幸田露伴の『五重塔』跡地を訪ねて:「宇太郎」文学散歩⑦
- 2021/11/16
- 00:05
3回目の「東京文学散歩」です
日暮里駅スタートの
3回目の…「宇太郎」後追い文学散歩です
ホントは…
「東京文学散歩」3回分_
_
_
_



まとめて



1回目10/24:上野駅スタート
2回目10/30:根津駅スタート
3回目11/7:日暮里駅スタート
実際に❕❕❕
1日に歩いたコースを…正直に❕…
アップしようと思って書き始めたのですが…
またまた
長~~くなってしまい…😅
1回目&2回目で…一旦…切りました

そして~
3回分をまとめて一気に投稿=🖊=
ナンテ
トンデモナカッタ❕
今サラナガラに
気づきました😅
。。。。。
この日=3回目は
とりあえず
五重塔跡地…を目指しました
幸田露伴の『五重塔』
デス
五重塔跡地の説明看板 撮影:2016年10月
在りし日の五重塔
五重塔跡地の説明看板 撮影:2016年10月
昭和32年...放火により焼失

実は…
ココには…2016年にも訪れてる......
「宇太郎」文学散歩…を書き始める前に
のりちゃんブログランキングに入ってきて…
ナンデ❓(@_@)
で…
とりあえず~
取り急いで~😁
書いた記事がコレ👇
五重塔跡地の説明看板 撮影:2016年10月
焼失後の五重塔…😭
トイウコトデ…
今年=2021年の撮影より
2016年の撮影のほうが
写真がクッキリしているので
2016年の写真📸…を再利用
©
しました😁


撮影:2021年10月30日
👆これが…今年=2021年の撮影です
。。。。。
私の「東京文学散歩は」…
「宇太郎」後追い文学散歩です
『新東京文学散歩』
野田宇太郎
引用:『新東京文学散歩』野田宇太郎
私の訪ねる五重塔は墓地のほぼ中央に当る交叉した道路の角に泰然として聳えていた。
野田宇太郎の『新東京文学散歩』のときには・・・
まだ…五重塔…あったんですねーー
引用:『新東京文学散歩』野田宇太郎
野田宇太郎の『新東京文学散歩』は…
昭和25年12月です
昭和32年7月6日焼失 撮影:2016年10月
私が…生まれる前です…ね…
。。。。。
前回=2021年10月30日
根津からココまで歩いて
疲れたので~
~

五重塔跡地…周辺には…
ナニゲに…
ベンチがたくさんあります😁
墓地ですから
静かで…(笑)
ベンチで読書している人も多い…
しかし・・・😢
『五重塔』幸田露伴
美文です。
流るるような露伴の名文が、私の脳裏をかけめぐり、
野田宇太郎は…露伴の名文を
覚えていたのかしらねーーー❓
でも・・・私の
頭の中には…全然…入ってこない…😢
『五重塔』幸田露伴
美文ですけど~
……其一……
たった…2文なんですよねーーー
▢1文目
▢2文目
作文指導で・・・
1文を短く書きなさい。
そう…指導していましたが…
もし
コンナモノ📖…持ってこられて
幸田露伴の1文…はこんなに長いよーー😁
ナンテ生徒に言われたら
言い返せなかったなーーー





しかし…
木理美しき槻胴(もくめうるわしきけやきどう)
うっかりのりちゃん『五重塔』読みて
急にむらむらとその文体にかぶれ
とても及ばぬとは知りながら
こんな文にてブログを書いてしもうたなら
わけのわからぬ文
仕方のないもないもの......

流るるような露伴の名文…は
一旦流れ始めたら
その流れは止められず(。句点がない
)〰〰〰

ナントモ過酷な読書となるのでした

今夜は…眠れない❓…
。。。。。
この日は
日暮里駅からスタート
日暮里駅 撮影:2021年11月7日
天王寺 撮影:2021年11月7日
チョコっと
天王寺を覗き~👀~
天王寺 撮影:2021年11月7日
目的の…五重塔は
天王寺の五重塔ですから~
イチオー
形だけ…覗きました(笑)
谷中墓地 撮影:2021年11月7日
谷中墓地を…
五重塔跡地…に向かって
歩きました〰〰
〰〰

サスガに
モーーー勝手知る(笑)ーーー道です❕
毎週末…通ってるっ(笑)
谷中墓地 撮影:2021年10月30日
👈五重塔跡地 撮影:2021年11月7日
五重塔跡地が…見えてきました
五重塔跡地 撮影:2021年11月7日
正面が…五重塔跡地
五重塔跡地 撮影:2021年11月7日
五重塔跡地は…
奥の…標識が立っているトコロです
五重塔跡地 撮影:2021年11月7日
中に入ります
五重塔跡に近づきます
五重塔跡地 撮影:2021年11月7日
👆ココが五重塔跡地
五重塔の説明 撮影:2021年11月7日
ブログを書いていて…気づいた

説明の写真が変わっているっ😲
2021年五重塔跡 撮影:2021年10月30日
👈左の説明立札に注目
2016年の五重塔跡 撮影:2016年10月
2016年の…説明の立札の写真は
👈こんなだったのです❕
五重塔跡の説明看板(編集) 撮影:2016年10月
2016年に来たときは
コンナフーに
デカイ写真が3枚…並べて貼ってあったんだ…
よく…撮っていたなぁ~😲
自分でも驚く撮影が…時々…あります(笑)
薄汚れた写真を…自分のカメラで撮影📷って
フィルム写真の頃には
絶対にしなかった行動だから・・・
ドーリで
今年=2021年の撮影より
2016年の撮影写真のほうが…いいハズだ…🤔
しかも・・・
五重塔跡のブログ記事は…
以前=2016年に書いていたので
今回…書いたつもりになってた…
書き始めると
こんなに長くなってしまった...😅
3回分をまとめて一気に投稿=🖊=
ナンテ
トンデモナカッタ😢
五重塔跡の説明 撮影:2021年11月7日
五重塔跡の説明 撮影:2021年11月7日
五重塔跡地 撮影:2021年11月7日
礎石は残っている
五重塔跡地 撮影:2021年11月7日
実測図も残っていて
復元も可能…と書いてあるけど
しないほうがいいねーー(…ト私は思う)
五重塔跡地 撮影:2021年11月7日
『荒城の月』のモデルの…大分の「岡城」もそうだけど…
哀愁の美…というか

焼失したモノのせつない美しさ…みたいな

かえって…ソノ美しさのほうが
現代建築での復元よりも
キョーレツな自己主張を感じるヨーナ気がする...🤔...
岡城址の光景は...
40年くらい前だけど...
今でも目に焼きついている...
五重塔跡地 撮影:2021年11月7日
「東京文学散歩」のコース
このブログのコースは
たったコレダケ👇
日暮里駅スタート
↓
天王寺
↓
五重塔跡
遅々としてすすまない…ブログ記事…
…

=つづく=
――野田宇太郎の後追い「文学散歩」――
「宇太郎」文学散歩⑦:幸田露伴の『五重塔』跡地を訪ねて
- 関連記事
-
-
訳詩集『於母影』はまるでシンフォニーのような作品でした:「宇太郎」文学散歩⑮ 2021/12/02
-
音楽を感じた訳詩集『於母影』:「宇太郎」文学散歩⑭ 2021/12/01
-
『於母影』復刻本を見ながら妄想したミステリー:「宇太郎」文学散歩⑬ 2021/11/30
-
訳詩集『於母影』は『國民之友』第58号夏期附録でした:「宇太郎」文学散歩⑫ 2021/11/29
-
『於母影』復刻本を見に森鷗外記念館の図書室へ行く:「宇太郎」文学散歩⑪ 2021/11/28
-
森鷗外記念館の図書室利用を申し込む:「宇太郎」文学散歩⑩ 2021/11/27
-
森鷗外記念館=「観潮楼・跡」に行く:「宇太郎」文学散歩⑨ 2021/11/20
-
谷中から団子坂・鷗外邸(観潮楼跡)経由で根津駅に戻ってきた:「宇太郎」文学散歩⑧ 2021/11/17
-
幸田露伴の『五重塔』跡地を訪ねて:「宇太郎」文学散歩⑦ 2021/11/16
-
ゆっくりペースの「東京文学散歩」上野・鶯谷・日暮里:「宇太郎」文学散歩⑥ 2021/11/15
-
根津駅の「鷗外荘」をスタートして「谷中墓地」まで:「宇太郎」文学散歩⑤ 2021/11/13
-
文学散歩のスタート地点は「鷗外荘」:「宇太郎」文学散歩④ 2021/11/11
-
上野「鷗外荘」の見学:「宇太郎」文学散歩③ 2021/11/08
-
最後の~上野「鷗外荘」に行きました:「宇太郎」文学散歩② 2021/11/07
-
上野の森鷗外居住の跡から『新東京文学散歩』:「宇太郎」文学散歩① 2021/11/05
-