肥後細川家の『永青文庫』が取り持つ佐賀の旅
- 2022/06/25
- 00:05
東京・文京区にある…肥後細川家の…お庭です
肥後細川庭園 撮影:2021年10月23日
肥後細川庭園 撮影:2021年10月23日
――永青文庫――
江戸時代の熊本54万石細川家の江戸下屋敷跡にある。
細川家伝来の美術工芸品・歴史資料など約9万4,000点を収蔵し、展示公開を行っている。
貴重な文化財が数多くある。
細川家伝来の美術工芸品・歴史資料など約9万4,000点を収蔵し、展示公開を行っている。
貴重な文化財が数多くある。
引用:文京区HP
佐賀旅行の記事で
『永青文庫』の話題は
ヘンなのですが…😅
佐賀に到着した日…
こんな鳥居を見つけました👇
撮影:2022年5月29日
撮影:2022年5月29日
八幡太郎義家=源義家
奥州・平泉の
前九年の役&後三年の役
で活躍した…源義家
なんで
九州・佐賀に❓
不思議に思ったのですが…
その
義家の
直系の子孫が
あの
元総理の
細川護熙さん…という😲
なんだか~
~

イロンナコトが
ヤタラト〰
〰つながってくるんだな〰
〰


昨年=2021年
東京大学の三四郎池で
『三四郎』夏目漱石を読みたいっ📖
そう~思いつき
出かけて行きました
ところが

コロナ禍で
大学の構内に入れなかった😢
東大前駅にある…文京区観光案内板を
しげ~👀~しげ~👀~と
見つめました
東大前駅の文京区観光案内板
東大前駅の文京区観光案内板
なんで

コンナトコロに
永青文庫があるの❓😲
以前…
長谷川等伯展を見に
永青文庫に行きました
池袋の方から行ったので__🚋🚋🚋🚋__
私の…東京の地理感覚からすると…
上野に近い東京大学とは
反対の方角です
コノヘンの地理的知識が…
欠如してます😅
永青文庫で見た…長谷川等伯の障壁画は
モーーー😍すばらしい水墨画で
感動して
立ちすくんでしまいましたねーー

筆書きですから
筆の跡が残るので
書き直し~とか
できない❓
つぎ足しも…むずかしい❓
一気に~ひと筆で描く~ナンテ
どうやって書くんだろー❔
障壁画ですから
デカイ
私ナンテ
1センチくらいの…筆文字🖌でさえ
フニャフニャした
みすぼらしー線しか~書けないのに😢
コンナ
襖が
お屋敷にあって
普段の生活の中で目にしていたら
芸術家に育つだろうなー🖼
そう~思ったものです(笑)
現在
細川護熙さん
芸術家…ですよね…
こんな素敵な芸術品を守ってくださった
細川家の方
ありがとうございます

――永青文庫の長谷川等伯展のブログ――
ソレッキリ
永青文庫には
行ってなかったのですが…
東京大学の「三四郎池」にふられた…😭…私は…
『永青文庫』にも池がある

