吉野ケ里遺跡も地元の人たちが守ったから残ったのかもしれない?(南内郭-3):吉野ケ里⑩
- 2022/07/25
- 00:50
弥生時代の
『物見櫓』の次は…
『王の家』を訪問しました
撮影:2022年5月30日
『王の家』です
『王の家』の説明板
撮影:2022年5月30日
『王の家』は
杭に囲まれていたエリア…だったと思います
思います…という…消極的な書き方のワケは…
すでに…
かなり…疲れていて…
写真も…
テキトー
だったりする…(-_-;)
撮影:2022年5月30日
『王の家』訪問です
ボランティアの方が…
王の顔は遺跡発掘の…ボスの顔
っておっしゃっていました(笑)
たまたま~似たのか~

本当なのか~

わかりませんが~(笑)
ボランティアの方とお話するのも
楽しかったですね~
ボランティアの方たちが…
吉野ケ里遺跡を愛しんでいる…
そんな感じ~
~がしました😁

『王の家』 撮影:2022年5月30日
こんな広大な吉野ケ里遺跡が…キチンと残っていたのも
偶然ではないかもしれませんね…🤔…
地元の方たちが
この場所に…手をつけなかった…というか…
『特別な場所』扱いだったのかもしれませんね…
以前…
平泉の中尊寺に行ったときのコトを
思い出しました
他の建物は全部焼けたのに
金色堂だけが残った…のは
村の人たちが守ったからだと思います
という…お坊さんのことば…
中尊寺・金色堂の…平泉の人たちと似たような思いが…
この吉野ケ里にもあったのかもしれませんねーー🤔ーー
(詳細は…のちほど…)
。。。。。
『王の家』のそばには…
「王」の娘夫婦の家…がありました
撮影:2022年5月30日
「王」の娘夫婦の家
「王」の娘夫婦の家の説明板 撮影:2022年5月30日
「王」の妻の家の説明
「王」の妻の家…も別棟にありました
「王」の妻の家 撮影:2022年5月30日
機織り中です
。。。。。
『王の家』の敷地から
出ました
撮影:2022年5月30日
煮炊屋です
撮影:2022年5月30日
社員食堂…みたいです~(笑)
ずいぶん~合理的な生活ですね~
税金払って
「基本の食事は無料」って
いいよねーー😍
タイなんか
お惣菜天国だから
アパートに…キッチンなかったもんねー😁
夕方のお惣菜市場には…
主婦っぽいかたが
仕事帰りに買ってた
洗濯も…
洗濯カゴを玄関ドア前に置いとくと
洗濯屋さんが洗濯物を取りに来て
洗って…アイロン仕上げして
クローゼットにしまうダケ状態にして
持ってきてくれる
ズボラナのりちゃんには
極楽のよーな生活だった😍
家族…ではなく…社会で家事の分担って
のりちゃん的には
いい
と思うんだけどーー(笑)

撮影:2022年5月30日
『煮炊屋』の中はこんなかんじ👆
そして…
『煮炊屋』のそばにあった建物👇
撮影:2022年5月30日
『集会の館』
『集会の館』の説明板
『集会の館』
『集会の館』を覗くと…👀…
椅子もあるし~😍
日陰だし~😍
ナントナク…座っても良さそーな雰囲気を感じました(笑)
ナニモ…禁止事項🚫…は書いてなかったし~😁
撮影:2022年5月30日 🕘11:45
座って休んでるトコロ…🕘10分休憩…
座って休んでいると…
やはり…
隣の建物が気になる
撮影:2022年5月30日
『集会の館』の隣の建物訪問は…
やはり
こんな階段を降りなければなりません
足も痛くって…😢
かなり…迷ったのですが…(笑)
やはり…誘惑には勝てず…
出かけていきました~
~

「大人」の家 撮影:2022年5月30日
『集会の館』のお隣は…
「大人」の家…でした
「大人」の家の説明板
撮影:2022年5月30日 🕘11:57
「大人」の家…の中の様子
撮影:2022年5月30日
「大人」の家…の中の様子
撮影:2022年5月30日
「大人」の家…の階段
急な階段が…とても気になってる😅
。。。。。
「大人」の家…のすぐそばに
出口が見えたので=😍=
ソコカラ
2南内郭を
出ることにしました
南内郭の出口 撮影:2022年5月30日
撮影:2022年5月30日
2南内郭からの出口は…
環濠や逆茂木…の隙間にありました
撮影:2022年5月30日
2南内郭からの出口のそばの…環濠や逆茂木
逆茂木の説明
南内郭の出口 撮影:2022年5月30日
南内郭を出たトコロです
撮影:2022年5月30日
実は…
この出口の通路は
実際には無いモノのようです
撮影:2022年5月30日
見学のために…
環濠や杭を___/ \___
開けてあるようです😍
こんな心遣いが
うれしーー

