計画通りにはデキナカッタ夏休みの宿題
- 2021/08/31
- 00:05
大学の『書道』の
夏休みの宿題
は

100枚の作品提出でした
『書道』の夏休みの宿題
100枚の作品を綴じて提出
私は
1日3枚
40日で仕上げよう...

そう…計画しました
ところが…
ま…
フツー
計画通りには
いかないものです(笑)
初日から
計画は狂いました
。。。。
私は…帰省すると_🚅__
まず…
小学生の頃に通っていたお習字の先生のトコロに
『助け』を求めに行きました
どうやって
この『課題』をやればいいか❔
なんでもいいから
アドバイスをしてほしくて
相談に行きました
「いろは」のお手本
お習字の先生は言いました
コレを1時間書いてから
『課題』の作品を書きはじめなさい
えっ❓
お習字の先生から
「いろは」のお手本を渡された私は…
戸惑いました
ナンデ

と言うように~
戸惑って…先生を見つめている私に
先生は言いました
作品を書く前には
ウォーミングアップが必要
そのほうが
ハヤイと思う
1時間
ま…30分でもいい
毎日「いろは」を書きなさい
「いろは」は文字の基本だから
私は…
助けを求めに行った先で
さらに
『課題』を出されてしまったのです
でも…
たしかに…そうでした
『書』を書く前のウォーミングアップは必要で
急がば回れ
というように
毛筆の線が
ウォーミングアップ後のほうが
キレイになるのです
つまり…
同じ1時間…の練習をする場合


30分『課題』の文字を書く

いい作品が書けるのです
スポーツなどで
競技だけをするのではなく
筋トレをしたりするのと同じです
ピアノでも
曲を弾くのでなく
ハノンなどの基礎練習をしたほうが
曲もうまく弾けるようになるのと同じです
。。。。。
『課題』は書道のテキストでした
『書道』のテキスト
『書道』のテキスト
このページの『課題』は…
4字を5枚書く
です
実は…
このページはまだ
わかりやすい~書きやすい文字なのですが…
それでも
時間がかかりました
👈お手本(『書道』のテキスト)と作品👉
私は…
自分が書き上げることがデキルだろー時間として
次のように考えていました
1文字練習30分=4文字で2時間
4文字練習=1時間
合計3時間❔
こう~考えていたのですが~
コレに
「いろは」のウォーミングアップが加わりました
初日は…
先生の「いろは」のお手本は読めなくて~😢
ふりがなをうったりして~
本当に
「いろは」のウォーミングアップに
1時間以上~
ふりがな書きを入れたら~2時間近くかかりました
そして
大筆用の墨を…たっぷりすって…
『課題』にとりかかったのですが…
思った通り…
1文字…30分の練習が必要でした
個々の4文字が書けるようになって…
ようやく
1枚の半紙に
4文字を…まとめて書く練習をしました
でも…
「樹」がうまく書けたら~
「東」がうまく書けなかったりして~
結局4文字書きをはじめてから
完成するまで
1時間以上かかりました
この日の練習時間は…
「いろは」のウォーミングアップ…2時間弱
『課題』の4文字…4時間弱
朝9時からはじめて…
12時くらいまで書いて…
お昼ごはん休憩に1時間
13時過ぎから再挑戦
たしか…16時ごろ…
ようやく~
1枚の作品が
仕上がりました
もう~ヘトヘトでした~
~

しかも…
テキストってなんでもそうですが~
最初のページはやさしい…(笑)
この『書道』のテキストも
初日のページは
まだ書きやすいページで…
『書道』のテキスト
このページの『課題』は…
6字を4枚書く
です
『書道』のテキスト
このページは
お手本の文字が
読めません😢
今だったら
パソコンで~💻~
楷書
行書
文章を~字体で打ち込めば
お手本がつくれますが~
この頃はソンナ方法がデキナイ時代でしたから~
もう





お手本が…読めない文字で…
泣きそー😭でした
👈お手本(『書道』のテキスト)と作品👉
こんな👆
オソロシー
作品もありました

1日書いても…

1枚完成デキナイ😭
コンナ…
たった1枚に
何日もかかりそーな作品も…
テキストのおしまい頃のページには
ありました
比較的~書きやすい~最初のページの文字でさえ~
初日に
仕上げることができたのは・・・
たった…1枚の作品でした
1日で1枚・・・

ノルマは…1日3枚なのに…😭
私にとって・・・
前途多難な

絶望的な





大学の夏休みが
はじまったのでした
=つづく=
- 関連記事
-
-
夏休みの宿題完了=充実の夏休みだったかも? 2021/09/05
-
引きこもりの大学の夏休みはコロナ自粛生活と似ている? 2021/09/02
-
計画通りにはデキナカッタ夏休みの宿題 2021/08/31
-
大学生の夏休みの過酷な『書道の宿題』 2021/08/30
-
大学時代の『書道』の講義の思い出 2021/08/29
-
学校で渡す「賞状」を作成する方法 2021/08/13
-
「賞状」の書き方を学ぶ「賞状技法士」の話 2021/08/09
-