神埼駅(=吉野ケ里遺跡の最寄り駅)の卑弥呼像:吉野ケ里④
- 2022/06/09
- 00:05
吉野ケ里遺跡・見学
2日目は
神埼駅から歩きました
撮影:2022年5月31日
神埼駅前の
卑弥呼像です😍
撮影:2022年5月31日
編集写真
神埼駅では…
卑弥呼が
正装で
来訪者を出迎えてくれます
う~~ん😍
吉野ヶ里公園駅より
コッチのほうがいいかも~

編集写真
『魏志倭人伝』の抜粋です
㊟魏志倭人伝
中国の魏の国の史書「魏志」の東夷伝倭人の条に収められている、日本古代史に関する最古の史料
引用:広辞苑
『魏志倭人伝』とは…
魏志(ぎし)=古代・中国の『魏(ぎ)』の国の歴史書
倭人(わじん)=「古代・中国人」の「古代・日本人」の呼び方
つまり…
昔の中国の歴史の本に
日本のことが書いてあって
その一部分👆…ということです
編集写真
吉野ケ里遺跡は…
この
『魏志倭人伝』に記されている
女王・卑弥呼の国と
ソックリだったワケです
吉野ケ里遺跡の発掘調査が
大々的に始まった頃…平成の初め頃…
連日のように
出土品のニュースが流れ…
ものすごい
フィーバーでしたね~
私は…
ナンデ佐賀❓
って思いましたもん
金印が発見された
志賀島周辺の
福岡ならわかるけどーー🤔ーー
㊟金印とは
金印は江戸時代、博多湾に浮かぶ志賀島(しかのしま)で農作業中に偶然発見されました。その後、筑前藩主である黒田家に代々伝わり、1978年に福岡市に寄贈されました。
金印に刻まれた「漢委奴国王」の五つ文字からは、漢の皇帝が委奴国王に与えた印であることが分かります。そして中国の歴史書『後漢書』には、建武中元二(57)年に、光武帝が倭奴国王に「印綬」を与えたことが書かれており、この「印」が志賀島で見つかった金印と考えられるのです。
金印に刻まれた「漢委奴国王」の五つ文字からは、漢の皇帝が委奴国王に与えた印であることが分かります。そして中国の歴史書『後漢書』には、建武中元二(57)年に、光武帝が倭奴国王に「印綬」を与えたことが書かれており、この「印」が志賀島で見つかった金印と考えられるのです。
引用:福岡市博物館HP
志賀島の場所
コノヘンは…
京都や大阪よりも
朝鮮半島のほうが近いんだ
博多から朝鮮半島に行くのって
東京の
竹芝桟橋から伊豆諸島に行くようなモンだよねーー
距離的には
「同じ東京都内」っていってもいいくらいの
距離😁
実家の広島県に住んでた頃は…
東京のオールナイトニッポンなんて
雑音で聞こえなかったからねーー😢
中国語や
韓国語の放送なら
ものすごくクリアに入ってくる😅
で…アノコロは
ナンデ佐賀❓
そう思ったけど
今回…実際に行ってみると…
昔は…
吉野ケ里から海まで
4キロくらいだったそーーで
(今は海まで20キロくらい)
交通の便がヨカッタんだねーー
吉野ケ里の場所
そして
2001年 吉野ケ里歴史公園・開園
少し落ち着いてから行こう~
そう思っていたら~
20年が経ってしまったワケです😅
人生…短いデスっ😅
吉野ケ里歴史公園の地図
引用:吉野ケ里歴史公園HP
【吉野ヶ里歴史公園の概要】
吉野ヶ里歴史公園は、我が国固有の優れた文化的資産である吉野ヶ里遺跡の保存及び活用を図るため設置された国営公園で、佐賀県神埼市、神埼郡吉野ヶ里町にまたがる脊振山系より舌状に延びた丘陵上にあり、面積は約54ヘクタールです。
また、本公園の周囲には、本公園と一体となって遺跡の環境保全及び歴史公園としての機能の充実を図るために約63ヘクタールの県立公園が計画されており、総面積約117ヘクタールの区域が一体的な歴史公園として整備されます。
引用:佐賀県HP
ちなみに
どのくらい広いかというと…
吉野ケ里歴史公園117ヘクタール
皇居が115ヘクタール(東京ドーム約25個分)
吉野ケ里遺跡公園のほうが
東京千代田区の皇居より広い
のりゃん編集有
■が今回の発掘現場
駅から吉野ケ里公園までの距離は…
吉野ヶ里公園駅も
神埼駅も
同じくらい
吉野ケ里公園の
ドコに行きたいか❓
行きたい場所によって
最寄り駅がチガッテくる
ま…駅から歩く人は
滅多にイナイダローけど~😁
私の場合…歩きましたっ__
___

1日目は…
吉野ヶ里公園駅から
歩きました
吉野ケ里公園の
東口から入って
西口から帰りました
帰りは
西口から神埼駅まで歩き
神埼駅から電車に乗りました
西口のほうが
東口よりも
駅までの距離は
少し近いデス
1日目:吉野ケ里公園の東口から入って西口から帰る
2日目は…
神埼駅で降りて
吉野ケ里公園の西口まで
歩きました
吉野ケ里駅から歩くほうが
道はわかりやすい…けど
何よりもヨカッタのは
園内の🚌バス乗り場が近い
行く場所が決まっているなら
西口から入って
バス乗り場に直行して
行きたい場所に
バスで
連れて行ってもらうのがいいデス
正門(東口)から近い🚌①バス乗り場と比べ
西口から近い🚌⑤バス乗り場のほうが
ダンゼン歩く距離が短い💛です
🚌バスは…
🕘20分間隔で
園内をグルグル走っていて
とても頼りになります😁
歩くのはツライ…

私の場合…
2日目は…
西口から入って
🚌⑤バス乗り場で乗車
発掘現場に直行したのでしたヽ(^o^)丿
撮影:2022年5月31日
このへんで
バス下車
撮影:2022年5月31日
発掘現場です😍
- 関連記事
-
-
『新世界=ドヴォルザーク』が流れてきた弥生遺跡(北内郭-1):吉野ケ里⑪ 2022/07/27
-
吉野ケ里遺跡も地元の人たちが守ったから残ったのかもしれない?(南内郭-3):吉野ケ里⑩ 2022/07/25
-
弥生時代の物見櫓に登る(南内郭-2):吉野ケ里⑨ 2022/07/24
-
夫と妻のソレゾレの『家』があった弥生時代の住居(南内郭-1):吉野ケ里⑧ 2022/07/21
-
まるで『瓶(カメ)』売場のような弥生土器:吉野ケ里⑦ 2022/07/20
-
「稲作」と「争い」がはじまった弥生時代:吉野ケ里⑥ 2022/07/19
-
ハプニングに遭遇?神埼駅から吉野ケ里遺跡まで歩く道=吉野ケ里遺跡に行く方法(電車&徒歩):吉野ケ里⑤ 2022/06/12
-
神埼駅(=吉野ケ里遺跡の最寄り駅)の卑弥呼像:吉野ケ里④ 2022/06/09
-
吉野ヶ里公園駅から吉野ケ里遺跡まで歩いて行った1日目=吉野ケ里遺跡に行く方法(電車&徒歩):吉野ケ里③ 2022/06/07
-
「2日間通し券」で2日間通った「吉野ケ里遺跡」:吉野ケ里② 2022/06/05
-
佐賀の吉野ケ里遺跡に行きました:吉野ケ里① 2022/06/03
-
弥生時代と東京大学・弥生門の関係 2022/06/01
-
弥生時代のオウチ・登呂遺跡の住居 2022/05/31
-
登呂遺跡は静岡駅の近くにあります 2022/05/30
-
田んぼの中の登呂遺跡 2022/05/28
-