このあと…
3北内郭を見学したいのですがーーー
すでに…
2南内郭で
へとへと
💦でした

㊟
あ゛~~あ゛~~今…気づいたけど😅
吉野ケ里の…環壕集落って
三水の濠ではなく
土偏の壕…を使ってる

今までのを訂正するのは、メンドーなので
ココから訂正します<(_ _)>
。。。。。
吉野ケ里遺跡…
まだ
1展示室
2南内郭
コレシカ見学していないのに
すでに
へとへと
💦です

吉野ヶ里歴史公園の地図
1日目は…
🕘10:10 東口から入場し
🕘11:00 1展示室
↓
🕘11:20 2南内郭
↓
🕘12:00 3北内郭
↓
🕘12:40 4北墳丘墓
1→2→3→4の順番に見学してから…
★発掘調査現場を覗いて=👀=
(1日目は…雨のため発掘中止)
園内バスで__🚌__西口まで行き
西口から帰りました
1日で
へとへと
💦でした

2南内郭で
へとへと
💦でした

―――おまけの話―――
ドーシテモ書きたいので
書いておきます😁
中尊寺の金色堂の御朱印
平成2年12月28日
雪のチラチラ舞う
年末の中尊寺
そんな時季に
旅行者はいなくて…
金色堂の見学者は
私と男性がひとり
その男性もすぐにいなくなって
私ひとりになった
そんなとき…
お坊さんに…話しかけられたんだ
こんな…押し迫った年の暮れの…
寒い時に…
よくお参りくださいました
今…思うと…
偉いお坊さんだったのかもしれない
私は…つい…
ミイラは
どこに…

聞きながら…
ずいぶん失礼なコトを聞いてる…って気づいた
どこに…アル

どこに…イラッシャル

どこに…ナンテイエバイーンダロー

私の気持ちを察して
お坊さんは
あの○○の下に…
××されていらっしゃいます
言葉は…覚えてないけれど…
かなりの『敬語』での
返答だった
私は…
ミイラさんは
そういう『敬語』で語る対象だ…ということに気づいた
ナンタッテ
奥州・藤原氏・4代の
ミイラ様ですから
そのお坊さんは…つづけて語った…
なぜ金色堂が残っているか❓
不思議でしょう❓
他の建物は全部焼けたのに
金色堂だけが残っているんですよ
昭和の「覆い堂」の修復のとき
金色堂の周りを掘りますと…たくさんの骨が出てまいりました…
金色堂は…この世の極楽…と言われてますから
おそらく村の人が
ウチのじーちゃん・とーちゃんが
極楽にいけるように
金色堂に
コッソリお骨を埋めたんでしょうね…
だから…中尊寺が火事になると
金色堂は
じーちゃん・とーちゃんのいる大事な場所だからと
村の人がみんなで
命懸けで守ったんだと思うんですよ
だから…
金色堂が今に残ってる…と思うんですよ
コノトキの…平泉の旅は
キョーレツに印象的な旅でした
――奥州藤原氏のブログ――
- 関連記事
-
-
戦後の「登呂遺跡」発見と似ている気がした「新発見」の明るいニュース:吉野ケ里⑰ 2023/06/05
-
小学生の頃の「考古学・男子」を思い出した「発掘場所」:吉野ケ里⑯ 2023/06/04
-
吉野ケ里遺跡「新発見」の場所は神社の跡地:吉野ケ里⑮ 2023/06/03
-
邪馬台国時代の「石棺墓」が発見された場所:吉野ケ里⑭ 2023/06/01
-
「吉野ケ里遺跡」の旅から1年後の「発掘・新発見」ニュース:吉野ケ里⑬ 2023/05/31
-
吉野ケ里遺跡・最重要施設『主祭殿』は『物見櫓』に囲まれ物々しかった(北内郭-2):吉野ケ里⑫ 2022/07/29
-
『新世界=ドヴォルザーク』が流れてきた弥生遺跡(北内郭-1):吉野ケ里⑪ 2022/07/27
-
吉野ケ里遺跡も地元の人たちが守ったから残ったのかもしれない?(南内郭-3):吉野ケ里⑩ 2022/07/25
-
弥生時代の物見櫓に登る(南内郭-2):吉野ケ里⑨ 2022/07/24
-
夫と妻のソレゾレの『家』があった弥生時代の住居(南内郭-1):吉野ケ里⑧ 2022/07/21
-
まるで『瓶(カメ)』売場のような弥生土器:吉野ケ里⑦ 2022/07/20
-
「稲作」と「争い」がはじまった弥生時代:吉野ケ里⑥ 2022/07/19
-
ハプニングに遭遇?神埼駅から吉野ケ里遺跡まで歩く道=吉野ケ里遺跡に行く方法(電車&徒歩):吉野ケ里⑤ 2022/06/12
-
神埼駅(=吉野ケ里遺跡の最寄り駅)の卑弥呼像:吉野ケ里④ 2022/06/09
-
吉野ヶ里公園駅から吉野ケ里遺跡まで歩いて行った1日目=吉野ケ里遺跡に行く方法(電車&徒歩):吉野ケ里③ 2022/06/07
-