夫と妻のソレゾレの『家』があった弥生時代の住居(南内郭-1):吉野ケ里⑧
- 2022/07/21
- 00:05
吉野ケ里遺跡公園では…
弥生時代の住居が
復元されていました
夫婦には…
それぞれ別棟の
オウチがあったようです😍
撮影:2022年5月30日
吉野ケ里遺跡公園の
『南内郭』です
妻の家と夫の家が
隣り合って
ありました
ナントモ~かわいい~オウチ

夫=「大人」の家の説明
夫の家…というのは…
この「大人」の家のこと
妻の家の説明
妻の家…とは
「大人」の妻のこと
現代より…夫婦の
住環境🏡いいよーな気がします😁
。。。。。
吉野ケ里遺跡
1日目の見学
吉野ケ里歴史公園の地図
吉野ケ里遺跡は…
2日間
見学しました
1日目は…
東口から入場し
1展示室
↓
2南内郭
↓
3北内郭
↓
4北墳丘墓
1→2→3→4の順番に見学してから…
(コノヘンで…ヘトヘトでした
)

★発掘調査現場を覗いて=👀=
園内バスで__🚌__西口まで行き
西口から帰りました
この日は…
ときどき⛆霧雨⛆が降るお天気で…
発掘調査はお休み😢
発掘場所に入れなかったので…
フェンス越しに
覗き見⛆⛆👀⛆⛆しました
実は…
心地よい…ミストのお天気で(笑)
見学するには~👀~
歩き回るには〰
〰

ちょうどよかった😁
翌日は…
ものすごくいいお天気で🌞
すぐに💦疲れてしまいました

写真写りは✨📷✨
いいんですけどぉ~😅
。。。。。
まるで『カメ売場』のよーな
1展示室
見学のあと…
2南内郭に行きました
――ブログ――
南内郭の説明 撮影:2022年5月30日
南内郭は
「大人=だいじん」たちが暮らすエリアです
撮影:2022年5月30日
南内郭に入るには
まず…櫓門を通ります
撮影:2022年5月30日
撮影:2022年5月30日
外部からの敵の侵入を防ぐための工夫が
至る所にありました
つまり…
障害物が
たくさんあって…
直線距離で移動できない😅
トイウコトは…
見学するには…
かなり歩き回ることに
なります😅
撮影:2022年5月30日
南内郭の中にある…『物見やぐら』が見えています
鳥居⛩みたいな=門=も見えます
撮影:2022年5月30日
ココ…くぐるのって…
ちょっと…ドキドキしますっ

撮影:2022年5月30日
門をくぐると…
向こうから
弥生人…みたいな人が…歩いてきます😍
ボランティアの方です(笑)
撮影:2022年5月30日
南内郭に入ると…
目の前に
『物見櫓』がありました
『物見櫓』のそばには
『環濠』も…あります
『環濠』の外側には『杭』が張り巡らされています
杭の説明
つまり…
外から
簡単に侵入できない造りになっています
外から侵入できない…ということは
中から外に出るのも…
ケッコーたいへん😅
物見櫓の説明 撮影:2022年5月30日
物見櫓の説明
撮影:2022年5月30日
南内郭ダケでも…かなり広い
展示室のパンフレットより引用
南内郭の全体像は…こんなかんじ👆
『物見櫓』が4棟ありました
。。。。。
とりあえず~
お家🏠訪問です😁
撮影:2022年5月30日
かわいいオウチが2軒
並んでいました~

右が…「大人」=夫の家👉
👈左が…妻の家
とりあえず…
「大人」の家から
訪問
「大人」の家 撮影:2022年5月30日
「大人」の家の説明
「大人」の家 撮影:2022年5月30日
ここから
中に入ることができるのですが~
コレが
ケッコー💦タイヘン
しゃがまないと
通れないし~
「大人」の家 撮影:2022年5月30日
階段が…急な階段

