FC2ブログ

記事一覧

田んぼの中の登呂遺跡



いきなり💨

登呂遺跡を見たくなって

行ってきました__🚋🚋🚋__


0-P5062866.jpg
登呂遺跡 撮影:2022年5月6日


登呂遺跡…といえば

弥生時代



弥生時代…といえば

稲作🌾




田んぼの中の

登呂遺跡を
見たかったのです





昨年と一昨年(2020年&2021年)
バルコニーで稲作をしたので~(笑)

稲作に
親近感が~~~




――ブログ――





0-P5062762.jpg
登呂遺跡 撮影:2022年5月6日


ちょっと~

別世界ですね~😍



0-P5062877.jpg
登呂遺跡 撮影:2022年5月6日


平日にもかかわらず~

思ったより

人が多かったです😲



静岡県人に
愛されてますねーー登呂遺跡



1-P5062760.jpg
登呂遺跡 撮影:2022年5月6日


1-P5062761-2.jpg





引用:静岡市 文化財課 登呂博物館HP

日本考古学の金字塔 特別史跡 登呂遺跡

登呂遺跡は、第二次世界大戦中の昭和18年(1943年)に軍需工場建設の際に発見されました。学界の注目度は高く、また、弥生時代の水田跡の遺構が確認されたのは日本で初めてのことでした。

大量の土器・木製品などの出土品とともに、住居跡・倉庫跡などの居住域と水田域が一体となって確認され、「弥生時代といえば水田稲作」というイメージが定着する契機となったことに加え、この登呂遺跡の発掘調査をきっかけに日本考古学協会が発足されるなど、戦後の日本考古学の出発点としても記念すべき遺跡です。

こうした登呂遺跡の歴史的価値が認められ、昭和27年(1952年)には、弥生時代の遺跡としては初めて「特別史跡」に指定されました。


弥生の稲作農耕集落が広がる歴史公園

登呂遺跡がある静岡平野は、安倍川と藁科川がつくった扇状地です。いまから約2000年前の弥生時代後期、二つの川の流れからできた自然堤防のような小高い土地「微高地」には、多くの集落が存在していました。その一つが登呂遺跡です。

遺跡の北側は、住居や倉庫が建てられた「住まいの区域」。そこから、南東に広がる低い土地に「水田の区域」が広がっています。登呂遺跡の集落は、弥生時代後期から古墳時代まで、4つの時期に分けることができます。その間に2回の洪水があり、登呂ムラは壊滅的な被害を受けました。現在復元されているのは、1回目の洪水の前の最盛期の集落の姿です。






。。。。。




弥生時代とは…


まったく知識がないので~😅
調べてみました~




放送大学『日本古代中世史』のテキストより

抜粋します




『徒然草』の修士論文を書くときに
参考のために~モグリで~受講した講義です

ちゃんとテキストを買っているトコロが

えらいでしょ😁



単位にはカンケーナイけど
メチャクチャおもしろかった(^^♪







『日本古代中世史』

発行:2011年3月20日 第1刷
2013年10月20日 第3刷
編著者:五味文彦・佐藤信
発行所:放送大学教育振興会




第2章 列島の原始から倭国へ

1 旧石器時代から縄文時代へ

 人類は、約四百万年前の第三紀の末に誕生四し、第四紀に類人から原人、旧人、新人へと進化した。

(中略)

 金属器時代以前の石器時代は、打製石器を用いた更新世の旧石器時代と、磨製石器や土器を用いる完新世の新石器時代とに区分される。

(中略)

 約1万年前に気候が温暖化すると、海面上昇により日本列島が形成され、動植物相が変化して縄文時代(約1万2千年前~約2千数百年まえ)が始まる。縄文文化では、中・小型獣の狩猟用の弓矢や食料煮炊き用の土器が使用され、磨製石器が出現した。

(中略)

 数名の一世帯が竪穴住居に住み、数世帯で住居を営んだ。集落は台地上に立地し、中央の広場を竪穴住居群が円形に取り囲み、水場、墓地、貯蔵穴やゴミ捨て場が付属した。集会所、作業場と推測される大規模な竪穴住居が存在することもあり、その姿は、三内丸山遺跡(青森市)などに見られる。


2 弥生時代と「邪馬台国」

 縄文時代の末に朝鮮半島から水田耕作が北部九州に伝わり、紀元前数世紀には西日本で水稲耕作を基礎とする社会が成立し、ついで東北地方にまで農耕が広まった。大陸で紀元前三世紀に秦・漢という強力な統一国家が生まれた影響もあって、鉄器・青銅器など金属器の使用が伝えられ、農耕を基盤とした弥生時代社会が展開した。紀元前数世紀から紀元三世紀までの弥生時代は、前期・中期・後期に区分される。弥生時代には、農耕による富の蓄積とともに共同体に階層差が生まれ、祭祀を主宰する支配者が生まれるとともに、共同体間の戦争も展開するようになった。縄文土器に代わり、より薄く堅く、文様なしで赤色の弥生土器が使用された。

(中略)

 弥生時代には、竪穴住居数棟~数十棟からなる定住的な集落が営まれ、農耕獲物を納める高床倉庫も建てられた。戦いに備えて、濠に囲まれた環濠集落や山上に立地する高地性集落も出現した。集落近くには共同墓地が営まれ、甕棺や石棺・木棺による埋葬が行われたが、次第に有力な副葬品を持つ埋葬が生まれ、首長のための墓として墳丘墓(方形周溝墓)が発達していった。



 

弥生時代は…紀元前数世紀~紀元3世紀まで

ってことねーー🤔ーー



紀元前数世紀から紀元三世紀までの弥生時代は、前期・中期・後期に区分される。





こう考えるとーー

やっぱり
エジプトのクフ王のピラミッドはすごいよねーー




クフ王

生没年未詳
古代エジプト第4王朝(前2613頃~前2494頃)
2代目の王。ギリシア語でケオプス。
大ピラミッド建造時代の王でみずからの墓としてギザ最大のピラミッドを建設

引用:ブリタニカ





日本の…弥生時代よりも
さらに
2千年ほど前の時代




あのピラミッドの内部に
ひとり取り残されたのりちゃんーーー



若いトキって
ホーントーに



怖いもの知らずだよねーー






――ブログ――







=つづく=


関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -