三四郎池の見晴台の前は 険しい断崖である:「宇太郎」文学散歩㊻
- 2022/05/20
- 00:05
三四郎池の見晴台の前は
険しい断崖である
どのくらいの断崖かというと…
野田宇太郎が
三四郎池を眺めた
見晴台は…
こんな場所にあった
撮影:2022年5月3日
三四郎池
撮影:2022年5月3日
見晴台の前は険しい断崖である。
下の方に池が
古さびた水を湛えて冬の光りに鈍く光りながら拡がっている。
引用:『新東京文学散歩』野田宇太郎
撮影:2022年5月8日
野田宇太郎が
三四郎池を眺めた
見晴台は…
こんな場所にあった
ここは昔四方四仏を安置したところらしく、
その石の土台がベンチのような形で残っている
撮影:2022年5月3日
見晴台の前は険しい断崖である。
断崖に近づいてみる
撮影:2022年5月3日
断崖に近づく
撮影:2022年5月3日
安田講堂の赤黒い煉瓦の時計台がぬっと聳えている
断崖に近づくと…
安田講堂の赤黒い煉瓦の時計台が見えた
撮影:2022年5月3日
見晴台の下を
覗いてみる=👀=
撮影:2022年5月3日
はるか~下の方に
三四郎池が…
古さびた水を湛えて⋯(中略)⋯
鈍く光りながら拡がっている
のが…見えた
そして…
なにやら~屋根のようなモノが見えた
アレはっ





三四郎池のベンチ 撮影:2022年4月23日
たぶん…このベンチの屋根だと思う~🤔~
確認しに行くっ~
💨~

撮影:2022年5月3日
👈見晴台から降りて
三四郎池のほうに⤴
下っていった
撮影:2022年5月3日
三四郎池に下る道
撮影:2022年5月3日
こんなトコにも
ベンチがアル😍
夏だと~涼しいかもね~

撮影:2022年5月3日
下りて行くと~
水が見えた
撮影:2022年5月3日
三四郎池~~😍
あああ~あ゛~~ココに出たぁ~😲
撮影:2022年5月3日
コノ道は…👆
三四郎池を一周したトキの
左岸の道
撮影:2022年5月3日
三四郎池を一周したトキの
左岸の道↻
撮影:2022年5月3日
左岸の道とは…👇
――ブログ――
撮影:2022年5月3日
👈写真左手には
お気に入りのベンチがあった

いつも
『三四郎』を読んでいた…ベンチ😁
撮影:2022年5月3日
見晴台は
↖コチラ…だと思う
撮影:2022年5月3日
↖コノヘンが…見晴台…だと思う
見晴台がアル…ソレを知って見ても
わからない…という…😅
撮影:2022年5月3日
目を凝らすと…👀🔦===
撮影:2022年5月3日
撮影:2022年5月3日
ナニヤラ~見えますよ~~
撮影:2022年5月3日
アレ⇧が
見晴台かな❓
撮影:2022年5月3日
ベンチの上は…こんなかんじ
撮影:2022年5月3日
ベンチの上の崖は…こんなかんじ
撮影:2022年5月3日
ベンチの上の崖は…こんなかんじ
撮影:2022年5月3日
ベンチの上の崖
撮影:2022年5月3日
ベンチと
その上に見晴台がアル崖
ミタイモノガ…ミエナイ…
。。。。。
かなり苦労して
ベンチ上の見晴台を撮影した=📷=
けれど

ハタッと気づいた…😅
撮影:2022年4月23日
ナンノコトハナイ😅
対岸から見えてたっ(笑)
撮影:2022年4月23日
三四郎池のベンチと見晴台=📷=
対岸から撮影
対岸からは…
何度も見てたんだけどねーー😅
撮影した時は…
まだ見晴台がどこにあるか知らなかったから
まったく見えていなかったーーーという(笑)
撮影:2022年4月23日
モノを見るって
本当に不思議だーーと思います
心で見なくちゃ、ものごとは見えないってことさ。
かんじんなことは、目に見えないんだよ
引用:星の王子さま サン=テグジュペリ 作 内藤濯 訳
見るコト
聴くコト
意識して
見たり
聴いたりしないと
見えないし~
聴こえない
=つづく=
――2022年…再開した野田宇太郎・後追い「文学散歩」――
――2021年の…野田宇太郎・後追い「文学散歩」――
- 関連記事
-
-
湯島天満宮の「夫婦坂」「男坂」「女坂」:「宇太郎」文学散歩(52) 2022/09/15
-
森鷗外の散歩道「無縁坂」の現在と≪挿絵≫:「宇太郎」文学散歩(51) 2022/09/13
-
≪挿絵≫のように「時計台が見える三四郎池」に行ってみた:「宇太郎」文学散歩㊿ 2022/09/10
-
谷中五重塔の看板が「お色直し」してキレイでした:「宇太郎」文学散歩㊾ 2022/09/08
-
小説『三四郎』の三四郎と美禰子の「ふたりっきりの池の場所」がスゴカッタ:「宇太郎」文学散歩㊽ 2022/05/29
-
夏目漱石の『三四郎』の「ふたりっきりで話した池の場所」はどこ❓:「宇太郎」文学散歩㊼ 2022/05/27
-
小泉八雲と三四郎池:「宇太郎」文学散歩㊻ 2022/05/22
-
三四郎池の見晴台の前は 険しい断崖である:「宇太郎」文学散歩㊻ 2022/05/20
-
「昭和」の宇太郎と同じように「令和」も安田講堂の『時計台』が見えた:「宇太郎」文学散歩㊺ 2022/05/18
-
図書室の机のような石のテーブルで読書する幸せ:「宇太郎」文学散歩㊹ 2022/05/16
-
宇太郎の『古文書』を解読しながら『探険ゴッコ❓』:「宇太郎」文学散歩㊸ 2022/05/13
-
「文学散歩」というより「東京大学-探険」:「宇太郎」文学散歩㊷ 2022/05/10
-
宇太郎の「追っかけ」をして東京大学の「石段」と「見晴台」を探す:「宇太郎」文学散歩㊶ 2022/05/09
-
「三四郎池」にこだわるワケ:「宇太郎」文学散歩㊵ 2022/04/29
-
アンコール・ワットで知った「三四郎池」で『三四郎』を読む贅沢:「宇太郎」文学散歩㊴ 2022/04/28
-