FC2ブログ

記事一覧

日本人の語学教育(英語&タイ語)の話

 
平成18年に「新・教育基本法」が公布・施行され
それに伴い
学習指導要領も改訂された
 
そして
小学校の学習指導要領に「外国語活動」が明記され、必須化された
 
元・中学校国語教師の私としては
小学校の英語教育には反対である
 
なぜなら
日本人の「日本語教育」は今でも不足している、と思うからである
中途半端な「英語教育」をする時間があるなら
もっともっと
日本語教育に、時間や力を注いでほしい
 
私は中学校で
動詞の活用を教える前とか
入学してきた1年生などに
「五十音図」を書かせていた
時間制限をして
1分以内で
 
もちろん
時間をかければ
全員「五十音図」は書ける
何といっても
中学生だから
 
しかし
文法の学習は
「五十音図」がしっかり頭に入っていないと
ルールがわからない
「な行の次はなんだっけ?や行だっけ?いや…は行だ!」
なんて「トロトロ思考」していたのでは
文法の勉強どころではない
 
しかし・・・
驚くことに
五十音図を書くのに
「トロトロ思考」する生徒が
クラスに数人はいる
ひどい年には
制限時間以内に五十音図が書けない生徒
ま行、や行、ら行が入れ替わっている生徒が
2人3人・・・いたりする
 
そして
や行の「ゆ」と「よ」
わ行の「を」
これらをちゃんと「う段」や「お段」に書いていない生徒は
どの年でも、クラスの3分の1くらい、いた
 
だから私は
文法の授業の時
「五十音図表」を持参し、生徒に見せていた
これは、中学校の国語の授業の話である
 
「ひらがな・カタカナ」を正しく書くとになると、もっとひどい
なにが「ひどい」かというと
書き順の間違いがひどい のである
終わり良ければすべてよし・・・で
書き順くらい違っていても同じ形になればいいじゃないかと思われるかもしれないが
書き順が違えば「正しい形」にならないことが、非常に多い
「正しい形」でないひらがなは、読めない
それは「漢字」でも言える
 
教員になりたての頃
生徒が書く「ら」の文字と「や」の文字に驚かされた
どうしてこんなに読めない字を書くのだろう、と不思議だった
でも、ある時
生徒が字を書くのを見ていた時
その理由がようやくわかった
 
生徒は
「ら」を「数字の5」の書き順で書いていた
「や」は「か」の書き順で書いていた
 
「ら」を、数字の「5」の書き順で書くと
やはりそれは、「5」としか読めない
「や」を「か」の書き順でかくと
それもやはり「か」になってしまう
(頭のいい子は正しく書けるけど・・・)
 
漢字は「ひらがな」ほどではないけれど
やはり正しい書き順で書く方が「正しい形」になる
 
私は「書き順」はとても大切だと思う
美しい日本語を、「簡単に」書くために・・・
みんなに読んでもらえる日本語を、「簡単に」書くために・・・
公教育は頭のいい子を対象としているのではないので
普通の子に、「簡単な」勉強の仕方を教えたい・・・
 
でも・・・書き順の指導には時間がかかる
 
せめて
「ひらがな」くらいまともに書けるようになって
中学校に入学してほしいものである
小学校で、英語教育どころではないだろう!!
 と
私は思う
(「ら」「や」「せ」「な」がすべて正しく書ける生徒は、クラスに半分くらい?が現状である)
 
数年前ミリオンセラーになった
「国家の品格」でも、著者の藤原正彦教授は
公立小学校のカリキュラムに英語を入れてはいけない
と書かれていた
 
少なくとも一つの言語で十割の力がないと、人間としてのまともな思考はできません。言語と思考はほとんど同じものだからです。日本の公立小学校は一人前の日本人を作る教育機関ですから、英語はダメなのです。(「国家の品格」より)
 
私は自分が反対だからか
多くの著名人が
日本人の小学校での英語教育に異を唱えているのを目にする
それなのに
どうして
文科省周辺のエライ方々(指導要領をつくる人たち)は
公教育に英語教育を持ち込むのだろう・・・
私は、不思議でしょうがない
 
先日たまたまバスで隣になった
BKKの日本人学校のタイ語の先生が言っていた
 
「ハーフの子どもは勉強できません」
 
理由を聞くと
日本語もタイ語も中途半端だからだそうだ
 
日本人の小学生のタイ語の授業では
タイ文字は教えないそうだ
(タイ文字は難しい・・・)
なんたって小学校1年生だから
ひらがな・カタカナだって覚えたばかりのはず・・・
 
勉強するタイ語には、カタカナで振り仮名がふってある
日本語しか知らない子どもは、カタカナを読む
しかし
日本語もタイ語も知っている子ども(ハーフ)は
カタカナもタイ語も中途半端状態で
結局どっちも完全には読めなくて
どんどん勉強から遅れてしまうらしい
(もちろん全員ではないけれど、そういう傾向が強いようだ)
   
