アンコール・ワットで知った「三四郎池」で『三四郎』を読む贅沢:「宇太郎」文学散歩㊴
- 2022/04/28
- 00:05
カンボジアのアンコールワットに
行った時…
塔の上の方の日陰に
座り込んで
本を読んでいる青年がいた
アンコールワットの模型(タイ・ワット・プラ・ケオ) 撮影:2017年8月25日
読書男子が
しゃがみこんで読んでいた本は…
海外旅行先で
旅行者たちが読む本にしては
珍しい…小さい…本
しかし~🤔~
私にとっては~
見覚えのアルよーな~

ナントモ~ナツカシイ想いが沸き起こるよーな

本📖だった
思わず❕覗き込んだ
👀


縦書き❓
縦書きの文章表記はーーー日本語だけのハズ
彼が読んでいる本は…
日本語の文庫本だった
思わず…声をかけてしまった
贅沢な読書📖ですねーー
いつもなら…
旅先で…
自分から
日本人に声をかけるコトはしないのだけど…
彼は…
私を見上げて言った
❓・・・えッ😲日本人ですかっ❓
うん…
こんなトコロで本を読むのって
いいですねーー
私も本を持ってくればよかった......
アンコール・ワットはデカイ
オソロシク敷地が広大なのだ

『アンコールの遺跡 カンボジアの文化と芸術』p87
著者:今川幸雄 川瀬生郎 山田基久
発行所:霞ケ関出版株式会社
『アンコールの遺跡 カンボジアの文化と芸術』 p87
編集して引用
私が読書男子と出会ったのは…
中央塔の上のほう
アンコールワットはーーーー
1番外側の回廊が
長いほうで1500mアル
この1番外側の回廊の
さらに外に
お堀がアル
皇居のお堀のように
お堀の内側には
車は入れない
お堀付近で
バイク・タクシーを降ろされた
あとは歩くのみ👣
という観光である
アンコール・ワットに行く日…
宿泊中のゲストハウスのボスから
厳しく❕❕注意を受けた
荷物はできるだけ少なく
水は絶対に持って行くコト
両手が使える状態で見学するコト
バイク・タクシーから降りたら
寄り道しないで
まっすぐ中央塔に行け❕
他はーーー
他の建物は見てはいけない❕❕
実際に行ってみると
わかるのだけど…
他の建物に寄り道をしていると
疲れはててしまって
肝心の中央塔に辿り着けない
ボスの注意を受けた私は…
荷物を少なくするために
本は持たなかった
中央塔の上の上のほうの日陰で
本を読んでいる彼が
とても~うらやましかった
中央塔も…
下の階は観光客が多かった
しかしーーーー
中央塔の上に登るうちに
だんだん…人は少なくなり…
中央塔の上の上までたどり着く観光客は
少なかった
私が読書男子と出会った場所は…
すでに…かなり観光客が減り
閑散としていた
読書男子は…
居心地の良い場所
選び放題で(笑)
彼は
自分好みの場所をみつけて
独占していたのだった📖
。。。。。
港区の勤務先から
乗り換えナシで__🚋🚋🚋__東大前駅に行ける😍
トイウコトに気づいたとき

私は…
東大の
三四郎池に行ってみたぁ~い

三四郎池を眺めながら
『三四郎』を読みたい
📖


そう~思った
アンコール・ワットの読書男子みたいな
贅沢な読書がした~い😻
そう~思った
――ブログ――
。。。。。
東京大学の三四郎池は…
期待以上の
贅沢な読書タイム
を…📖…味わうコトができました\(~o~)/
三四郎池 撮影:2022年4月23日
ココにも
読書男子がいました(笑)
撮影:2022年4月23日
こんなベンチに座って
『三四郎』夏目漱石
読みました
ナントモ😍
贅沢な
読書タイムです😁
撮影:2022年4月23日
水の流れる音がします
近くに滝があります
撮影:2022年4月23日
アソコに滝⇩があるのです
撮影:2022年4月23日
三四郎池の滝
撮影:2022年4月23日
三四郎池の滝
撮影:2022年4月23日
目の前の池には
カメがプカプカ〰泳いでいます
撮影:2022年4月23日
目の前の眺めも美しーー😍
撮影:2022年4月23日
ココに座って
『三四郎』
滝の流れる音を~聞きながら~
ポットのcoffeeを飲みながら~☕~
読書タイムです
土曜日で
ファミリーも多かったのですが~
このベンチは
読書人2人だったので~
このエリアは静かでした😁
撮影:2022年4月16日
対岸にも
ベンチがあります
撮影:2022年4月23日
対岸のベンチ
撮影:2022年4月23日
対岸のベンチは
こんな場所にあります
この日は
先客アリ…で
あきらめました😢
ま…ベンチは…
イロンナトコロに
ドッサリある
撮影:2022年4月16日
対岸のベンチ
撮影:2022年4月16日
最初の日は…
ココに座って
『三四郎』夏目漱石
読みました
ナントモ😍
贅沢な
読書タイムです😁
でも…
ま…ココ=三四郎池よりも
安田講堂の木陰のほうが
居心地はよさそーーですけど(笑)
。。。。。
はじめて「三四郎池」に来たときは…
その姿に驚きました😲
三四郎池の説明板
正式名称は…育徳園心字池
『三四郎』夏目漱石
以来
『三四郎池』の名前で親しまれています
森鷗外の『青年』のS坂と同じですねーー😁
。。。。。
私の東京文学散歩は
野田宇太郎の『新東京文学散歩』の
後追い「文学散歩」
です
宇太郎は…
夏目漱石の家から
漱石の勤務先=東京大学まで
漱石の通勤路を歩きました
私も
宇太郎の道を追い
そして
宇太郎のように
三四郎池に行きました
が❕
ココで
かなりっ脱線しています(笑)
あ゛~~
アンコール・ワットのブログが
書きたくなった
ちょっと
ブログ脱線しよう😁
アンコール・ワットに行った頃…
カメラが故障中で…😢
カンボジアの旅は
カメラの無い…旅でした
だから
模型や本で代用しています🙇
アンコール・ワットの模型(タイ・ワット・プラ・ケオ) 撮影:2017年8月25日
タイ・バンコクのワット・プラ・ケオには
こんな立派な…アンコール・ワットの模型があります
実は…
本物はデカすぎて😅
こんなふーに見ることは
できません(笑)
模型のほうが
わかりやすい😁
アンコール・ワットの模型(タイ・ワット・プラ・ケオ) 撮影:2010年1月3日
私が…読書男子と出会った
アンコール・ワットの中央塔はコレ👆
中央塔を囲むように
4基の塔がある
中央塔の高さは…地上65m
彼は…
アンコール・ワットの「1週間チケット」を買って
アンコール・ワットに
毎日通っていた
私は…
「3日チケット」だったので
読書するには
時間が足りなかった😢
東京の「三四郎池」なら~
チケット無しで
通うことができる😁
=つづく=
――2021年の…野田宇太郎・後追い「文学散歩」――
- 関連記事
-
-
三四郎池の見晴台の前は 険しい断崖である:「宇太郎」文学散歩㊻ 2022/05/20
-
「昭和」の宇太郎と同じように「令和」も安田講堂の『時計台』が見えた:「宇太郎」文学散歩㊺ 2022/05/18
-
図書室の机のような石のテーブルで読書する幸せ:「宇太郎」文学散歩㊹ 2022/05/16
-
宇太郎の『古文書』を解読しながら『探険ゴッコ❓』:「宇太郎」文学散歩㊸ 2022/05/13
-
「文学散歩」というより「東京大学-探険」:「宇太郎」文学散歩㊷ 2022/05/10
-
宇太郎の「追っかけ」をして東京大学の「石段」と「見晴台」を探す:「宇太郎」文学散歩㊶ 2022/05/09
-
「三四郎池」にこだわるワケ:「宇太郎」文学散歩㊵ 2022/04/29
-
アンコール・ワットで知った「三四郎池」で『三四郎』を読む贅沢:「宇太郎」文学散歩㊴ 2022/04/28
-
ビクビクしながら東京大学の「三四郎池」=右岸を歩いた:「宇太郎」文学散歩㊳ 2022/04/27
-
東京大学の「三四郎池」=左岸(左半分)を歩いてみた:「宇太郎」文学散歩㊲ 2022/04/26
-
夏目漱石の「三四郎池」初対面の日の思い出:「宇太郎」文学散歩㊱ 2022/04/25
-
コロナ禍で入構できなかった「東京大学」を散策する:「宇太郎」文学散歩㉟ 2022/04/24
-
「漱石の通勤路」を辿りながら東京大学に到着した:「宇太郎」文学散歩㉞ 2022/04/23
-
夏目漱石の「猫の家」から「東京大学」までの「漱石の通勤路」を歩いてみた:「宇太郎」文学散歩㉝ 2022/04/22
-
夏目漱石の「猫の家」に到着:「宇太郎」文学散歩㉜ 2022/04/18
-