弥生時代と東京大学・弥生門の関係
- 2022/06/01
- 00:05
『東京文学散歩』で
ウロウロしていると_
_

絶妙なトコロで
つながるコトがあり~
~

妙に
不思議な気持ちになります
撮影:2022年5月25日
野田宇太郎の
後追い『文学散歩』で
東京大学周辺を
ウロウロしています_
_

で…
東京大学=弥生門のそば…に
弥生式土器発掘ゆかりの地
こんな碑がありました😲
。。。。。
なぜ~
~

道端の~めだたない碑~を見つけたかというと…
わざ
わざ
~見に行ったからです😁


この碑の近くに…
東京大学の…弥生門があります
東京大学 弥生門 撮影:2022年5月22日
はじめて弥生門を見た時は…ビックリ😲しました
農正門と
同じデザインの門で
迷って
農正門に着いたかも❓と思いました
東京大学 弥生門のキャンパス地図(編集有) 撮影:2022年5月22日
池之端門を目指していたのですが…
広大な…東京大学キャンパス内
迷ったかな~😅~
そう~思いました
東京大学 弥生門のキャンパス地図(編集有) 撮影:2022年5月22日
門のトコロにある
キャンパス地図を見ると
現在地は…弥生門のようです
なんで~
~

弥生門っていうのかな~❓
東京大学 弥生門 撮影:2022年5月25日
どうやら~
地名が
弥生のようです
ちょうど…
ウチの
ニワゼキショウのブログ記事から
登呂遺跡の記事につながった頃で…
弥生時代の登呂遺跡ってことで
弥生って言葉に
過敏に(笑)反応してしまいました
――ブログ――
ちなみに
農正門はコチラ👇
東京大学 農正門 撮影:2022年5月26日
農正門は
東大前駅のすぐそばにあります
東京大学 農正門 撮影:2022年5月26日
東京大学 農正門 撮影:2022年5月26日
いつも…東大に行く時は
東大前駅で降ります
農正門は…
東大前駅と正門の間にあるので
必ず見ます
東京大学 農正門 撮影:2022年5月26日
農正門👆
弥生門はコチラ👇
東京大学 弥生門 撮影:2022年5月26日
弥生門…
農正門と
ソックリです
東京大学 弥生門 撮影:2022年5月26日
東京大学 弥生門 撮影:2022年5月26日
門の名前が…
どこかに書いてないかな❓
ウロウロ
探したのですが~
みつかりませんでした
アヤシーー訪問者です(笑)
東京大学 弥生門 撮影:2022年5月26日
弥生門には…
農正門のように
門の説明看板がナイので
電信柱の地名が頼みです(笑)
つまり…
地名が
弥生だから
弥生門
そして…
この地から
土器が発掘され
それで
「弥生式土器」と名付けられた…という😲
で…
翌日は…
『東京文学散歩』ではなく
弥生式土器発掘ゆかりの地
を見に
出かけて行ったのです😁
撮影:2022年5月22日
弥生式土器発掘ゆかりの地の碑は
こんな
バス通りの~
だれも振り向かないよーな
目立たない場所にありました
撮影:2022年5月22日
碑の裏にも
ナニカ書いてあります
撮影:2022年5月22日
撮影:2022年5月25日
弥生式土器発掘ゆかりの地…は
こんな場所にあります
撮影:2022年5月25日
引用:文京区HP
「弥生式土器ゆかりの地」碑
更新日 2019年12月12日
明治17年(1884)、東京大学の坪井正五郎、白井光太郎と有坂鉊蔵の3人は、根津の谷に面した貝塚から赤焼きの壺を発見した。
これが後に縄文式土器と異なるものと認められ、発見地の地名を取り「弥生式土器」と名付けられた。
しかし、「弥生式土器」の発見地は、都市化が進むなかではっきりしなくなり、推定地として3か所が指摘されていた。
昭和49年(1974)、東京大学構内の旧浅野地区の発掘調査により、二条の溝と貝層、弥生式土器等が検出された。
都心部における弥生時代の数少ない貝塚を伴う遺跡として重要であることが評価され、昭和51年(1976)に「弥生二丁目遺跡」として国の史跡に指定された。
しかし、弥生式土器の発見地の特定にはいたっておらず、現在も調査研究が進められている。
東京大学の農学部と工学部の境に「弥生式土器発掘ゆかりの地」の碑がある。
弥生時代も
東京大学・弥生門も
ドチラも
弥生って
地名つながりなんですね~~
- 関連記事
-
-
『新世界=ドヴォルザーク』が流れてきた弥生遺跡(北内郭-1):吉野ケ里⑪ 2022/07/27
-
吉野ケ里遺跡も地元の人たちが守ったから残ったのかもしれない?(南内郭-3):吉野ケ里⑩ 2022/07/25
-
弥生時代の物見櫓に登る(南内郭-2):吉野ケ里⑨ 2022/07/24
-
夫と妻のソレゾレの『家』があった弥生時代の住居(南内郭-1):吉野ケ里⑧ 2022/07/21
-
まるで『瓶(カメ)』売場のような弥生土器:吉野ケ里⑦ 2022/07/20
-
「稲作」と「争い」がはじまった弥生時代:吉野ケ里⑥ 2022/07/19
-
ハプニングに遭遇?神埼駅から吉野ケ里遺跡まで歩く道=吉野ケ里遺跡に行く方法(電車&徒歩):吉野ケ里⑤ 2022/06/12
-
神埼駅(=吉野ケ里遺跡の最寄り駅)の卑弥呼像:吉野ケ里④ 2022/06/09
-
吉野ヶ里公園駅から吉野ケ里遺跡まで歩いて行った1日目=吉野ケ里遺跡に行く方法(電車&徒歩):吉野ケ里③ 2022/06/07
-
「2日間通し券」で2日間通った「吉野ケ里遺跡」:吉野ケ里② 2022/06/05
-
佐賀の吉野ケ里遺跡に行きました:吉野ケ里① 2022/06/03
-
弥生時代と東京大学・弥生門の関係 2022/06/01
-
弥生時代のオウチ・登呂遺跡の住居 2022/05/31
-
登呂遺跡は静岡駅の近くにあります 2022/05/30
-
田んぼの中の登呂遺跡 2022/05/28
-