東日本大地震の日(校庭に避難そして集団下校 in東京都中野区)
- 2011/03/19
- 23:28
東関東大地震の時
中学校では地震警報機が鳴ったそうだ
みんな初めての経験で
最初、何が起こったのかわからなかったようだ
警報機が壊れたのではないかとも思ったそうだ
しかし
「地震が来ます。安全なところに避難してください。」
というアナウンスが流れ
「54321」というカウントダウンのあと
ピタリと地震が起こったと言う
揺れが続く中
泣き出した生徒もいたようだ
そして揺れがおさまった後
中学校では全校生徒が校庭に避難した
全校生徒が校庭に避難した後も
何度も何度も余震が続いた
そのため校舎内は危険なので、生徒を教室に戻すことができなかった
その間に
管理職は教育委員会と連絡を取り、今後の対応を検討していた
だんだん時間がたち
寒くなり
トイレに行きたがる生徒が出てきた
校舎内に入るのはまだ危険なので
体育館わきの、外のトイレを使用することになった
それで体育館わきのトイレの様子を見に行ったら
トイレは無事だったけれど
トイレまでの通路が危険だった
実は地震の時
3年生が体育館で卒業式の練習をしていた
地震で体育館の天井のライトは大きく揺れ
天井の壁がボロボロ落ちてきたそうだ
体育館は騒ぎになり
担任は真っ青になっていたと言う
体育館は相当ダメージを受けているようだった
そんなわけで
体育館わきのトイレは危険なので
校舎内の1階のトイレを使うしかなかった
校庭での避難も長時間に及び
そのうち
生徒の親や親戚の人が集まってきた
そして揺れがおさまった時を見計らって
担任の先導で
生徒は教室に荷物を取りに行った
再び校庭に避難した生徒は
各地域ごとに分かれて集合した
親や親戚が迎えに来た生徒はその人たちと
それ以外の生徒は集団下校
教員が途中まで送っていった
しかし
学区外の生徒は親の迎えを待つために学校に残った
地震の時、校外に2年生と一緒にいた私。。。
地震の時の学校内での様子を聞いた私は
ひょっとしたら
よく知らない先生が一緒だった2年生は
「怖いよぉ」と言うのを遠慮していたのかもしれない
なんだか私と一緒にいた2年生がかわいそうだった
生徒を帰した後
職員室に戻ると
私の後ろの棚の上においてあった物がドッサリ落ちていた
マジックの箱
電卓の箱(マジックも電卓も生徒分だから大量にある)
・・・・足の踏み場もなかった
私の机の上に置いていた
A4サイズのかご(高さ15センチくらいの物)も床に落ちていた
図書室に行くと
本棚の本はバラバラ落ち
固定してなかった本棚が10センチくらい動いていた
それまでは
「外の方が怖かった」と思っていた私だったけれど
校舎内にいてもかなり怖かっと思った - 関連記事
-
-
2021年10月7日地震のあと💨防災グッズを準備する 2021/10/10
-
2021年10月7日:震度5の東京地震 2021/10/09
-
災害時の保存水の準備④=水道水の水質検査 2021/03/11
-
不吉な3月…今年は無事に過ぎますように 2021/03/10
-
災害時の保存水の準備③=災害用も水道水 2021/03/06
-
災害時の保存水の準備②=水道水はミネラルウォーター 2021/03/04
-
災害時の保存水の準備①=飲み水は水道水 2021/03/02
-
非常食の保存食は買う必要がない‼コトに気づく 2021/02/24
-
防災グッズは旅行グッズと似ている 2021/02/22
-
東日本大地震の4日目・月曜日の出勤(in中野) 2011/03/21
-
東日本大地震から3日目・日曜日の出勤(in東京) 2011/03/21
-
東日本大地震の翌日・土曜日(in東京) 2011/03/21
-
東日本大地震の日(先生たちの帰宅 in東京都中野区) 2011/03/20
-
東日本大地震の日(校庭に避難そして集団下校 in東京都中野区) 2011/03/19
-
東日本大地震の日(地震・・その時 in東京都中野区) 2011/03/19
-