ダイビング旅行で学んだ節水と水道料金の節約術
- 2022/09/16
- 00:40
ダイビング旅行で
ダム-ダイバーに出会って…
光熱費とか
固定費の節約方法を教えてもらいました
ソレからは…
長期海外旅行するとき~🛫~🛫~🛫~
ガス
水道
いつも必ず
止めて…出かけるようになりました
固定費って
一旦契約したら
チョコチョコ…止める❔…
解約ではなしに…止める…ってコトがデキルって
思わないじゃないですか

そういう…止めるって発想を
私にアドバイスしてくれた
ダム-ダイバーに
本当に感謝です

―――ダム-ダイバーとの出会いのブログ―――
ダム-ダイバーは…
ナニゲに~口にした~節約方法について~
わたしが
ものすご~い👄食いつき方👄をしたので(笑)
驚いていました😲
え~~😲
コンナコト興味あるの❓
そう…言いながら…
ソーイエバ…こんなのも…
コンナのも…アルヨっ😁…
いろいろな節約方法を…
教えてくれたのでした
ですから…
他にも…
電気
NTT
NHK
一度止めたコトがあります
ま…実際に止めてみて…
電気
NTT
はおすすめできません😅
ダム-ダイバーからも…
電気はやめたほうがいい
自分は止めるけどーー😁ーー
そう言われたのを…
アトカラ思い出しました😅
。。。。。
1番手続きが簡単なのは…水道
のりちゃん家の「水道・下水道使用量等のお知らせ」―表
ウチの住所は
東京都23区なので
東京都水道局です
水道・下水道使用量等のお知らせ…に
お問合せ等は裏面記載のお客様センターへ
このように書いてあるので
裏面を見ます
のりちゃん家の「水道・下水道使用量等のお知らせ」―裏
水道を…止める…トキは…
23区内の…電話番号に
電話します
水道の場合…
止めるのも
開始も
電話☎ダケでOK
明日から~留守にするので
水道を止めてください
開始は帰国してから電話します
こんなかんじで
電話します
水道の場合は…
止めても
水が出なくなるワケではないので
帰宅しても
すぐに水を使うことができます…😁…
水は…使用デキナイと命にかかわるので
水が出なくなるようなことはしない…と
水道局の方に言われました
夜🌃帰宅の時は…
ま…格安チケットですから
タイテー夜到着便ですが…😁
翌日…
昨日から使ってます
そんなふーに連絡します
ま…連絡が遅れても…😁…
水を使えば
水道のメーターは動いているので
使った分を支払うことになります
ちゃんと連絡して
水道を止めて出かけると…
基本料金の節約になります
のりちゃんの家計簿2020年
水道料金は
2か月分まとめて
支払います
のりちゃん家の水道料金は…
2か月=4千5百円前後ですが
📅2020年3月の支払いが
1482円\(^o^)/
2020年
出国:2月11日
帰国:3月16日
1月以上留守にしていたので~🛫~
3千円くらい~節約になっています😁
。。。。。
ダイビングの魅力は…
ダイバーになってヨカッタ…と思うことは
たくさんあります
ダイバーになってヨカッタ…と思うことは
たくさんあります
(中略)
それに…
ダイビングを始める前は
気づかなかった
副次的な
≪魅力≫…トイウカ…≪プラス効果≫
も

ありました❕
以前のブログに…こう👆書いたのですが…
――ブログ――
副次的な≪魅力≫として
水の使い方もあります
魅力的なダイビングの海って
不便な場所が多いのです
魅力的なダイビングの海…の周辺の場所って…
水道がなかったり~
塩水しか出なかったり~
真水が貴重な場所が多いのです
水道が無い場所では…
水は…デカい水桶に≪汲み置き≫です
撮影:2014年 インドネシア アロール島付近
例えば…
こんな~👆
もともとは無人島だった…島のバンガローに泊って
ダイビングをします
目の前の海は…
サンゴ礁の海😍です
海も~
陸も~
素晴らしい自然です

撮影:2014年 インドネシア アロール島付近
こんな…バンガローに
泊まりました
シャワー&トイレ付きの
バンガローです
撮影:2014年 インドネシア アロール島付近
バンガローのシャワールーム
こんなふーに
デカいバケツに
水が入っています
トイレを流す水です
シャワーもありますが…
水の出が悪いので
私はこのデカ・バケツの水を…
手桶にくんで
体を洗いました
そのほうが速いっ😍
で…
写真では…
デカい蛇口から
デカ・バケツに
水が注がれていますが…
コレは…
いわゆる…水道ではナイ😅
外を覗くと…😁
撮影:2014年 インドネシア アロール島付近
シャワールームのバケツに
水が注がれているトキに
外を覗くと…
スタッフが…
手作業で
水を運んで
入れてくれているのです

こういう方法だと…
使う水
残りの水
目に見えるワケです
トーゼン
どんどん
水がなくなっていくのがわかる
次に…
スタッフが水を補充してくれるまで
水は減る一方なのです
水が足りなくなるのは~不安ですから~
日頃から
節水するワケです
それに
コーイウ場所では…
いつ水が出なくなるか
わかりません
例えば…突然
停電になると…
電気で動かす機械…
井戸のポンプが動かなくなりますから~

つまり…
スタッフが水を補充してくれるハズの時刻に
水が無い…場合もある…ワケです
ですから
水の≪汲み置き≫はかかせなかったし~
飲み水のペットボトルは捨てずに
水を…≪汲み置き≫していました
こういう
ダイビング旅行体験は…
日本での水の節約~とか
災害時のための水の≪汲み置き≫~とか
ものすごく役立っています😊
――ブログ――
=つづく=
- 関連記事
-
-
冷蔵庫の故障の原因は「電気を止めた」ことかもしれない❓ 2022/09/21
-
「タイ勤務」のため、日本出国時に「電気を止めた」から遭遇したトラブル 2022/09/18
-
ダイビング旅行で学んだ節水と水道料金の節約術 2022/09/16
-
「ガス」の節約方法は「留守中のガスを止める」コトです 2022/09/14
-
ダイビング旅行で知ったガス代の節約術 2022/09/12
-
8月の「ガス使用量」はゼロでした 2022/09/09
-
埃だらけのサーキュレーターを『分解掃除』した 2022/08/26
-