音楽を感じた訳詩集『於母影』:「宇太郎」文学散歩⑭
- 2021/12/01
- 00:05
本との出会いも
不思議なものです
ひょんなコトから
森鷗外・訳詩集『於母影』に出会い…💕
すっかり惹きつけられてしまいました
森鷗外・訳詩集『於母影』の口絵
引用:名著初版復刻珠玉集 森鷗外訳 於母影 民友社版-編集復刻
発行:1984年12月20日
編集:財団法人 日本近代文学館
製作:株式会社 ほるぷ出版
「宇太郎」文学散歩を
上野・鷗外荘からスタートする時…
鷗外荘のお部屋を…覗き見=👀=しました😁
鷗外荘 撮影:2021年10月24日
こんなお部屋で~
みんなで夜通し~徹夜で~
『於母影』の翻訳作業をしたんだなーーー

鷗外荘 撮影:2021年10月24日
その…みんなで作業した…作品=『於母影』
私は…
その作品の…
出版する時の状態=作業の雰囲気を感じたかったダケなのです
作品の内容…というよりは…
ところが🎵
実際に…『於母影』を見てみると=👀=
とても音楽的な雰囲気を🎵感じてしまったのです
『於母影』最初のページ
訳詩集『於母影』は…
「いねよかし」
から始まり
「月光」
と続いていました
森鷗外ってスゴイねーーー😲
日本語に
ドイツ語に
中国語だよ❕
今さらながら…
ナンテ賢い人なんだろー😲
年齢を2歳サバ読んで
東京大学医学部予科に12歳で合格し
東京大学医学部本科を19歳で卒業したダケの人はあるねー
ま…メチャクチャ…単純な感想を持ったワケです
『於母影』「月光」
ところが…
気になったのが
この「月光」…という詩
ドイツ語の漢詩訳…のように思えるんだけど~

『於母影』「目次」
「目次」を見ると
作者が…漢字で書かれています
作者…列腦
じゃっ…作者は中国の人で
漢詩ってこと❓
まったく
知識のないことが…露呈しています(笑)
「月光」を…💻…ネット検索すると
ベートーヴェンの「月光」しか~ヒットしない😅
ベートーヴェンの「月光」~♫~といえば~
マタシテモ
ものすご~~く
脱線しそうなんだけど~(笑)
電子ピアノの付録の楽譜
今年
電子ピアノを買ったら
楽譜が付録でついていて~😍
意外といい曲が入っていた…

で…けっこう気に入ってる
電子ピアノの付録の楽譜の目次
著作権切れのピアノの譜面が
50曲載ってる
その中に
ベートーヴェンの「月光」もあった
「月光」は
暗い曲❓なので~
若い頃は…あまり好きではなかった
電子ピアノの付録の楽譜 「月光」ベートーヴェン
譜面を見ると=👀=♫
コレナラ私でも弾けそーーー🎹
という…超・現実的な理由で
1ページほど~弾いてみたら~🎹
なかなかいい曲で
(笑)

アタリマエだけど~
ソンナコンナで…
『於母影』の「月光」
と
ベートーヴェンの「月光」
が
妙に…つながってしまい…
訳詩集『於母影』に…
妙に~音楽的なモノを感じてしまったワケです
『於母影』「目次」
よくよく調べてみると…
「月光」列腦
「あしの曲」レナウ
列腦とレナウ
同じ人で(笑)
「月光」は…漢詩訳…だから漢字で作者名を表記しているらしい
ちなみに
漢詩での訳…というのは…
当時の文化人=鷗外の作品を読むような人(日本人)にとって
漢詩文は…フツーに読みこなせる教養で
今の我々の…漢詩・漢文への感覚とは違う…と思う
「あしの曲」は…日本語訳なので日本語で表記
『於母影』「あしの曲」👉
「あしの曲」は…日本語訳なので日本語でレナウと表記
『於母影』「目次」
『於母影』の「目次」には…
情報が…ドッサリ隠されて❔いて…
改めて❕ビックリ😲💦したのでした
「月光」…ドイツ語の詩で漢詩訳 作者は列腦(レナウ)
「あしの曲」…ドイツ語の詩で日本語訳 作者はレナウ
「オフェリヤ」…英語の詩で日本語訳 作者はシェクスピヤ
「目次」からわかるコトです👆
「月光」「あしの曲」の作者は
Lenau Nikolaus
1802-1850
ドイツの抒情詩人
ハンガリー生まれ、ウイーンで学ぶ
「月光」1832年出版
Beethoven
ベートーヴェン
1770-1827
ドイツの作曲家
主にウィーンで活動
「月光」1801年作曲
レナウとベートーヴェンは
ほぼ同時代の人で
ウィーンという場所も共通しているので
レナウの「月光」は
ベートーヴェンの「月光」を意識して作られたものかもしれない

ソンナ気がしてきた
実際…レナウは
詩人であるけれど
芸術家としての才能は音楽的🎵だったようです
彼の芸術家としての才能は音楽的であって、一生ヴァイオリンを手放さず、言語的表現よりも音楽的表現が彼の表現意識に適しいとさえ感じている。
引用:「ニコラウス・レーナウの世界観」中島勝
彼の逆説的な叙情性は多くの芸術家に影響を与えました。ロベルト・シューマン、ファニー・ヘンデル(フェリックス・メンデルスゾーンの姉)、フランツ・リスト、(中略)などは、彼の詩を音楽に取り入れました。
引用:Pianist由美子UNOピアノコンテンツ
中島勝さんもPianist由美子さんも
ドコのドナタか存じ上げないのですが<(_ _)>
どちらも
レナウの音楽的な才能を指摘されています
まさに~
こんな気分です(#^^#)👇
ひとり灯のもとに文をひろげて
見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる
「徒然草」13段より
≪のりちゃん訳≫
ただひとりで本を読んでいると…
それを書いた見知らぬ人とお友だちになるような…
そんな気持ちになって、と~ても楽しくなります
『於母影』「目次」
さらにっ❕
👈『於母影』の「目次」の…左隅っこのほうに表記してある
(意)(句)(韻)(調)
コレが❕
コレマタ
すごいコトだった
私には
基礎知識がなく~
私の理解能力を…超える内容なので😢
テキトーに
『森鷗外・於母影研究』
から抜粋します
(忠実に引用していません🙇)
(意) 原詩の形式には拘泥せず、内容に重きをおく
(句) 原詩の「字句」すなわち音節(シラブル)に注目、その音節数を音数に対応させる。
(韻) 原詩の押韻に注目。その脚韻の図式を、日本語の同字もしくは同母音を以て対応させる。
(調) 漢詩と同じく西洋詩にも抑揚すなわち平仄があると考えていた
『森鷗外・於母影研究』
「書誌的考察」古郡康人
「訳法と思想」p264より抜粋して引用
発行:昭和60年
編者:慶応義塾大学国文学研究会
私は…
訳詩…というのは
外国詩の意味を
日本語で表現=『意訳する』ものだと思っていました
しかし
鷗外は
詩の意味ダケでなく
(韻)だの(平仄ひょうそく)だのといった
音🎵
翻訳の中に
採り入れているのです
で…
今まで
意識していなかった
口絵を…改めてよく見ると…😲
モロ🎵
ミュージックなのです
『於母影』復刻本のコピー 目次と口絵のページ
最初の日の…コピーです
「目次」と「口絵」のページの間には
セロハン紙が挟まっていました
おそらく
「口絵」を保護するための紙でしょう
私にとっては
👈左の「目次」の文字のほうが…大切
だったので
セロハン紙は
「口絵」にかぶせて…コピーしました
だから
「口絵」は…ぼやけたコピーになっています😢
「口絵」には…
全く注目していなかったコトがわかります😁
『於母影』復刻本のコピー 目次と口絵のページ
2度目のコピー
ところが❕
「口絵」の重要さに気づいてしまった(笑)
二度目の閲覧の時
「口絵」からセロハン紙をどかして
「口絵」ダケを注意深く
コピーしました
コチラは
きれいにコピーできましたヽ(^。^)ノ
今まで…
森鷗外の
アノ~カタイ文体から
音楽を~♪♫~感じたコトは
ありませんでした
私にとって
新しい発見です

- 関連記事
-
-
幸田露伴『五重塔』を読んでから訪れた『五重塔』は今までとは違う?:「宇太郎」文学散歩㉑ 2021/12/16
-
谷中の幸田露伴の『五重塔』に再訪後「宇太郎」について調べてみた:「宇太郎」文学散歩⑳ 2021/12/15
-
黄紅葉の上野公園を歩く「東京・文学散歩」再スタート:「宇太郎」文学散歩⑲ 2021/12/14
-
「東京・文学散歩」再開は「上野・鷗外荘」からの再スタートでした:「宇太郎」文学散歩⑱ 2021/12/13
-
『於母影』徹夜の作業と高校の試験勉強の思い出:「宇太郎」文学散歩⑰ 2021/12/04
-
森鷗外と紀貫之がつながった❕:「宇太郎」文学散歩⑯ 2021/12/03
-
訳詩集『於母影』はまるでシンフォニーのような作品でした:「宇太郎」文学散歩⑮ 2021/12/02
-
音楽を感じた訳詩集『於母影』:「宇太郎」文学散歩⑭ 2021/12/01
-
『於母影』復刻本を見ながら妄想したミステリー:「宇太郎」文学散歩⑬ 2021/11/30
-
訳詩集『於母影』は『國民之友』第58号夏期附録でした:「宇太郎」文学散歩⑫ 2021/11/29
-
『於母影』復刻本を見に森鷗外記念館の図書室へ行く:「宇太郎」文学散歩⑪ 2021/11/28
-
森鷗外記念館の図書室利用を申し込む:「宇太郎」文学散歩⑩ 2021/11/27
-
森鷗外記念館=「観潮楼・跡」に行く:「宇太郎」文学散歩⑨ 2021/11/20
-
谷中から団子坂・鷗外邸(観潮楼跡)経由で根津駅に戻ってきた:「宇太郎」文学散歩⑧ 2021/11/17
-
幸田露伴の『五重塔』跡地を訪ねて:「宇太郎」文学散歩⑦ 2021/11/16
-