学問の神様『湯島天満宮』:2021年東京文学散歩③
- 2021/10/23
- 00:35
東京大学「三四郎池」
文学散歩~
~のつもりで

出かけたのですが…
生憎
コロナ禍で
構内は立入禁止でした
で・・・
湯島天満宮に行きました
湯島天満宮 撮影:2021年10月16日
湯島天満宮は~
フツーの土曜日ですけど
けっこうな賑わいでした
湯島天満宮 撮影:2021年10月16日
湯島天満宮は~
学生さんの集団がめだちましたね~
やはり
学問の神様ですね~
。。。。。
受験の3年生を
担当すると…
冬休みに
学年の先生のだれかしら❓~
湯島天満宮にお参りをしてきた
という先生がいて

学校の廊下~やら
教室~やらに
湯島天満宮のお守り~やら
ナンヤラ~が展示されたもんです
私も行ってみたいなーーー
と思っていた…神社です
東大前駅 撮影:2021年10月16日
この日の東京文学散歩は…
東大前駅を下車して
ココからスタートしました
この日の散策コース
根津神社には行ったことがあるので~
逆方向の~湯島天満宮を選びました
現在地東大前駅
東京大学の「三四郎池」を目指していた私は
あえなく振られ~(笑)
外から~
東京大学の
門(農正門・正門・赤門)を眺めたダケで通り過ぎ~
春日通り…を左折しました
――東京大学の『門』見学のブログ――
春日通り…を少し歩くと~
~

デカい鳥居が見えました~👀~
春日通から見える湯島天満宮の鳥居 撮影:2021年10月16日
湯島天満宮の案内 撮影:2021年10月16日
湯島天満宮の案内 撮影:2021年10月16日
コノヘンも
文京区なんですねーー
私にとっては
文京区
よくわからない…場所です(笑)
湯島天満宮の案内 撮影:2021年10月16日
上野公園=不忍池まで
こんなに近い...
上野公園は…
東京文化会館~とか
東京都美術館~とか
国立西洋美術館~とか
よく行くのは
アチラ側バカリで
コチラ側には…来てなかったコトに気づきました
周辺地図
実は…
コノヘン
通勤路だったことがあるのです
山手線=御徒町駅
日比谷線=仲御徒町駅
この駅で乗り換えをして
通勤していた年が…あるのです
上野駅は広いので
上野駅乗り換えよりも
山手線=御徒町駅
日比谷線=仲御徒町駅
「御徒町」乗り換えのほうが便利だよっ
職場の同僚に教えてもらった
通勤路です
ドチラもこじんまりとした駅なので
乗り換えは近くて便利でした
ま…雨の日は
濡れるけど~(笑)
帰りは
御徒町から上野まで歩いたりして~
~

けっこう~ウロウロした場所なのですが~
その❕御徒町から
湯島天満宮はこんなに近いっ😲
実際にその地を訪れてみないと
わからないもんですねーー
湯島天満宮 表鳥居 撮影:2021年10月16日
湯島天満宮 表鳥居 撮影:2021年10月16日
湯島天満宮 説明 撮影:2021年10月16日
しつこいですが~
ココも文京区のようです(笑)
湯島天満宮 撮影:2021年10月16日
湯島天満宮 表鳥居を入ると…
大量の絵馬が目に入りました
湯島天満宮 撮影:2021年10月16日
実は…コノ場所
撮影するのが~📷~タイヘンでした(笑)
この絵馬の前には~
高校生とか~
学生っぽい集団が
ず~~~っといて~👀~👀~👀~
ケッコー熱心に~絵馬を見ている
お礼にも来るんだね―――
とか
言いながら~
ずっと見ているワケです
ただの~ヒヤカシの観光客の私は…
受験生っぽい人たちに
譲ったほうがいいよねーー
そう~思い
ナカナカ~絵馬に~近づけなかった😅
湯島天満宮 撮影:2021年10月16日
全部

合格祈願の絵馬です
湯島天満宮 撮影:2021年10月16日
私は…散策ダケです
参拝はしていません(笑)
湯島天満宮 撮影:2021年10月16日
コノヘンのお庭は~
梅まつりの時期は
キレイでしょうね~
湯島天満宮 男坂の説明 撮影:2021年10月16日
湯島天満宮 男坂 撮影:2021年10月16日
👆上から眺めると
こんなかんじ
湯島天満宮 男坂 撮影:2021年10月16日
👆下から眺めると
こんなかんじ
湯島天満宮 男坂 撮影:2021年10月16日
男坂の説明に
「本郷から上野広小路に抜ける通り道になった」
と書いてあるように
人通りは
けっこうありました
たしかに
参拝…というより
いかにも通り抜けっぽい人が多かった
湯島天満宮 男坂の説明 撮影:2021年10月16日
湯島天満宮 女坂 撮影:2021年10月16日
男坂に比べ~
こちらは
ひっそりと
ひとり歩き…はちょっとコワイくらいの
道でした
。。。。。
ブログを読み返してみて…
まったく
『文学散歩』になっていない……コトに気づきました(笑)
イチオー
泉鏡花の小説の舞台ではあるようですが・・・
『婦系図』泉鏡花
明治40年(1907年)刊行
お蔦、早瀬の別れの場面が「湯島の境内」…のようです
しかし
これは原作にはなく
芝居での設定だったのを
あとから…大正3年(1914年)
泉鏡花が逆・脚色して~コチラのほうが有名になったという~❓
ワケノワカラン…舞台設定です(笑)
私は…
コーイウ花街系は拒否反応があって
ダメですね~
湯島天満宮界隈も
ナントナク
長居したくない~気分でした
=つづく=
――2021年東京文学散歩ブログ――
2021年東京文学散歩③:学問の神様『湯島天満宮』
- 関連記事
-
-
夕焼けの東京スカイツリーを隅田川の岸辺から眺める:スカイツリ―撮影③ 2021/12/25
-
隅田川から眺める青空の東京スカイツリー:スカイツリ―撮影② 2021/12/24
-
東京スカイツリーを撮影しに「汐入」に行く:スカイツリ―撮影① 2021/12/22
-
早稲田の夏目漱石誕生の地に行ってみた:2021年東京文学散歩⑦ 2021/10/31
-
「山路」を登りながら『草枕』を思い出したら早稲田大学に到着:2021年東京文学散歩⑥ 2021/10/29
-
肥後細川庭園で読書タイム:2021年東京文学散歩⑤ 2021/10/27
-
雑司ヶ谷~漱石のお墓参り:2021年東京文学散歩④ 2021/10/25
-
学問の神様『湯島天満宮』:2021年東京文学散歩③ 2021/10/23
-
実際にその地を訪れることによってワカルこと:2021年東京文学散歩② 2021/10/21
-
「東京大学」文学散歩のつもりが…:2021年東京文学散歩① 2021/10/19
-
春の気配を感じる新芽=西郷山公園&菅刈公園(目黒区) 2021/03/15
-
リベンジ‼西郷山公園・河津桜マクロ撮影(目黒区) 2021/03/13
-
西郷山公園の河津桜のお花見(目黒区) 2021/03/09
-
岡城(「荒城の月」のモデル)の城主のお屋敷だった西郷山公園(目黒区) 2021/03/07
-
日本庭園と大池がある菅刈公園(目黒区) 2021/02/20
-