FC2ブログ

記事一覧

「賞状」の書き方を学ぶ「賞状技法士」の話


オリンピック選手の
オリンピックの「賞状」を見て
「賞状」の記事を書きたくなった


またしても
ブログが脱線している~(笑)


4-賞状
フェンシング山田優選手のTwitterより引用


名前・・・
毛筆で書けばいいのにねーーー


毛筆で賞状を書くボランティアの人って
いくらでもいそうだから~



こんなかんじ👇

試しに創ってみましたぁ~😁

2-1-賞状
フェンシング山田優選手のTwitterより引用した「賞状」を
のりちゃん編集




外国の選手には
カタカナで書く~とか

ひらがなもいいよね~

万葉仮名(漢字)もいいけど~
中国語っぽくなるかな❓



。。。。。



実は・・・

私も
コンナモノ
持っている~👇

4-P8040216.jpg
賞状技法士 3級 修了証


通信講座だけど~


「賞状技法士・3級」って

「賞状」を書くための
『基本的なスキルを知っています』…って程度だから



私程度では
オリンピックの~賞状書きのボランティアはできない…(笑)



1級とか持っているくらいの実力の人なら~

金銀銅の3人分の「名前ダケ」ナンテ
1分で書けるよね~


4-賞状用紙
賞状用紙


「賞状」って
マジで書くと・・・

コンナ用紙に書かなくてはならない

けっこうな…スキルが必要な作業


6-P8040214.jpg
通信講座の提出作品


「賞状技法士」の通信講座では・・・
こんなふうに
「賞状」を書いて
提出期限までに郵送する


すると
数週間後・・・

添削して
返送される



「賞状」の真ん中に~折り目が入っているのは
郵送の封筒に入れるため


本来なら
賞状は
絶対に折らない(笑)



。。。。。



これ1枚書くのに
相当時間がかかる


まずは・・・

文字の練習

アタリマエだけど
イキナリ賞状用紙には書かない


賞状用紙にラインを引く

レイアウトですね~

コレ…
原始的に
鉛筆で線を引く


忘れてたけど・・・

の前に・・・

賞状用紙はデカイので
テーブルを片付けるトコロから
はじめなければならない(笑)


今は・・・

ウチのテーブルには
デスクトップ・パソコンと
スピーカーがあるから…

今から…講座を受けるとなると…
ウチのテーブルでは
スペース的に
かなりキビシイ😢


7-P8040214.jpg
通信講座の提出作品


鉛筆書きで文字の割付のラインを引く


コノ割付は・・・
スペースが決まっている


教材に
細かく指示されている

⇩12345678

この⇩1~8の幅は
が全部違う


ソレを
指示通りに計って
鉛筆でラインを引くところから

作品作りは
はじまる


鉛筆のラインは
消さずに提出する


8-賞状テキスト
賞状技法講座のテキスト


のりちゃんが受講した講座です


他にも
「賞状」を書くための技術を学ぶ『講座』はあります


ココを
ステマしているワケではない😁


8-賞状ライン線
文字の配置の割り付けのページ


テキストの中に
割り付けの指示…が書いてある


「賞状」は
それぞれ
文字数・行数が違うので

割り付けも違ってくる



だから・・・

提出作品ごとに
テキストを見ながら
ラインを引く


このライン引きが
かなり時間がかかる~



だから・・・
何枚も引きたくないので

ラインを引いたら
一発で提出作品を仕上げたい



だから・・・
ライン有の「賞状用紙」は
失敗しないように

それまでに
しっかり文字の練習をしておく


教材に・・・
「賞状」の割付線を引くための
『専用の定規』が入っていたのは
けっこう~便利だった



割付のラインを引いた「賞状用紙」に文字を書く

モチロン…

墨をすって
毛筆書きする


2-P8040210.jpg
賞状技法士 1級検定 過去問題集


賞状技法士 1級検定…というのがあって

このくらいの技術があると~
「賞状」やら「式次第」やら「式」関係の『文字書きのお仕事』が…アルみたい❔


2-P8040211.jpg
賞状技法士 1級検定 過去問題集


1級の試験問題は・・・

アタリマエだけど

賞状を1枚書く


よく覚えてないけれど~
時間は…2時間半だったかな❓


物は試し
ナニゴトもケーケン
という性格なので~

イチオー
賞状技法士 1級検定
受けてみました


3級の通信講座しか受講していないくせに

ダイタンにも・・・(笑)



あえなく❓
というか~

トーゼン
というか~



私の実力では
時間内に
書ききれなかったのでした😢



ソノクライ
賞状1枚書くには
時間がかかる




。。。。。




こんなタイヘンな「賞状」書きの仕事を・・・

学校ってトコロは・・・

アタリマエのように
国語科の教員に
割り当てる


学校で書く「賞状」は
たいてい名前ダケだけど

それでも
勤務中に
片手間にデキル仕事ではない


賞状が
汚れたり~折り目がついたりするので
持ち帰ったりはデキナイし~

広い机のアル~静かな場所で
書きたいから~

休日出勤して~

理科室とか
広い机のある教室を借りて書くコトになるんだなーーー😭




次回は…学校の「賞状」を作る方法…に
=つづく=





関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -