FC2ブログ

記事一覧

現代なら小学1年生「安徳天皇」御陵=「平家物語」文学散歩⑫


佐賀の旅の帰り…

「下関」に途中下車したのは__🚉__


『平家物語』文学散歩のためだった



平家が滅亡した壇之浦の「海」見て~

平家ゆかりの「赤間神宮」に
お参りしたかった



1-P6025436.jpg
撮影:2022年6月2日


壇之浦の「海」から眺める「赤間神宮」



2-P6025435.jpg
撮影:2022年6月2日


壇之浦の「海」から眺める「赤間神宮」



「下関」に到着したのは

📅2022年6月1日



1番に…壇之浦と赤間神宮に行った



で…

壇之浦の合戦場は…海の上だから

海の上から壇之浦を眺めたくなった



で…

途中下車の旅のハズが
1泊することになり…🏨…


翌日
壇之浦を

船で🚢


そのあと
もう一度「赤間神宮」に訪れた




だから
写真撮影の日付が…2日アル


入力ミスではない😁





。。。。。





『平家物語』とは…

平家一門の栄華と没落・滅亡を描いた物語


「一の谷の戦い」(須磨)

「屋島の戦い」(香川県高松市)と


源義経ひきいる源氏方が

勝ち進み


平家は「壇の浦の戦い」で滅亡する



1-平家地図-2
引用:『日本古代中世史』P162
(のりちゃん編集有)

発行:2011年3月20日 第1刷
2013年10月20日 第3刷
編著者:五味文彦・佐藤信
発行所:放送大学教育振興会





「壇の浦の戦い」・クライマックス場面では…


平家方が

次のような言葉とともに

自害する




――詳細ブログ――

「平知盛」の壇之浦の最期に思いを馳せる=「平家物語」文学散歩⑧ 






(二位の尼)が、幼い安徳天皇に言う


「浪の下にも都さぶらふぞ」


訳:波の下にも都がございます



1-平家-系図-2

平家系図


安徳天皇は

平清盛の孫にあたる


平清盛は

天皇の祖父という立場で

権力をつかむ





――平家が滅亡する場面――


『平家物語』巻11


「鶏合 壇浦合戦」


元暦二年三月廿四日の卯剋に

豊前国門司、赤間の関にて、

源平矢合とぞさだめける。



=のりちゃん・訳=

元暦2年3月24日、午前6時頃

豊前国の門司と赤間の関で、

源平の「矢合せ」と定められた



赤間の関

下関の古称

参考:広辞苑


矢合せ

戦闘を始める時、互いに回線を通告する矢を敵味方から射出したこと。

多くは鏑矢を用いた。

矢入れ

引用:広辞苑



1-目次-巻11-先帝身投げ

『平家物語』巻11の目次


『平家物語』ー全十二巻ー

全訳注 杉本圭三郎

1988年1月10日 第1刷発行

1995年10月25日 第9刷発行

発行所 株式会社講談社




「鶏合 壇浦合戦」から…「壇之浦」の場面になり

「先帝身投」…ここで安徳天皇の最期が描かれている




1-先帝身投げ-1

『平家物語』巻11「先帝身投」 原文


引用

全訳注 杉本圭三郎

1995年10月25日 第9刷発行

発行所 株式会社講談社




1-先帝身投げ-訳

『平家物語』巻11「先帝身投」 現代語訳


引用

全訳注 杉本圭三郎

1995年10月25日 第9刷発行

発行所 株式会社講談社



1-P6014875-2.jpg

赤間神宮 境内案内図 撮影:2022年6月1日
(のりちゃん編集有)



赤い~水天門をくぐらずに


👈左手に行くと



安徳天皇御陵があった



2-P6014879.jpg

撮影:2022年6月1日


赤い~水天門をくぐらずに


👈左手に行った



2-P6014884.jpg

撮影:2022年6月1日 🕘16:50



1日目…


この日は…もう遅いから


中に入れないんだと思った



2-P6025501-2.jpg

撮影:2022年6月2日


2日目…


お参りしようと思って……再訪した



2-P6025502.jpg

撮影:2022年6月2日 🕘15:23



2日目…


この日も…閉まっていた😢



2-P6025503.jpg

撮影:2022年6月2日



安徳天皇御陵前からの眺めは…

こんなかんじ👆





2-P6025505.jpg

撮影:2022年6月2日



御陵のまわりを

ウロウロしてたら~



覗き見デキル場所があったので


覗いてみた…👀…



2-P6025506.jpg

撮影:2022年6月2日


この時は…


まだ…こんな…野次馬根性…アッタンダ…😅



平家のお墓のアトだったら…


とても

そんな気分に=撮影する気分に=なれなかった




2-P6025503-2.jpg

 撮影:2022年6月2日



御陵前から…壇之浦が…見える…



あの海に…沈んだんだねーー




安徳天皇の年齢…


主上今年は八歳にならせ給へども、


ってアルけど…



昔は…

数え年での年齢だから


現代の年齢の数え方なら…🤔…



安徳天皇・略歴


1178年:11月生

1180年:即位

1185年:3月没



現代の年齢の数え方なら…


6年と4か月の命だった



元暦二年三月廿四日


入水の3月24日は…旧暦だから

新暦なら…4月


6歳の4月


今年のお誕生日で…7歳になる4月



現代だったら…

小学1年生の4月


入学式が終わったばかりの小学1年生



何のために生まれてきたのか



かわいそーだよねーー



生まれるのも

死ぬのも

大人の都合



贅沢な暮らしができてもーー


後世に名前が残ってもーー




かわいそーだよねーー




大人の欲望のために…誕生し

大人のプライドのために…死ぬ


短い人生





=つづく=





――関連ブログ――

≪下関≫

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -