2022年初日の出の…直前の光景デス=駿河湾から昇る太陽①
- 2022/01/09
- 00:05
2022年初日の出🌅です
今度こそ❕
ホントに❕❕
初日の出です(笑)
撮影:2022年元旦 6:59
駿河湾からの日の出
元旦🎍
初日の出…直前です
。。。。。
昨夜
2時過ぎまで
DVD鑑賞📀💻
そして…
元旦…
🕘6時に起きましたっ\(-o-)/
ナントカ〰(笑)〰起きて〰
Coffeeを淹れて
飲んでいるうちに…☕
撮影:2022年1月1日 6:24
お部屋の窓から
外を眺めると=👀=
外は
すでに…
明るくなっています
昨日は雲が多かったのに
今朝は雲が無いデス😍
昨日=12月31日は…
7時8分頃になって…🕘…
ようやく…太陽🌞が見えました
ところがっ🌞
今朝は💛
絶好の…日の出🌅
撮影日和📷ですっヽ(^。^)ノ
撮影:2022年1月1日 6:24
もう…人がいますね…😲
実は…
10年前も
ここで…初日の出🌅を見た
その時は…
日の出🌅見物客は
ほとんどいなかったのです
ちょっと…今年は…
様子がチガイマスっ😅
急いで💨
服を着替えて
電熱ベストを着こんで
(外に出たらスイッチを入れるダケにセットをして)
タイツも履いて
ロングのダウンコートを着て
毛糸の帽子をかぶって
イチオーホカロンも携帯してーー
ホテルのお部屋から
駆け出しましたっ









電熱ベスト
メチャクチャ愛用してます(笑)
撮影:2022年1月1日 6:36
海岸に着きましたっ😅…
今朝は…
ビックリするほどの~😲~人出で
いつも撮影する…波除のコンクリの上は
人でいっぱい・・・

実は…
昨日=12月31日の日の出も
ココ=「コンクリ道」の上で撮影している...
しかし…今朝は…
あとから来て
前に陣取るワケにも行かず…😢
「コンクリ道」の先端から
テトラポットの上に降りてーー
だれもいない…テトラポットの上に座りました
撮影:2022年1月1日
ホントは
ピンク⇩の「コンクリ道」の上で撮影したかったのですが・・・
アトから来て
人の隙間に入るのも
ちょっと
はばかられたのでーーー
「コンクリ道」の先端まで
ズンズン進んで行って
テトラポットの上に降りました
ソコだと
みんなの目線の下だし~
他の人の撮影のジャマにもならない😁
ま…撮影には…いい場所でしたが…
少々
ナニカアッタ時は…危険な場所⚠
おそらく・・・
静岡県民は…
我々以上に
地震や津波の学習をしてるんでしょうね~
テトラポットに座るナンテ

地震が来たら崩れるし~
大波が来たら~さらわれるし~
そんな場所には近づくなっ🚫
って教育されているんダローなーーー🤔
テトラポットにのった時の…
まわりの
若い人たちの反応が…
アキレタよーな反応が…
ちょっと気になりました😅
昨日=大晦日の
三保の松原でも…
私が撮影していた
波打ち際には🌊🌊
だれもいませんでしたからねーーー
三保海岸 撮影:2021年12月31日
昨日の三保海岸は
コンナ場所で撮影してました
けっこう…コワカッタ😅
寄せてくる波を〰〰🌊〰注意深く見ながらの〰〰👀〰〰
カナリっ緊張感のある
撮影でした(笑)

大きい波が来ると🌊
逃げるっ💨💨という・・・(笑)
昨日の大晦日…といい
今朝の元旦…といい
静岡の若者から
きっと
あぶねーーな
アホっ

って思われてるんダローナーと思いながら
撮影したのでした 😅
イチオー
揺れた時の・・・
大波が来たときの・・・
「逃げ場」は
シミレーションしました~けど~😁~
撮影:2022年1月1日 639
富士山が…見えます😍
富士山は…
日の出の前のほうが…ピンク色に染まって…美しい
撮影:2022年1月1日 6:44
朝焼けです
撮影:2022年1月1日 6:45
朝焼けを眺めながら…
ワクワクしながら
日の出を待つ時間…って好きです