さらに興味深いことに
小学校低学年でタイに来た子どもより
高学年でタイに来た子どものほうが
タイ語ができるそうだ
なぜなら
長くタイに住んでいる小どもは
もうタイ語ができるつもりになって
タイ語の勉強を手抜きするそうだ
しかし
高学年でタイにきた子どもは
低学年がわかるタイ語が自分にはわからないことがくやしくて
一生懸命に勉強する
そのため
長くタイに住んでいる子供より
高学年でタイに来た子どものほうがタイ語ができるようになる、という
 
結局、語学の勉強は
やる気
目的意識の高さ
自分に必要だと思った時の自ら学習する「意欲」が
上達につながるのだと思う
 
語学学習は
そういう「目的意識」ができて
勉強する「意欲」を持ってからするのが
効果的だと私は思う
勉強する時間がエンドレスにあってヒマでしょうがないなら
お遊び程度の語学の勉強もいいだろう
でも
英語の授業をふやすには
他の授業をカットするしかない
そうなると1番授業時間数が多くて
もう十分使いこなせる、と誤解している
もう勉強しなくてもできる気になっている
国語(日本語)の授業がカットされることとなる
タイに長く住む日本人の小学生が
タイ語が話せるとタイ語ができる気になって
タイ語の勉強に手を抜くのと同じ心理である
 
というわけで
私は公教育に、授業時間の制限があるかぎり
小学校での英語の授業には、反対である
(といっても、もう平成23年度より全面実施だけど・・・)
 
まずは
日本人として
大切な日本語の勉強を
公教育ではしっかり勉強してほしい・・・
日常生活での日本語が理解できるからといって
日本人の大人としての「日本語での自己表現力」がついているわけではないのだから
 
。。。なんとも。。ムナシイ反論です。。
 
 
 
余談ですが・・・・
サスガに小学校の先生は「ひらがな」を教えるので大丈夫だと思うけれど
中学校の若い先生は
けっこう?書き順をまちがえている
日本語学校の先生も間違えていた
まあ、「ひらがな」は専門?ではないかもしれないけれど
今の日本の公教育を終えた大人も、これが現状です・・・
 
 
もうひとつ余談ですが・・・
ハーフの子どもの話と似たような話を
日本の日本語学科の教授の講演会で聞いたことがある
 
両親が日本人の子どもで
親の転勤で各国に移り住み
英語・中国語・タイ語・アラビア語・フランス語など
5カ国語くらい話せる子どもがいた
でも
どの言葉も中途半端で
成長するにつれ
自分の言いたいことがまわりの人に伝わらなくなった
(小さい頃の表現力では、表現しきれなくなるから)
そのため自暴自棄におちいり
全ての勉強に意欲をなくした
 
その教授も「余談」だと断りながら
子どもの性格形成にも悪影響になる「語学教育の弊害」を
日本語教師のための日本語教育の講演で話された
関連記事

コメント

No title

コメントありがとうございます(^^)

語学の学習は、「話したい」という気持ちが大切ですよね。日本人同士でも、話が通じない人はたくさん?いて(笑)会話は中身です!そして、タイ人と話すなら、英語ではなくタイ語です。タイ語の勉強、がんばってください\(~o~)/

No title

はじめまして!
今バンコク在住で、丁度タイ語の勉強をしている者です。

私は英語がほとんどダメで必要にかられ仕方無く始めたタイ語ですが
やはり「必死度」が違うのか、英語学習時の実りの無さに比べ
習得のスピードは今のほうが断然早いですねw
お話の内容にウンウンと頷きながら読ませていただきました。

タイ語でも日本語でも、話しの中身を充実しなければ
せいぜい片言どまりになってしまいますから
大人になってからタイ語を勉強して良かったなーと思っています。

No title

MaxDさん
通りすがりに、賛同のコメントまで、ありがとうございます(^^)

No title

通りすがりのものです。

高学年でタイに来る子供の方がタイ語ができるようになる現象興味深いものがあります。
ひとつの言語を固めてから第二言語の学習をする方法が有用だという考えをサポートする事実かもしれません。
小学校時代に同時に複数言語を学ぶリスクを感じております。
日本の学校は日本語をキッチリする、ということで良いというお考えに賛同です。

No title

バイクの先生
こんなグチャグチャした文章を読んでくださって、「コメント」までありがとうございます。
外国に住むと、日本人にとっての日本語も「語学の勉強」だということを痛感します。

No title

日本語をしっかり学習すること
まったくその通りだと思います。
私は帰国子女で8歳くらいの時に
アメリカから帰国しましたが
必死で日本語の勉強をしました。
特に漢字と文法
おかげで小学校高学年の時は
そこそこのレベルになりました。
助詞とか助動詞とか
懐かしいです。
語学はやる気が全てですね^^

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -