戦」だけでも
「広範囲の戦い」だし
最後は
義経を追って
平泉まで戦いに行くのです
「源氏の戦い」は…
関門海峡から平泉までの…
日本中での
「移動の戦い」だったのです
ものすごい移動距離です😅
で…思ったんです
源平合戦の頃の壇之浦って
どんなんだったんだろー😍
屋島だって
当時は島だったけど
今は陸続きだし~
ソンナコトを…
アレコレ妄想して
思いっきり楽しんだ…旅でした
そろそろ…吉野ケ里遺跡のつづきを書かなくちゃ…😅
――関連ブログ――
≪下関≫=「平家物語」文学散歩
- 関連記事
-
-
源平合戦の頃の「壇之浦」に思いをはせる=「平家物語」文学散歩㉞ 2022/10/29
-
関門海峡流域の2つの「小郡」「山口」「赤間」=「平家物語」文学散歩㉝ 2022/10/28
-
本州の「赤間神宮」と九州の「赤間駅」=「平家物語」文学散歩㉜ 2022/10/27
-
今度は、2つの「山口」が現れた=「平家物語」文学散歩㉛ 2022/10/26
-
2つの「小郡」=「平家物語」文学散歩㉚ 2022/10/25
-
佐賀から東京(博多&下関)途中下車の旅=「平家物語」文学散歩㉙ 2022/10/23
-
下関の「英国領事館」にも行った=「平家物語」文学散歩㉘(脱線中) 2022/10/22
-
「関門海峡」の橋=「平家物語」文学散歩㉗(脱線中) 2022/10/21
-
「関門海峡は運河だ」と思った=「平家物語」文学散歩㉖(脱線中) 2022/10/20
-
関門海峡を「橋から眺めたい」と思った=「平家物語」文学散歩㉕ 2022/10/19
-
海から「赤間神宮」を眺める=「平家物語」文学散歩㉔ 2022/10/18
-
異国情緒あふれる港町、門司港駅のステキな駅舎=「平家物語」文学散歩㉓(脱線中) 2022/10/17
-
「関門海峡」を船で渡ったら〰⛴〰素敵な「港町」がありました=「平家物語」文学散歩㉒ 2022/10/16
-
「関門橋」を海から眺める=「平家物語」文学散歩㉑ 2022/10/15
-
壇之浦の戦いの『海』を海上から眺める=「平家物語」文学散歩⑳ 2022/10/14
-