百年後も風化しない『曲』を求めるアーティストたち:中学生バンドの思い出⑶
- 2022/09/24
- 07:05
今まで~ほとんど聴いたコトのないアーティストの
生中継の
コンサートは…
曲の合間に
説明の『ことば』があった
はじめて
彼のコンサートを視聴する者にとっては
とても親切な
構成だった
スクショ:9月18日に届いたメール
このメールがキッカケで
視聴した
生中継コンサート
なめらかな~しゃべりではないけれど
なんだか~
誠実さが伝わってくる
話し方だった
印象に残る『ことば』がいくつかあって…
このコンサートの中継を
視聴しようと思った『自分』に
自分でも驚いた
今でも
時間があれば
ピアノのレッスンを受けている
スゴイねーー😲
私は…
20年ぶりに
電子ピアノだけど
自分のピアノを手に入れた
で…
自己流で
コード弾きしている
のりちゃんからすると
恥ずかしさ…と
うらやましさ…と
畏敬の念…と
いろんな感情が
沸き起こった😅
で…レッスンの話から…
レッスンの時に聞いた~
みたいな

話がつづいたんだ…
彼の『ことば』どーりには
書けないけれど
だいたい
こんな内容だった👇
百年とか前の作曲家が
どんな『思い』でこの曲を作ったか❓
そんな話を聞いていると…
百年後…
よしきは
こんな風な『気持ち』でこの曲を作った
そう言ってもらえたらいいな…と思った
山下達郎さんの『ことば』と…
ドキっ😲とした…山下達郎さんの『ことば』と…
『同じ=共通してる』
そう~思って…
またまた…ドキっ😲とした
ナントモ…不思議な…つながり方をするよねーー
たまたま
~ぐーぜん


目にしたり~聴いたりシテルつもりなのに…
。。。。。
山下達郎さんに関するブログ👇
宮本さんの代々木公演の初日の日(2022年6月11日)
ライブに出かける前に~チラ見した
山下達郎さんの記事にドキっ😲とした
制作方針は昔から、風化しない音楽、
いつ作られたか分からないような音楽。
耐用年数ばかり考えてきた。
普遍性というのかな。時代の試練に耐えること。
(中略)
僕の曲は基本的にワンパターンです。
好きな響きが少ないので。
だから、誇りを持ってワンパターンと言ってます。
映画監督の小津安二郎の有名なせりふで、『俺は豆腐屋だから豆腐しか作らない』という、そんな感じ。
落語とか浪花節とか文楽、そういうものは何十年も変わらないのでね。
変わらない中で、どう今の時代の空気を吸っていくか」
- 関連記事
-
-
「君は赤い薔薇」の「君」は「女の人」じゃないと思った:日比谷野音⑥ 2022/11/02
-
きれいな声では歌えない歌:日比谷野音⑤ 2022/11/01
-
「ことば」でメッセージを伝える「ロック・ライブ」:日比谷野音④ 2022/10/01
-
私のアンテナに引っかかったメッセージ音楽:日比谷野音③ 2022/09/29
-
私にはギリシャの古代劇場のイメージだった「野音」:日比谷野音② 2022/09/28
-
ギター部の活動はミーテイングだけだった:中学生バンドの思い出⑷ 2022/09/26
-
初体験❕ファンクラブに入会:日比谷野音① 2022/09/25
-
百年後も風化しない『曲』を求めるアーティストたち:中学生バンドの思い出⑶ 2022/09/24
-
インディーズ・バンドのファンだった中学生との出会い:中学生バンドの思い出⑵ 2022/09/23
-
クラッシックとロックの融合コンサート:中学生バンドの思い出⑴ 2022/09/22
-
迷ったのがラッキーだった佐賀市文化会館:佐賀ライブ⑪ 2022/09/06
-
アンコールを歌い終わったアトのMC:佐賀ライブ⑩ 2022/09/04
-
佐賀の「木綿のハンカチーフ」:佐賀ライブ⑨ 2022/09/03
-
東京フォーラムで一目惚れ💛佐賀で予想外の再会:佐賀ライブ⑧ 2022/09/02
-
近頃よく電車で見かけるチェロ・ケース(=ライブの脱線話):佐賀ライブ⑦ 2022/09/01
-