撮影:2022年1月1日 6:45
富士山が…
だんだん…ピンク色に
染まってきました
撮影:2022年1月1日 6:46
ピンク富士(のりちゃん命名?)
撮影:2022年1月1日 6:52
富士山がピンク色に染まるのは…
短時間です
10年前…
日の出のアトのほうが美しーーダローー
そう思って
ピンク富士を
撮り損ねました😢
撮影:2022年1月1日 6:53
朝焼けが
濃くなりました
もうすぐです😍
撮影:2022年1月1日 6:54
アノヘンから
日の出ーーですねーーー





撮影:2022年1月1日 6:55
日の出…直前の…輝きを
アップにすると
こんなかんじ👆
撮影:2022年1月1日 6:56
太陽は…アソコ👆にいますねーーー
昨日の大晦日…
すでに予行演習済みなので~(笑)
もう~バッチリ✌です
撮影:2022年1月1日 6:58
おっ・・・🌞・・・出てきましたっ

撮影:2022年1月1日 6:58
まずは…


お出ましです
=つづく=
≪徒然草』137段≫
花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。
雨に対ひて月を恋ひ、垂れこめて春の行衛知らぬも、なほ、情深し。
咲きぬべきほどの梢、散り萎れたる庭などこそ、見所多けれ。
(中略)
万事の事も、始め終りこそをかしけれ
(中略)
さやうの人の祭見しさま、いと珍らかなりき。
「見事いと遅し。そのほど桟敷不用なり」とて
奥なる屋にて、酒飲み、物食ひ、囲碁・双六など遊びて、
桟敷には人を置きたてば、
「渡り候ふ」と言ふ時に、
おのおの肝潰るるやうに争ひ走り上りて、
落ちぬべきまで簾張り出でて、
押し合ひつつ一事も見洩らさじとまぼりて
(中略)
大路見たるこそ祭見たるにてあはれ。
≪のりちゃん意訳≫
満開の花や満月だけがステキなんじゃない
雨の日の月や、家に引きこもりながら春の移ろいを妄想するのも趣がある
もうすぐ咲きそうな花、花が散る庭こそ、ステキだと思う
(中略)
なんでも、「始め」と「終わり」が、魅力があるんだなーー
(中略)
祭を見物する時…
「早く見たいのに来るの遅いよっ
桟敷席にいる意味ない」

奥の部屋で、お酒を飲んで、ゲームをしながら待つ…人がいる
桟敷には連絡係を残して
「祭の行列がきましたよ」と呼ばれたら
大慌てで桟敷に我先に争って行く
祭の行列を見るために、桟敷から落ちそうになるまで身を乗り出して
押し合いへし合い、一つも見逃さないように見物する…人がいる
けど・・・
(中略)
本当の『祭』の魅力は…
『祭』の一日の明け方から暮れ方の、
都大路の「始め」と「終わり」の様子を…
見るトコロにアルと思う
日の出の魅力も
その…前後にあると思うんだなーー
- 関連記事
-
-
2022年2月富士宮の浅間神社に行きました 2022/02/08
-
電車の車窓から眺める富士山 2022/02/02
-
富士宮の富士山本宮浅間大社に初詣=2009年 2022/01/31
-
2009年「日本脱出」前の、駿河湾から昇る初日の出 2022/01/29
-
短時間ダケ現れるピンク富士が好きです=駿河湾から昇る太陽④ 2022/01/12
-
2022年駿河湾の初日の出と空の名残=駿河湾から昇る太陽③ 2022/01/11
-
2022年初日の出が姿を現しました=駿河湾から昇る太陽② 2022/01/10
-
2022年初日の出の…直前の光景デス=駿河湾から昇る太陽① 2022/01/09
-
世界遺産「三保の松原」「御穂神社」に行きました 2022/01/03
-
2021年ラスト・サンセットは世界遺産の「三保の松原」です 2022/01/02
-
2022年駿河湾から昇る太陽=初日の出 2022/01/01
-
清水から伊豆までフェリーで往復⁈ 2021/10/17
-
駿河湾海上散歩 2021/10/14
-
駿河湾から~昇る太陽 2021/10/11
-
静岡(清水)の夕焼けと富士山 2021/10/08
-