FC2ブログ

記事一覧

訳詩集『於母影』は『國民之友』第58号夏期附録でした:「宇太郎」文学散歩⑫



図書室に入ると…

デスクの上には
『於母影』復刻本と『於母影』研究本が2冊
置いてありました


1-おもかげ -国民の友-表紙
『於母影』復刻本のコピー

のりちゃん作製本です😁



イチオー
司書教諭免許…持っているので~

このくらい…チョロイ😁




ソレナラ~「和綴じ」くらいして~

どうだっ😁

と言いたいトコロだけど~(笑)

そこまではメンドー=ソコまでの思い入れはナイ…ので
糊付けです




。。。。。



私は…

上野・鷗外荘で
徹夜で訳したという…『於母影』

その復刻本を見るために
森鷗外記念館
図書室の閲覧を申し込みました



この…森鷗外記念館の図書室は…
1日3組ダケ閲覧デキル…という

とてもゼータクな
貸切図書室です


受付で図書室利用の用件を伝えると…

司書の方が
迎えに来てくださいました



モーーーこれダケで
テンション上がりますっ



1-2-図書室-利用方法
森鷗外記念館 図書閲覧室の利用について
HPより引用



1-図書室
森鷗外記念館 図書閲覧室の利用について
HPより引用



司書の方に案内されて入った図書室は…

4人掛けの長テーブルが向かい合わせに
並んでいました


つまり…
椅子が8脚アル…ということです





デスクの上には
復刻本のほかに…

『於母影』研究本が2冊…置いてありました



至れり尽くせり~です



『於母影』研究1-
『森鷗外・於母影研究』
発行:昭和60年2月20日初版印刷
編者:慶応義塾大学国文学研究会
発行所:桜風社
定価:3800円


1-おもかげ―研究本 (1)
『森鷗外・於母影研究』奥付


1-おもかげ―研究本 (1)-後付け
『森鷗外・於母影研究』奥付



私が利用したのは
👆コチラの研究本ダケです



『於母影』復刻本と『於母影・研究本』1冊



森鷗外・初心者の私には…
コレダケで十分でした



閲覧室に腰掛けて…

『於母影』復刻本と『於母影・研究本』1冊


コピーしたい箇所を見つけ
複写の申込をして
コピー機でコピーする



これだけの作業で

約束の時間=…🕘…=予約の時間

は終わりました



。。。。。



私は💨まず💨

復刻本を開きました


1-おもかげ -国民の友-表紙
『國民之友』復刻本のコピー



『於母影』は…

『國民之友』第58号(明治22年8月2日発売)の…夏期附録だったのです😲




2-国民の友-目次
『國民之友』(明治22年8月2日発売)の目次



『於母影』は…

『國民之友』第58号(明治22年8月2日発売)の
45ページから60ページまで占めていたようです



2-1-国民の友-目次
『國民之友』(明治22年8月2日発売)の目次




この夏期附録は好評を博し、『國民之友』第59号表紙には再刊千冊発兌の旨を載せ、ついには独立した単行本として刊行されるに至った。

引用:「書誌的考察」古郡康人



本体よりも
附録…のほうが

超・有名になってます(笑)



発兌(はつだ)
書籍・紙幣などを印刷して世に出すこと。発行。

引用:広辞苑


1-おもかげ―中表紙 (3)
『於母影』の目次(復刻本のコピー)



早る気持ちを押さえながら~(笑)~

『國民之友』を~ペラペラとめくっていくと~

👈『於母影』の「目次」が現れました



右の絵は👉
原田直次郎の筆による…口絵のようです


口絵
書籍・雑誌などの巻頭に入れる絵や写真のこと

引用:広辞苑


1-おもかげ20211119_0003
『於母影』の目次


訳詩集『於母影』は…

「いねよかし」
 バイロン作

「月光」
 レーナウ作


このように続きます


2-おもかげ-182-1
『於母影』最初のページ


「いねよかし」👉
 バイロン作

👈「月光」
 レーナウ作

のページ


2-おもかげ―裏付け120211119_0013
『於母影』復刻本 奥付


取り急ぎ(笑)

「奥付」を見ました


「奥付」って
後回しにすると
見るのを忘れてしまって
アトカラ困るコトになるのです


だから…
意識して
早めに見ておく=👀


2-おもかげ―後付け120211119_0013
『於母影』復刻本 奥付


1984年に復刻本が発行されたようです


揃定価28800円にビックリ😲したのですが~

どうやら
鷗外関係の復刻本4冊くらいのセットでの料金のようです


それでも
お高いですね~(笑)


図書室が
アリガタイです



結局…ココの図書室で
千円分くらい
コピーすることになりました




=つづく=




P.S

森鷗外記念館の図書室ネタなんて
1回で終わるつもりで書き始めたのに~

ナンデこんなにのびてるんダロー❓

計画性のまったくない…ブログ(笑)







――野田宇太郎の後追い「文学散歩」――

「宇太郎」文学散歩⑫訳詩集『於母影』は『國民之友』第58号夏期附録でした
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -