FC2ブログ

記事一覧

図書室の机のような石のテーブルで読書する幸せ:「宇太郎」文学散歩㊹



東京23区の一角に…

大学の構内に…

コンナ空間があることに驚いた




令和のいま…在ることに驚いた




野田宇太郎が…

東京の文学散歩を思い立った昭和の…

終戦から間もない時代から



いま…令和のいま…残っていることに驚いた



時間の隔たりを忘れさせる




2-P5082980.jpg
 撮影:2022年5月8日


今との時間の隔たりを忘れさせる



4-P5082983.jpg
撮影:2022年5月8日



何もかも(人の心も)この池の一角では皆昔と同じなのであろう



b-見晴台3-2
引用:『新東京文学散歩』野田宇太郎



四十年前と今との時間の隔たりを忘れさせる


何もかも(人の心も)この池の一角では皆昔と同じなのであろう




野田宇太郎の言葉が…

そのまま

令和のいまでも…通じてしまう




b-1-かどで1-2022-5
引用:『新東京文学散歩』野田宇太郎



野田宇太郎が…

東京の文学散歩を思い立った…のは

昭和二十五年十二月某日のことである




「文学散歩」の語は、野田宇太郎の創案になるもので、昭和26年「日本読書新聞」に「新東京文學散歩」を連載したことにはじまります。以来30余年にわたる「文学散歩」は、野田のライフワークとなりシリーズ全26巻が刊行されました。「文学散歩」は、実地踏査による文学の実証的研究書の先駆けであるばかりでなく、独自の優れた紀行文学でもあります。

引用:野田宇太郎文学資料館HP



宇太郎は…

上野の鷗外荘から出発して

露伴の谷中五重塔
鷗外の観潮楼
漱石の猫の家

そして
漱石の職場である東京大学まで歩く


この部分は…
『新東京文学散歩』の最初の=スタートの部分である



昭和25年=1950年だから
今から…70年くらい前である



宇太郎は…

三四郎池の見晴台を訪れ…


四十年前と今との時間の隔たりを忘れさせる


と書いているが…



私もまた…


宇太郎の…七十年前と今との時間の隔たりを忘れさせる…

そんな~思いになった



b-見晴台2-4
引用:『新東京文学散歩』野田宇太郎




3-P5082983.jpg
三四郎池 見晴台 撮影:2022年5月8日


ここは昔四方四仏を安置したところらしく、

その石の土台がベンチのような形で残っている


3-P5083010.jpg
撮影:2022年5月8日


その石の土台がベンチのような形で残っている



まさに…石のベンチ😍



横に二尺四方位の真四角な古い石があり、その表に碑文が刻まれている。




3-P5082985.jpg
撮影:2022年5月8日


横に二尺四方位の真四角な古い石があり、



四仏-P5032547


横に二尺四方位の真四角な古い石があり、


1尺は約30センチ
2尺は約60センチ


3-P5082985-2.jpg
撮影:2022年5月8日


横に二尺四方位の真四角な古い石があり、



1メートルはないな~って大きさの石があった



たしかに❕真四角🔳だった



3-P5082986.jpg
撮影:2022年5月8日


横に二尺四方位の真四角な古い石があり、

その表に碑文が刻まれている。




まわりこんで見ると=👀=

漢字が刻まれていた



3-P5082987.jpg
撮影:2022年5月8日


その表に碑文が刻まれている。



3-P5032560-2.jpg
碑文


読めません


が❕


悔しいので
がんばって読んでみる(笑)




コンナコトをしてるから…
一向に…前に進まないんだな…😅



宇太郎が…

ここは昔四方四仏を安置したところらしく、


コー書いてくれているから~



四方四仏のことが刻まれているのはわかった




東方・阿閦佛
南方・宝生
西方・無量寿
北方・不空成就


👆これは読めたゾ😅

(真ん中ヘン)





四方四仏とは

①金光明経に説く四方の仏
東は阿閦(あしゅく)
南は宝相
西は無量寿
北は微妙声(みみょうしょう)


②密教の金剛・胎蔵両界の曼陀羅で、大日如来の四方にある仏。

金剛界で
阿閦()
宝生(
阿弥陀(西)
不空成就(北)

胎蔵界で
宝幢(東)
開敷華王
無量寿(西)
天鼓雷音(北)
の称。

四方四仏

引用:広辞苑



3-P5082991.jpg
撮影:2022年5月8日


その石の土台がベンチのような形で残っている



3-P5082993.jpg
撮影:2022年5月8日


まるで
図書室の机のような石があった😍



b-展望台完成-2-5
引用:『新東京文学散歩』野田宇太郎



石のテーブルがあるのに…


一人の学生が地べたの石に腰を下ろして、何か頼りにノートを調べている



3-P5082991.jpg
撮影:2022年5月8日



学生は…

せっかくの石のベンチに座ってなかったんだね~

石のテーブルも使ってなかったんだろ~




3-P5032600-2.jpg
撮影:2022年5月8日


一人の学生が地べたの石に腰を下ろして



たぶん~🤔~

こんな場所だろう👆


3-P5032600-3.jpg
イメージ画


一人の学生が地べたの石に腰を下ろして、何か頼りにノートを調べている


👆こんなかんじ❔



ふと、私は昔の学生の幸福をそこに発見したような心地がした




学生の幸福って

なんだか~わかるヨーナ気がした😁



3-P5082993.jpg
撮影:2022年5月8日


私は…😁

図書室の机のような

石のテーブルを使った



実は…私…

図書室のデカい机が好きなんだ~



3-P5083020.jpg
撮影:2022年5月8日


図書室の机のような石のテーブルに
パソコンを出した


電子ブックで

少し三四郎を読んでから~📖


宇太郎の『新東京文学散歩』を読んで~📖



ココの次は…


どのように歩こうか❓


考えたんだーーー🤔ーーー



この場で…歩く道順を

調べた



3-P5083019.jpg
撮影:2022年5月8日


三四郎池を
見下ろしながら

『三四郎』を読む📖



宇太郎の『新東京文学散歩』の…

東京大学の三四郎池…の場面を読みながら📖

この後の…三四郎池のあとの文学散歩の
道順を計画立てる



学生ではないけれど…

なんとも
幸せな気分になった😁





一人の学生が地べたの石に腰を下ろして、何か頼りにノートを調べている。



一人の元学生が石のベンチに腰を下ろして、何か頼りにパソコンを調べている。





=つづく=





――2021年の…野田宇太郎・後追い「文学散歩」――


関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -