田んぼの中の登呂遺跡
- 2022/05/28
- 00:05



日本考古学の金字塔 特別史跡 登呂遺跡
登呂遺跡は、第二次世界大戦中の昭和18年(1943年)に軍需工場建設の際に発見されました。学界の注目度は高く、また、弥生時代の水田跡の遺構が確認されたのは日本で初めてのことでした。
大量の土器・木製品などの出土品とともに、住居跡・倉庫跡などの居住域と水田域が一体となって確認され、「弥生時代といえば水田稲作」というイメージが定着する契機となったことに加え、この登呂遺跡の発掘調査をきっかけに日本考古学協会が発足されるなど、戦後の日本考古学の出発点としても記念すべき遺跡です。
こうした登呂遺跡の歴史的価値が認められ、昭和27年(1952年)には、弥生時代の遺跡としては初めて「特別史跡」に指定されました。
弥生の稲作農耕集落が広がる歴史公園
登呂遺跡がある静岡平野は、安倍川と藁科川がつくった扇状地です。いまから約2000年前の弥生時代後期、二つの川の流れからできた自然堤防のような小高い土地「微高地」には、多くの集落が存在していました。その一つが登呂遺跡です。
遺跡の北側は、住居や倉庫が建てられた「住まいの区域」。そこから、南東に広がる低い土地に「水田の区域」が広がっています。登呂遺跡の集落は、弥生時代後期から古墳時代まで、4つの時期に分けることができます。その間に2回の洪水があり、登呂ムラは壊滅的な被害を受けました。現在復元されているのは、1回目の洪水の前の最盛期の集落の姿です。
紀元前数世紀から紀元三世紀までの弥生時代は、前期・中期・後期に区分される。




- 関連記事
-
-
『新世界=ドヴォルザーク』が流れてきた弥生遺跡(北内郭-1):吉野ケ里⑪ 2022/07/27
-
吉野ケ里遺跡も地元の人たちが守ったから残ったのかもしれない?(南内郭-3):吉野ケ里⑩ 2022/07/25
-
弥生時代の物見櫓に登る(南内郭-2):吉野ケ里⑨ 2022/07/24
-
夫と妻のソレゾレの『家』があった弥生時代の住居(南内郭-1):吉野ケ里⑧ 2022/07/21
-
まるで『瓶(カメ)』売場のような弥生土器:吉野ケ里⑦ 2022/07/20
-
「稲作」と「争い」がはじまった弥生時代:吉野ケ里⑥ 2022/07/19
-
ハプニングに遭遇?神埼駅から吉野ケ里遺跡まで歩く道=吉野ケ里遺跡に行く方法(電車&徒歩):吉野ケ里⑤ 2022/06/12
-
神埼駅(=吉野ケ里遺跡の最寄り駅)の卑弥呼像:吉野ケ里④ 2022/06/09
-
吉野ヶ里公園駅から吉野ケ里遺跡まで歩いて行った1日目=吉野ケ里遺跡に行く方法(電車&徒歩):吉野ケ里③ 2022/06/07
-
「2日間通し券」で2日間通った「吉野ケ里遺跡」:吉野ケ里② 2022/06/05
-
佐賀の吉野ケ里遺跡に行きました:吉野ケ里① 2022/06/03
-
弥生時代と東京大学・弥生門の関係 2022/06/01
-
弥生時代のオウチ・登呂遺跡の住居 2022/05/31
-
登呂遺跡は静岡駅の近くにあります 2022/05/30
-
田んぼの中の登呂遺跡 2022/05/28
-