そう~思いつきました
で…
『永青文庫』=肥後細川庭園に出かけて行き
池のほとりのベンチで
『三四郎』を読んだワケです😁
ソノトキ読んだ場面が…
ちょうど
電車の場面でした
佐々木与次郎は…三四郎に
「電車に乗るがいい」
と言うのです
それから当分の間三四郎は毎日学校へ通って、律義に講義を聞いた。必修課目以外のものへも時々出席して見た。それでも、まだ物足りない。そこで遂には専攻課目にまるで縁故のないもの迄へも折々は顔を出した。しかし大抵は二度か三度で已めて仕舞った。一ヵ月と続いたのは少しも無かった。それでも平均一週に約四十時間ほどになる。いかな勤勉な三四郎にも四十時間はちと多過ぎる。三四郎は断えず一種の圧迫を感じていた。しかるに物足りない。三四郎は楽しまなくなった。
或日佐々木与次郎に会ってその話をすると、与次郎は四十時間と聞いて、眼を丸くして、「馬鹿々々」と云ったが、「下宿屋のまずい飯を一日に十返食ったら物足りるようになるか考えて見ろ」といきなり警句でもって三四郎を打しつけた。三四郎はすぐさま恐れ入って、「どうしたら善かろう」と相談をかけた。
「電車に乗るがいい」と与次郎が云った。三四郎は何か寓意 でもある事と思って、しばらく考えて見たが、別にこれと云う思案も浮かばないので、
「本当の電車か」と聞き直した。その時与次郎はげらげら笑って、
「電車に乗って、東京を十五、六返乗回しているうちには自ら物足りるようになるさ」と云う。
「本当の電車か」と聞き直した。その時与次郎はげらげら笑って、
「電車に乗って、東京を十五、六返乗回しているうちには自ら物足りるようになるさ」と云う。
「なぜ」
「なぜって、そう、活きてる頭を、死んだ講義で封じ込めちゃ、助からない。外へ出て風を入れるさ。その上に物足りる工夫はいくらでもあるが、まあ電車が一番の初歩でかつ尤も軽便だ」
「なぜって、そう、活きてる頭を、死んだ講義で封じ込めちゃ、助からない。外へ出て風を入れるさ。その上に物足りる工夫はいくらでもあるが、まあ電車が一番の初歩でかつ尤も軽便だ」
その日の夕方、与次郎は三四郎を
「どうだ」と聞いた。
『三四郎』引用p38~p41
著者:夏目漱石
発行所:講談社(講談社文庫)
三四郎はすぐさま恐れ入って
とありますが…
私も
与次郎の「ことば」に

キョーレツに
惹きつけられました
その日は…
雑司ヶ谷霊園~とか
漱石・誕生の地とか
ソノ付近の…夏目漱石『文学散歩』だったのですが…
これがキッカケで
野田宇太郎・後追い『東京文学散歩』~
~に

火が付いた
のです

私も電車に乗ろう__🚋🚋__
――関連ブログ――
で…
野田宇太郎・後追い『東京文学散歩』で
東京大学周辺を歩き回っているうちに~
~に

『東京文学散歩』ダケでなく…
さらに❕
自ら物足りるようになる
ために
野田宇太郎の故郷=小郡の「野田宇太郎文学資料館」に行きたくなって
さらに
電車ではなく~🛫~飛行機に乗ること…を思いつき
この…佐賀の旅となったのです
源義家から
肥後・細川家
細川家から
永青文庫
永青文庫から
野田宇太郎『東京文学散歩』
『東京文学散歩』から
小郡の「野田宇太郎文学資料館」
小郡から佐賀へ
佐賀から源義家
今回の旅で行きたいトコロは…



おまけ

ちなみに…
吉野ケ里遺跡は…弥生時代
東京大学に『弥生門』があって
名前の由来は同じだったりする―――😲
- 関連記事
-
-
2022年佐賀旅行(4泊5日)の費用は8万円程度でした 2022/10/30
-
「佐賀駅」で買った帰りの切符は「下関」経由「東横線」までの切符 2022/06/29
-
旅の朝食のcoffeeは『持ち込み』です 2022/06/27
-
佐賀の朝食はパッションフルーツ・ヨーグルト 2022/06/26
-
肥後細川家の『永青文庫』が取り持つ佐賀の旅 2022/06/25
-
九州・佐賀と奥州・平泉の『八幡太郎・義家』つながり 2022/06/24
-
明日のライブ会場の下見とイロンナコトがツナガッテクル佐賀の旅 2022/06/23
-
佐賀の旅ごはんはスーパー飯=福岡⇔佐賀の鈍行列車⑤ 2022/06/22
-
『佐賀』と『長崎」のあいだに『山口』がアル衝撃❕=福岡⇔佐賀の鈍行列車④ 2022/06/21
-
電車がサイコーにかわいかった『甘木鉄道』=福岡⇔佐賀の鈍行列車③ 2022/06/20
-
『甘木鉄道』は超・魅力的でした=福岡⇔佐賀の鈍行列車② 2022/06/19
-
福岡空港から小郡までの列車(西鉄)の旅=福岡⇔佐賀の鈍行列車① 2022/06/14
-
『小郡=おごおり』は福岡県ダケでなく山口県にもあった衝撃❕ 2022/06/10
-
佐賀には福岡空港から行きました 2022/06/08
-
ドキドキの羽田空港国内線ターミナルと保安検査場 2022/06/06
-