森鷗外の散歩道「無縁坂」の現在と≪挿絵≫:「宇太郎」文学散歩(51)
- 2022/09/13
- 00:05
野田宇太郎『新東京文学散歩』の~
≪挿絵≫を辿る
文学散歩です😁
撮影:2022年8月28日
「無縁坂」です
👈左が…岩崎邸の塀の石垣
引用:『新東京文学散歩』野田宇太郎
≪挿絵≫
織田一磨・筆
≪挿絵≫と現在の「無縁坂」を比べてみると…
かなりっ面影が残ってます
👈左に…岩崎邸…があるので
面影が残ったんですね~
引用:『新東京文学散歩』野田宇太郎
講談社文芸文庫
電子書籍
2015年
―――底本―――
1979年『野田宇太郎文学散歩 別巻1 「新東京文学散歩 上」』
(文一総合出版)第一刷
岩崎邸の塀際
龍岡町の鉄門前の下宿「上条」
「雁」の岡田や
その作者=森鷗外が
住んで~
~お散歩していた場所です

撮影:2022年8月28日
ここが…
東京大学「鉄門」です
鉄門の前の建物が…医学部附属病院です
東京大学「鉄門」
ああ~そうかぁ~

森鷗外は…医学部だったよね…
コノヘンに下宿してたってコトは…
医学部の校舎内に住んでる
…みたいだったのねーー(笑)

マズイ…

「雁」を読まずに書いているブログだって
バレバレの発言…😅
読もう…と思ってる

撮影:2022年8月28日
👈左手が…東京大学

まっすぐ歩くと…
右手が👉岩崎邸の塀
この間に…
鉄門と岩崎邸の塀の間に…
下宿「上条」が
あったのでしょう
鷗外の医学部には…
東京大学…正門より
下宿「上条」のほうが…近い…と思う(笑)
撮影:2022年8月28日
無縁坂です
看板の後ろの石垣が…岩崎邸の塀の石垣
撮影:2022年8月28日
無縁坂
小説ダケでなく~
森鷗外の
お散歩コースだったようです😁
撮影:2022年8月28日
無縁坂から… 眺めると…
つきあたりの…右手が

鉄門
👈の塀が…岩崎邸の塀
撮影:2022年8月28日
コノヘンを…
鉄門に向かって
👈左手に歩くと~5分くらい
~湯島天神

鉄門を背にして歩くと
不忍池です
不忍池は…無縁坂から見えてる
- 関連記事
-
-
2022年「森鴎外」記念館のクリスマス・コンサート:「宇太郎」文学散歩(58) 2022/12/22
-
団子坂の菊見の日の「三四郎の小川」を探したトキ:「宇太郎」文学散歩(57) 2022/11/24
-
湯島天満宮の菊祭:「宇太郎」文学散歩(56) 2022/11/22
-
東京大学の「黄葉狩り」から森鴎外の「雁」の散歩道を歩く:「宇太郎」文学散歩(55) 2022/11/21
-
どの入口から参拝するかでイメージが変わる「湯島天満宮」:「宇太郎」文学散歩(54) 2022/09/19
-
湯島天満宮の現在の「女坂」と≪挿絵≫を見比べてみた:「宇太郎」文学散歩(53) 2022/09/17
-
湯島天満宮の「夫婦坂」「男坂」「女坂」:「宇太郎」文学散歩(52) 2022/09/15
-
森鷗外の散歩道「無縁坂」の現在と≪挿絵≫:「宇太郎」文学散歩(51) 2022/09/13
-
≪挿絵≫のように「時計台が見える三四郎池」に行ってみた:「宇太郎」文学散歩㊿ 2022/09/10
-
谷中五重塔の看板が「お色直し」してキレイでした:「宇太郎」文学散歩㊾ 2022/09/08
-
小説『三四郎』の三四郎と美禰子の「ふたりっきりの池の場所」がスゴカッタ:「宇太郎」文学散歩㊽ 2022/05/29
-
夏目漱石の『三四郎』の「ふたりっきりで話した池の場所」はどこ❓:「宇太郎」文学散歩㊼ 2022/05/27
-
小泉八雲と三四郎池:「宇太郎」文学散歩㊻ 2022/05/22
-
三四郎池の見晴台の前は 険しい断崖である:「宇太郎」文学散歩㊻ 2022/05/20
-
「昭和」の宇太郎と同じように「令和」も安田講堂の『時計台』が見えた:「宇太郎」文学散歩㊺ 2022/05/18
-