「大人」の家 撮影:2022年5月30日
オウチの中には
弥生人が…いらっしゃいました
お顔も
発掘の…お骨から…復元のようです
「大人」の家 撮影:2022年5月30日
振り返って⤵👀
出入口…を見ます
「大人」の家 撮影:2022年5月30日
お家🏠訪問は楽しいけど~
この階段が…ツライ😅
次に…
妻の家です
「大人」の妻の家 撮影:2022年5月30日
「大人」の妻の家の説明
「大人」の妻の家 撮影:2022年5月30日
ここから
訪問です
「大人」の妻の家 撮影:2022年5月30日
入口の階段…急です😅
2軒目で…イヤになってきた…

「大人」の妻の家 撮影:2022年5月30日
お母さんと娘さんのようですね~
「大人」の妻の家 撮影:2022年5月30日
出入口の階段が見えます
転んだら…
ケッコーな怪我をすると思う

。。。。。
同じ…弥生時代だから
静岡の登呂遺跡のオウチと似てますね~
吉野ケ里遺跡 撮影:2022年5月30日
👆コチラが吉野ケ里の住居
登呂遺跡 撮影:2022年5月6日
👆コチラが登呂遺跡の住居
吉野ケ里遺跡の旅を計画した頃~🤔~
~

ちょうど~ソノコロ~
アンコールワット記事を書いてた
アンコールワットに行く前に…
アンコールワットの旅の
イメージ・トレーニングとして
タイのアンコールワットの模型を
見に行ったんだなーー🤔ーー
で…
吉野ケ里遺跡の旅のイメージ・トレーニングとして
登呂遺跡・見学を
思いついた

アンコールワット記事は…
すっかり中断してるけど~😅
ナニゲに
関連している😁
――アンコールワットの旅・ブログ――
1-
2-
――登呂遺跡のブログ――
=つづく=
- 関連記事
-
-
吉野ケ里遺跡「新発見」の場所は神社の跡地:吉野ケ里⑮ 2023/06/03
-
邪馬台国時代の「石棺墓」が発見された場所:吉野ケ里⑭ 2023/06/01
-
「吉野ケ里遺跡」の旅から1年後の「発掘・新発見」ニュース:吉野ケ里⑬ 2023/05/31
-
吉野ケ里遺跡・最重要施設『主祭殿』は『物見櫓』に囲まれ物々しかった(北内郭-2):吉野ケ里⑫ 2022/07/29
-
『新世界=ドヴォルザーク』が流れてきた弥生遺跡(北内郭-1):吉野ケ里⑪ 2022/07/27
-
吉野ケ里遺跡も地元の人たちが守ったから残ったのかもしれない?(南内郭-3):吉野ケ里⑩ 2022/07/25
-
弥生時代の物見櫓に登る(南内郭-2):吉野ケ里⑨ 2022/07/24
-
夫と妻のソレゾレの『家』があった弥生時代の住居(南内郭-1):吉野ケ里⑧ 2022/07/21
-
まるで『瓶(カメ)』売場のような弥生土器:吉野ケ里⑦ 2022/07/20
-
「稲作」と「争い」がはじまった弥生時代:吉野ケ里⑥ 2022/07/19
-
ハプニングに遭遇?神埼駅から吉野ケ里遺跡まで歩く道=吉野ケ里遺跡に行く方法(電車&徒歩):吉野ケ里⑤ 2022/06/12
-
神埼駅(=吉野ケ里遺跡の最寄り駅)の卑弥呼像:吉野ケ里④ 2022/06/09
-
吉野ヶ里公園駅から吉野ケ里遺跡まで歩いて行った1日目=吉野ケ里遺跡に行く方法(電車&徒歩):吉野ケ里③ 2022/06/07
-
「2日間通し券」で2日間通った「吉野ケ里遺跡」:吉野ケ里② 2022/06/05
-
佐賀の吉野ケ里遺跡に行きました:吉野ケ里① 2022/06/03
-